• ベストアンサー

着物の袖丈について

祖母から着物をもらったのですが、袖丈が72cmのものが二着ありました。 袷と単がひとつづつです。袷のほうは小紋で、単は赤黒青の縞?柄です。 これだけ長いと振袖の部類に入ってしまうのでしょうか。 また、こういった着物を着るのはどういった機会なのでしょうか。 ぜひ教えてください。 ちなみに祖母の身長は150cmと小柄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

袖丈72cmを尺貫法になおすと1尺8寸9分ほどになりますね。 振り袖の袖丈による名称の違いなどは明確なものではなく体型や好みで無限にあるわけですが、小振り袖と呼ぶにも少し短いような長さだと思います。 ただ、150cmと小柄な方とのことなので、体型にあわせて短めに誂えた小振り袖といったところでしょうか。 昔の着物には既婚女性のものであっても長めの袖丈の着物も多く見られます。 まあ流行だったのでしょう。 2尺を越えないものはとくに「晴れ着」という感覚ではなくお洒落着の範疇だったと思われます。 しかし現代に着る着物としてはちょっとアンティークの風情が濃いので着る場が限られますね。 一般的な1尺4寸前後の袖丈に直したほうが着やすいですが、未婚のお嬢さんならもう少し長めに、1尺5寸~6寸程度にしてもよろしいです。 しかし問題になるのは中に着る襦袢です。袖丈のあった襦袢が必要ですから、ほかの着物と流用するにはやはり袖丈も揃えておいた方が着やすい。 あるいはウソツキ袖と言って、袖だけ縫いつけたりしても楽しめます。 そして、他の方もおっしゃっているように、袖丈以外の寸法はあなたのサイズにあっているでしょうか? あっていなければ、洗い張りをして全面的なお直しが必要になるかも知れません。 まあ、サイズがあっていてもいなくてもお祖母様の若い頃の着物なら洗い張りの頃合いです。 解いてきれいに洗って、裏地を新しいものに変えて仕立て直せば、着物は見違えるように生き返ります。 そもそも着物はそれを前提に作られています。 昔は普通に家庭の主婦の仕事であった洗い張りですが、今は専門業者に任せなければ無理なので、料金がかかってしまう事が原因で洗い張りを躊躇するケースが多いですね。 結局、お金をかけてよみがえらせる価値がある着物かどうか、という事になります。 少し脱線しましたね。着る場についてですが、小紋も縞も普段着です。 フォーマルな席で着ることは避けて、街着としてお楽しみください。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >昔の着物には既婚女性のものであっても長めの袖丈の着物も多く見られます。 >まあ流行だったのでしょう。 確かに他にもらったものも袖が長めです。 ちょっとよそ行きな普段着として着られるんですね。 でも、おっしゃる通り手持ちの長襦袢ではどれも袖が足りません。 この問題を忘れていました。 ためしに着てみたところ、無理をすれば着用可能でした。 両方とも状態もよく、単の方は仕付け糸付きだったので 何とか活用できたら、と思います。 自作らしいので、今度会う機会があれば相談してみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

袖丈で見ますと、小振袖(中振り袖)と言われる部類ですが、 (背丈の違い)現在は大振袖・中振り袖までは、柄付けは絵羽模様。 小振袖ですと、矢がすり・紋を入れた色無地となっているようです。 袴をつけて、卒業式などに着る事が多いです。 矢がすりは小紋の部類ですが、お手持ちの小紋や縞の場合、 どうしても、流行りという着物の格等を度外視した風潮もありますから、どのように映るか・・・。 私は斬新で良いかもななどと、イメージをふくらませてしまうのですが。 頂いた場合、裄、身丈があっていると袖丈を詰めれば 大いに活用できますが、その袖丈のまま、着る事って 今は余りないと考えられます。 袷の利用方法としては、13歳以下・150センチ以下の、お嬢さんが 肩揚げをしてお正月などに着ると良いかと思うのですが。 単衣は5月9月の時期に着る。 祖母様はいつ頃それを着られたのでしょう。 品質も良い柄も良い・・ 幅も有りそうならば仕立て直しも良いのですが、 保存状態が悪いと、色の変化などで、出来ないですから・・。 そのまま、袖丈だけ詰めて、 着る事が出来る方が着るということでしょう。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 卒業式に袴と合わせる振り袖は、成人式のものよりも短いんですね…。 初めて知りました。 試しに着てみたところ、少し小さいですが着用可能範囲でした。 袷の方(濃い青と黒の地に梅と椿の柄)はともかく、単は柄も地味なので 普段着として使いたかったのですが… そもそも袖丈の合う長襦袢が手持ちの中にないので、 買うなり詰めるなりしなければなりませんね。 袷は祖母が「娘時分に自分で作った(笑)」ものだそうなので、 機会があれば相談してみますね。

  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.1

>ちなみに祖母の身長は150cmと小柄です。 着物羽織ってみましたか? あなたの身長がわからないので何とも言えませんが、裄丈や総丈足りますか? 私は162cmですが、やはり祖母や叔母の背が低く、残念ながら着物のサイズが全て合わないので着られませんでした。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 身丈を計ってみたところ145cmで、無理をすればおはしょりが出せました。 裄丈も少し短い程度でしたので着用は可能だと思います。 私は160cmですが、アンティーク着物って、 気に入っても短くて着られないってことがよくありますよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう