• ベストアンサー

着物の袖丈について

祖母から着物をもらったのですが、袖丈が72cmのものが二着ありました。 袷と単がひとつづつです。袷のほうは小紋で、単は赤黒青の縞?柄です。 これだけ長いと振袖の部類に入ってしまうのでしょうか。 また、こういった着物を着るのはどういった機会なのでしょうか。 ぜひ教えてください。 ちなみに祖母の身長は150cmと小柄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

袖丈72cmを尺貫法になおすと1尺8寸9分ほどになりますね。 振り袖の袖丈による名称の違いなどは明確なものではなく体型や好みで無限にあるわけですが、小振り袖と呼ぶにも少し短いような長さだと思います。 ただ、150cmと小柄な方とのことなので、体型にあわせて短めに誂えた小振り袖といったところでしょうか。 昔の着物には既婚女性のものであっても長めの袖丈の着物も多く見られます。 まあ流行だったのでしょう。 2尺を越えないものはとくに「晴れ着」という感覚ではなくお洒落着の範疇だったと思われます。 しかし現代に着る着物としてはちょっとアンティークの風情が濃いので着る場が限られますね。 一般的な1尺4寸前後の袖丈に直したほうが着やすいですが、未婚のお嬢さんならもう少し長めに、1尺5寸~6寸程度にしてもよろしいです。 しかし問題になるのは中に着る襦袢です。袖丈のあった襦袢が必要ですから、ほかの着物と流用するにはやはり袖丈も揃えておいた方が着やすい。 あるいはウソツキ袖と言って、袖だけ縫いつけたりしても楽しめます。 そして、他の方もおっしゃっているように、袖丈以外の寸法はあなたのサイズにあっているでしょうか? あっていなければ、洗い張りをして全面的なお直しが必要になるかも知れません。 まあ、サイズがあっていてもいなくてもお祖母様の若い頃の着物なら洗い張りの頃合いです。 解いてきれいに洗って、裏地を新しいものに変えて仕立て直せば、着物は見違えるように生き返ります。 そもそも着物はそれを前提に作られています。 昔は普通に家庭の主婦の仕事であった洗い張りですが、今は専門業者に任せなければ無理なので、料金がかかってしまう事が原因で洗い張りを躊躇するケースが多いですね。 結局、お金をかけてよみがえらせる価値がある着物かどうか、という事になります。 少し脱線しましたね。着る場についてですが、小紋も縞も普段着です。 フォーマルな席で着ることは避けて、街着としてお楽しみください。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >昔の着物には既婚女性のものであっても長めの袖丈の着物も多く見られます。 >まあ流行だったのでしょう。 確かに他にもらったものも袖が長めです。 ちょっとよそ行きな普段着として着られるんですね。 でも、おっしゃる通り手持ちの長襦袢ではどれも袖が足りません。 この問題を忘れていました。 ためしに着てみたところ、無理をすれば着用可能でした。 両方とも状態もよく、単の方は仕付け糸付きだったので 何とか活用できたら、と思います。 自作らしいので、今度会う機会があれば相談してみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

袖丈で見ますと、小振袖(中振り袖)と言われる部類ですが、 (背丈の違い)現在は大振袖・中振り袖までは、柄付けは絵羽模様。 小振袖ですと、矢がすり・紋を入れた色無地となっているようです。 袴をつけて、卒業式などに着る事が多いです。 矢がすりは小紋の部類ですが、お手持ちの小紋や縞の場合、 どうしても、流行りという着物の格等を度外視した風潮もありますから、どのように映るか・・・。 私は斬新で良いかもななどと、イメージをふくらませてしまうのですが。 頂いた場合、裄、身丈があっていると袖丈を詰めれば 大いに活用できますが、その袖丈のまま、着る事って 今は余りないと考えられます。 袷の利用方法としては、13歳以下・150センチ以下の、お嬢さんが 肩揚げをしてお正月などに着ると良いかと思うのですが。 単衣は5月9月の時期に着る。 祖母様はいつ頃それを着られたのでしょう。 品質も良い柄も良い・・ 幅も有りそうならば仕立て直しも良いのですが、 保存状態が悪いと、色の変化などで、出来ないですから・・。 そのまま、袖丈だけ詰めて、 着る事が出来る方が着るということでしょう。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 卒業式に袴と合わせる振り袖は、成人式のものよりも短いんですね…。 初めて知りました。 試しに着てみたところ、少し小さいですが着用可能範囲でした。 袷の方(濃い青と黒の地に梅と椿の柄)はともかく、単は柄も地味なので 普段着として使いたかったのですが… そもそも袖丈の合う長襦袢が手持ちの中にないので、 買うなり詰めるなりしなければなりませんね。 袷は祖母が「娘時分に自分で作った(笑)」ものだそうなので、 機会があれば相談してみますね。

