• ベストアンサー

金銭問題 長文ですいません

kero-gunsoの回答

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.9

三重県に生まれてこのかたずっと住んでます。 (1)結婚式代は普通は男が払うもの (2)新婚旅行費も男が払うもの (3)婚約・結婚指輪は男が払うもの (4)住む家も男が準備するもの (9)結納は倍返し、というより家電、家具、新嫁の車は新婦側が新しく用意するもの (注)菓子は盛大にまく。拾えない人がいるなんてことには間違ってもならないように! これらは15年位前私が結婚したときは常識でした。まあ、田舎ですので住む家の土地は新郎の実家の畑一枚潰して家の頭金を新郎の親が出す、という感じですが。もちろん土地がない場合はいくらか資金を出すということです。しかし最近はこんなことはほとんどないと結婚式場の方が言ってましたよ。私の周りで結婚した人に聞いても (1)結婚式代は招待客の割合で負担、もしくは6:4で新郎側が多く負担 (2)新婚旅行費も二人の資金で出す (3)婚約・結婚指輪は男が払うもの (4)住む家はどちらかに土地があれば提供し家は二人でローン。もしくは賃貸(もちろん二人で払う) (9)結納はなし、家電、家具は二人でいるものを用意。車は今あるのをそのまま乗る。 (注)菓子なんてまかない。家にも入らない。式場直行で。 が主流です。 ざっとみてわからないのはふたりがどうしたいのか、です。どれも二人がやりたいのかやりたくないのかはっきりわからない。親に自分たちはこうしたいのだという主張がまったくできてないですよね?ついでに失礼ながら「結婚して夫婦力を合わせてやってく」という自覚も足りないのでは。 >うちの親が怒った以上住むアパートも提供してくれないと言い出してしまい、住む家にも困りどうすればいいのか分からなくなってしまいました。 何で困るんでしょう?別に探すだけでしょ?他の方も言ってましたが二人で働いていたら十分借りれます。それともずっと実家のアパートに世話になるつもりだったのでしょうか? >祝儀の額もウチと彼の家では全然違い・・・ それはあたりまえです。違う家ですから。ただ、たくさん貰えばお返しもそれなりに値が張ってると思いますが? >しかも祝儀まで宛にされたら生活費はどうなるんだろうとか すみませんが意味がよくわかりません。祝儀は結婚式の費用にあてるもので生活費が・・ってどういうことですか?まさか祝儀は全部自分達のもの、って思っていたわけではないですよね?? もう少し二人でどうしたいのか話したほうがいいと思いますよ。 >こんなに何も知らない人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。 個人的にはこの一文にびっくりしました。この段階でそんなことを思うならこの話はどうしたってうまくいかないと思います。あまり彼に愛情があるようにみえないし、なによりこの一行にあなたの本音が全部出ていると思います。

love2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大昔の考えなのですね。うちの親も相手の親も自分達がやったようにと主張しているので、どちらかの意見をちょっとづつ入れて、自分達で考え直したいです。

関連するQ&A

  • 結納は当人同士だけの問題?