  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.1

>ちなみに祖母の身長は150cmと小柄です。 着物羽織ってみましたか? あなたの身長がわからないので何とも言えませんが、裄丈や総丈足りますか? 私は162cmですが、やはり祖母や叔母の背が低く、残念ながら着物のサイズが全て合わないので着られませんでした。

yonanezu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 身丈を計ってみたところ145cmで、無理をすればおはしょりが出せました。 裄丈も少し短い程度でしたので着用は可能だと思います。 私は160cmですが、アンティーク着物って、 気に入っても短くて着られないってことがよくありますよね。

関連するQ&A

  • 着物の袖丈について

     以前にも同様な質問があったようですが、今ひとつわからないので教えてください。  リサイクルで見つけた小紋なのですが、年代が古いらしく、袖丈が58cmあります。最近の着物は大抵49cmになっているようですが、袖丈の長い着物を着ていると、古臭いイメージを与えることになるのでしょうか?  ちなみに身長は153cmと小柄で、年齢は30代の既婚者です。よろしくお願いします。

  • 着物の種類を教えてください。(袖丈が長いです)

    こんにちは。 最近着物を自分で着るようになり、母から着物を貰う予定にしていたので先日実家へ帰った際に着物を見て写真を撮り、持ち帰れる分だけ持ち帰りました。 まだ実家に残っている着物の件でお聞きしたいのですが、 写真を見ていると他の着物に比べて袖丈が長いものがありました。 他の着物と比べてみた感じ袖丈が70cm位ではないかと思います。 後ろからの写真を撮って帰ってないのですが、この着物の種類は何になるのでしょうか? また、どういった時に着るものでしょうか? 柄の赤い花の一部分、花の輪郭に金の糸で縁取りがしてあったりします。普通の小紋で金色の糸が使ってあるものを見たことがなかったので別の種類のものかな?と思ったりしています。 もちろん手持ちの襦袢とは袖丈が合わないので、着るのであれば何か対策?は考えようと思っています。 写真を貼り付けておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 着物と襦袢の袖丈

    着物初心者なので基本的なこともわかっていないので質問します。 人から着物(中古)をもらいました。 袖丈が46-47cmくらいです。 自分の持っている襦袢は既製品なので49cmです。 着物の袖丈と襦袢の袖丈が違うということはとてもおかしいことですか? 着物の袖丈が襦袢よりも大きいと中から襦袢が飛び出したりしますよね。  反対に襦袢の方が長ければ着物の袖の中で襦袢の下の方が畳まれてしまいますよね。  これはすごくおかしいですか?  ちなみに礼装のきものではなく、普段着用の小紋です。

  • 着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差は何cmが理想ですか?

    振袖の着物を中振袖にしてもらい袖丈が69cmになったのですが、これにあわせる長襦袢(ちょうどいい袖丈の)を今探しています。 今、それぞれ違うお店で候補を3つ見つけまして、長襦袢の袖丈がそれぞれ (1)65.5cm (2)67cm (3)69cm です。 ちょうど着物と同じ69cmというのがありましたが、きっちり同じサイズのほうがいいのでしょうか?それとも着物より数cm短めのほうがいいのでしょうか?短めのほうがいい場合、一般的に何cm短いのが一番美しくきこなせるものなのか分からないので、この3点の中から理想に近い長さの長襦袢はどれになるか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 総柄の振袖の袖丈をつめたら・・。

    お伺いいたします 総柄の振袖の袖丈をつめた場合、着物コードとしては小紋扱いになるのでしょうか、それとも訪問着として着用できるのでしょうか。 柄行は黒地に笹と竹が画かれております。