    この度、付き合って4年目、一緒に暮らして3年目の彼と結婚することになりました。 そこで結納の常識について教えていただきたく、投稿させていただきました。長文ですが、よろしくお願い致します。 【祖母の言い分】※私は両親がいない為、祖父母に育てられました。 本当はこの家を継いで欲しいけど、嫁に行くのなら仕方がない。 結納をやるかやらないか、またその形式は彼側のやり方に従うのが常識だから、こちら側から口を出すことはできないけれど、本音を言えば、大事な長女を嫁に出すんだから(金銭的な問題で)結婚式はしなくとも、結納くらいはしっかりやってほしい。 結婚は、当人同士だけじゃなくて家と家との関係でもあるのだから、彼側の両親ともしっかり話し合って結納や式のことを決めてほしい。 ちなみに、(結婚する=○○家(彼の実家)に嫁に行くという考えから)結納金は彼の親が出すものと思っているみたいです。 【彼の言い分】 自分の両親に結婚の報告はするけれども、結納や結婚式に関しての相談もはするつもりはない。結納も結婚式も結婚する当人同士の問題なんだから、例え自分にお金がなくて結納ができなくても、(金銭的に裕福ではない)自分の両親には一切お金を出させたくない。 祖母が「結納をしてほしい、ちゃんと両親と話し合って欲しい。」と言っていることを伝えたときも、「うちの親にお金がないこと知ってるのに、なんでそんなこと言うのか理解できない。」と言っていました。 私は、両方の言うことが理解できます。 祖父母は、私を本当に大切に育ててくれました。お金の問題ではないけれども、大事な長女を嫁にもらっていくのだからその気持ちを結納という形式で表して欲しい、と思っているのだと思います。 ただ、昔の人なので考え方が古いとは思います。 一方、彼の「結婚は当人同士の問題。親は関係ない。自分にお金がないのだから結納やはできなくて当然。」という意見も納得できます。 しかし、その意見は納得できても、彼が両親と話し合いをする必要はないと思っているのが理解できません。祖母もそれでは納得しないと思います。話し合った結果「できない」と言うのと、話もしないで「できない」というのとでは意味が違ってくると思います。 そこで質問です。 結納をするか否かは結婚する当人同士だけで決めることなのでしょうか?祖母が口出ししたり、私が話し合って欲しいと思うのはおかしいのでしょうか? 地域差があると思いますので、一応出身地を書きました。 彼の出身地である関西の習慣はよくわかりませんが、私の出身地の東海地方は、名古屋寄りの考え方だと思います。 よろしくお願い致します。

  • お金の問題【結婚指輪】

    こんにちわ! 前回もここで質問させていただいて、私は考え直すことができました!すごく参考になりあれから彼とも話し合い。ちゃくちゃくと進んでいたはずなんですが。ここでまたちょっとしたことから問題がおきているので。教えていただきたいです。 決まったコト ・チャペル、控え室、2人が使うものは半額づつ負担 ・食費・引き出物は人数分で負担 ・衣装代は新婦、新郎、それそれ借りたものを負担 これは式に関して。うちの親は式事態やらなくいい!と彼親に説得したけど、聞いてもらえず。。これは私が出すからと、説得しました。 次の問題が 結婚指輪なんです。 彼の親の意見 ・結婚指輪は交換するものだからお互い買いあう。 私の親の意見 ・結婚指輪が、女が買うなんて聞いたことない。 →お金がないなら婚約指輪はいいから、結婚指輪にまわしてくれ これを言っても、これはそうゆう決まりだから、お金どうこうの問題じゃないと言ったので、婚約指輪も買ってもらって、結婚指輪はお互い買い合おう、私が誕生日プレゼントってことで出すよ。 となったら。 彼の親は 「結婚指輪が高いから、婚約指輪なしでいいでしょ」 といいました。 はぁ。親が出すぎて、よくわかんなくなってきました。 うちの親には私から今までのことはすべて説得してきました。 だけど、指輪にかんしてはおかしい!!と言い続け、喧嘩になってしまました。 ちなみに、結納は50万もってくる予定だったが、その儀式をはぶいて、新居や、家具に回して欲しいと、うちの親が言ったので、結納はなしになり。 結納はナシなので、家具は女側が、家電は男側という感じにわけませんか?と提案したら。 家具家電すべて女がそろえるんじゃないの?と不服そうでした。 これを聞いて、ウチが全部用意してもいいけど…。 ともやもやな感じで終わっていました。 彼の親は ・彼の親は、同い年なんだから差をつけるのがおかしい。 ・こちらの苗字になるんだから、ちょっとはこちらにもあわせてほしい。 ・そもそも嫁をあげるという考えがおかしい 私の親は ・嫁に出すのにそれはおかしい。 ・同い年なんて関係ない。仕事は彼の方が長いのに。 ・お金は出さないのに、そちらの意見を聞いて、こっちにお金請求するだけなんて、むしがよすぎる。 ・こっちがお金を出すなら口を出すのはあたりまえ! もうお互い主張しすぎてわけわかんないです。 お金のことは先にきめておいたほうがいいと思い、顔合わせの前に話し合おう!となり。それまでに自分の意見じゃなくて、自分の周りにも聞いてみてね。ということになったら… 来週の金曜日式場の打ち合わせがあるのでそれに彼親がついてきてお金のことを聞くと言って。予約までとっていました。もちろん私も行く予定です。 これからお世話になる式場にそんなこと聞くのか、、とちょっと憂鬱で。結納屋さんとか聞いたほうがいいのに。と思ったんですが。一般意見というのもよくわかんない。 私達は、式は自分達のお金で。それ以外は親に援助してもらうのでこのような結果になってしました。 なので、彼に式場もキャンセルして一から自分達のお金でやろうといっても式をやらないはダメとのことで。 何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 混乱してどうすればいいのかわかんないんです。。

  • 結婚費用の分担について

    式・新婚旅行・生活費用などいろいろお金がかかると思うのですが、どの部分は男が出す、女が出すとか決まってるんですか?お互い同額だしあうものなのでしょうか? 結納は男側が出すので旅行は女が出すとか?それぞれみな違うとは思いますが、参考までにうちはこうだった!という意見をお聞かせ下さい。

  • 全く常識のない顔合わせ(長文です)

    私は22才、相手(旦那になる人)も同い年で、出来ちゃった婚で入籍することになりました。式は挙げません、指輪も無いです。 妊娠判明から、男側の両親からは何も連絡はなく、私と母親の2人でいつも焦って全てのことを決めています。 ここで男側の家族の文句を言ってるようになってしまいますが… 全く常識のない家族で、結納や顔合わせの話も1度も出してはくれず、結納金も無いのが当たり前(出来ちゃった婚だから無理もないのですが)、挨拶するならファミレスでいいじゃん、というような考えでいらっしゃるみたいです…。何ひとつ協力しようとはしてくれません。 調べたら、最近は略式結納だとか、結納金・結納品なしで食事会のみという顔合わせがあるのだと知って安心しました。 さすがにファミレスは非常識すぎると彼を説得し、とりあえずでもきちんとした顔合わせ?をしたいと願ってます。 しかし、男側家族を全く無視してかしこまった場所などにし、相手が浮いた状態になってしまうのも避けたいのです。 そこでアドバイス頂きたいことがいくつかあります。 ・(場所)相手の嫌がる「かしこまった場所」を避け、顔合わせには適しているけど気楽に行える場所は、どんな所を探したらいいでしょうか? ・(服装)彼の両親は、「もちろんスーツなんて持ってない」「だから向こう(私側)の親にもスーツとかで来て欲しくない」との事です…。 どのように服装を合わせたらよいのでしょうか?(泣)(彼自身はスーツです) ・(当日)本当に、ただのお食事会のように進めて大丈夫なんでしょうか?とても不安です…。結納のような段取りで、「せめてこれだけは…」というものはありますか? 長文失礼しました。私自身無知で情けないのですが、私の母親は「ありえない!非常識すぎる!」と彼の家族に対して憤慨しています。 上記の質問を無視して、「そういう人もいるよ」とか、母親と同じく「ありえない」という意見でも嬉しいので、聞かせてください。

  • 結納について

    結納をすることになりました。 結納は女の家でやるのが普通なのですか? ウチの家はそんな結納できるような場所はありません。 なのでホテルでしようと思っていたら、彼のご両親が、普通は女側の家に行ってするものだから、絶対に家に来ると言っているのです。 まだ私の親にはそのことは伝えてませんが、(具体的な日程など決まってませんので)どうしたらいいのでしょう? というか女側の家で絶対やらなければならない決まりでもあるのでしょうか?ウチの家は彼の家に比べて古いですし、狭いですし、そんな部屋もないんです。これは彼も知っています。 彼はホテルでやりたいってことを親に伝えたらしいんですけど、絶対にウチの家に行く!と言い張ってるらしいのです。 彼側の両親は結婚式はお互いのことだしお金も折半するので、双方の意見を出し合うのが普通と言ってますが、結納は男側がお金を出すから私側には一切口出しさせないと言ってきています。 ホントは結納だってウチの家はいらないって言ってるのに、彼の両親がどうしてもって言うんですることにしたんです。 彼は親は固い人だから・・・と言ってますが、結納って女側がいらないって言ってるのに、無理にする必要があるのでしょうか? それに、女側の家でする意味があるのでしょうか?結納だけだったらホテルだっていいと思うのですが・・・。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納、どちらからもしたいようなのですが(長文です・・)

    結納について悩んでいるのでいろいろ教えていただきたいと思います。 彼は九州出身、私は関西出身です。今回私の親の希望をきいてもらった形で、二人とそれぞれの両親で、私の方の姓になるという約束で結婚してもいいか・・・と了解をもらえそうなところです。(まだ顔合わせをしていないし、彼が最後のあいさつにこれから来る予定なので、結婚が決まったとはいえない状況ですが。) そこで、遠距離のため、結納の時期や結婚式(親ときょうだいだけで神社で考えています)の時期を早く決めたいと思い、私の両親に相談しました。 私の父の意見は、「養子(彼に苗字を変えてもらうだけですが、そう言いたいようです。)に来てもらうんだから、結納はこちらからしたい。」という意見です。 しかし、相手の親(とくに母)は「苗字が変わっても養子縁組をするわけでないんだから、男から結納を準備したい。」と言っています。男が上なんだという意識が強いのかも知れません。 私たち二人は、そんなにもめるのなら結納しなけりゃすんなりいくのに・・・という思いです。お互いの親のこだわりは以下のようなものです。 ・うちの親はきっと、まわりの親戚などへの面子もあったり、養子に来てもらえるというほどしっかりした家なんだとまわりに見せたいという思いもあるような気がします。 ・相手の親は、名前も変わったうえに結納まで相手からされたら、息子がとられてしまったような感じに思ってしまうようです。仕方なく名前を変わることを許したのに・・・!といった感じ そこで、私たち二人の考えとしては、どちらの両親の意見も聞きながら、波風立てない程度に結納みたいなこと(?)をしたらどうかな、と思いました。内容としては、どちらが「やる」「もらう」というのではなく、二人の記念品(ちょっといい感じの台とかに乗せて)の交換と「これからも末永くよろしく」といったあいさつを交わす、というようなものです。 「幾久しくお受け・・・」とか言うと、「やった」「もらった」の印象があるので。 結納をやりたいとお互いの親が譲らない場合は、このような形でいいのでしょうか?また、これで結納成立といえるのでしょうか? なんせお互い親が頑固で譲らないのでかなり二人で参ってしまっています。 たくさんの事例や経験・知恵を教えてください。よろしくお願いします。

  • 旦那の両親が好きになれません。(長文です)

    結婚して5ヶ月になり今は旦那の留学で海外に住んでいます。結婚の時から少々結婚式資金の事で相違がありました。向こうは結婚資金の援助を出せないと言う事で、まず結納の件も触れられませんでした。もし「結納はどうしましょう?」と言う一言でもあればこちら側は彼から事情を聞いていたので、お断りをするつもりでしたがその一言の配慮がなかったのと彼からうちは親戚や近所から避けられてると聞いていたので、私の両親や友人の中には「そうだったらあながた嫌な思いをするんじゃないの?」と反対されてましたが、彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。でも式を進めていくうちに彼は自費留学になるので、貯金は留学に回す事にしてご祝儀とかで賄えない分は私の両親が出してくれるようになりました。それで、彼も彼のご両親に「良かったら結婚式の援助ではなくお祝いという気持ちで、1万でも頂ければ助かる。」って話した所「式にはお祝い金がいるの?それなら出席しない」と母親が言い出す始末でした。結局は、私達が旦那の両親の衣装代を負担したりして、当日本当に1円足りともお祝いも持って来られませんでした。私もお金ではなく気持ちだとは重々分かっているつもりですが、なんとなく後味が悪いものになりました。私の両親も式前はそう言っても可愛い息子だから少しのお包みはあるだろう、うちが足りない分を出したので「すみません、うちが出せない分をそちらに負担して頂いて」ぐらいの言葉は聞けるのではと思ってたのにそれも無かったので悲しそうにしていました。私も彼との新婚生活はとても楽しいのですが、ふともし子供が産まれたら両家でお