  • 振袖と長襦袢の袖丈について

    振袖、長襦袢、着付小物なども含めセットでオーダーレンタルしました。 振袖は正絹100%で長襦袢はポリエステル100%です。 サイズはオーダーレンタルなので自分の寸法に合っていたのですが 長襦袢の袖丈が見た目5cm程度長すぎました。 それで袖丈は4cm程度折り返して安全ピンでとめ応急に補正しました。 しかし、実際に着付してもらったら それでも長襦袢の袖丈がまだ余っていて袖の裾からはみ出してしまいました。 なんとか振袖の袖丈に合うように再度安全ピンを止め直したり 袖裾の丸い部分を仮縫いしたりして着用しました。 後で振袖を脱いでから振袖の袖丈と長襦袢の袖丈を測ったら 振袖は105cmの袖丈があるのに 実際に着用した時の長襦袢の安全ピンでとめた袖丈は95cmくらいになっておりました。 10cmも長襦袢の袖丈が短いにもかかわらず 着用時にはその長さでちょうど振袖の袖丈に合っていたのです。 普通に動いてもはみ出さずふり口を見ても長さは合っていて短すぎるなんてことはありませんでした。 いろいろ見聞きしたり調べたりしましたが振袖と長襦袢の袖丈ってそんなに違ったりするものではなく 同じ長さかやや長いくらいで重みとなっておさまりがいいようです。 レンタルなので袖丈は振袖と長襦袢は合わせているはずです。 なのに着用したら長すぎてはみ出してしまうなんてとても疑問です。 もしかしてと思うのは 振袖の肩や袖に金箔が沢山貼られているデザインでそのせいか 着物自体の肩や腕の部分が固くて浮いたようになってしまっている感じです 着物には詳しくないので全く理由がわからず、この袖丈の合わない原因が知りたいです。 何かわかることがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 着物の羽織もの

    今時分の夜のおでかけに、着物の上に何を着ますか? 綸子地の派手目の小紋に袋帯…の上に単衣羽織を着ようと思いますが、変でしょうか? 柄とか色の感じは合ってます。 小紋の上に羽織…はちょうどいいと思うのですが、帯を袋帯にして格上げした(やはり、ちょっと改まった感じになります…)場合、ちょっと羽織ではチグハグ?と心配になりました。 帯を名古屋帯にしてもいいのですが、十数年前に祖母が着物とセットで誂えてくれた袋帯で、結構若向きなコーデでして、この組み合わせで着られるのもあと僅か…と思うとこの機会に着ておきたいのです。 羽織では変な場合、他の羽織ものは、道中着も道行も袷しか持っていません。袷だと、時期的に傍目に暑苦しいかなーと思いまして。 夜なら袷でも大丈夫でしょうか? もしくは、羽織にした場合でも、室内では脱ぐことにすれば違和感ないでしょうか?

  • 小学生の息子の卒業式に着ていく着物について教えてください。

    卒業式には親として着物で参列したいと思っていますが、私が持っているのは、訪問着、色留、小紋、着なくなった振袖です。色無地は持っていません。亡くなった母はよく子供の式典には色無地を着て来たもので、何を着ていったらいいのやらと思っています。訪問着は辻が花、小紋は式典にはふさわしい柄とは思えません。もし振袖を裁ったとすれば、それは「付け下げ」あるいは「訪問着」になるものでしょうか?娘はいないので、この振袖はいづれ姪にあげるか、裁つしかないと考えてはいました。何も知らず恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 【急ぎ】9月25日に袷の着物はNGでしょうか?

    こんにちは。 9月25日に軽井沢に出かけますが、着物で行きたいと思っています。 季節的には単のシーズンで、私も単の小紋を持っていますが、 単はあまり着ないので、ポリエステルしか持っていません。 で、この時期の軽井沢は結構寒いぐらいのことがあります。 そこで、皆さんに相談です。 9月25日というと、もうほとんど10月に近いですが、やはり 袷の着物はNGでしょうか。 袷の着物のほうが正絹もあって着やすいのですが・・・。 皆さんのご意見、お待ちしています。

  • 披露宴に着ていく着物について

    来月6月7日に友人の披露宴に出席します。 会場はホテルではなくゲストハウスになります。 その際、着物を着て行きたいと思っておりますが 単だと紋無しのオレンジの色無地しかないのです。 袷だと薄いピンクの訪問着に近い付け下げがあります。 私は30歳の未婚ですので、振袖がまだ着れるのですが 30歳で振袖は少し恥ずかしく(笑) 自分で着付ができるのが訪問着までですので なんとか自分で着たいと思って振袖は選択外です。 受付や余興はしません。 披露宴会場は冷房もあるから、袷でもいいとも聞きます。 (1)単-紋無し色無地 (2)袷-付け下げ (3)洋服 どれを着ていったらいいかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう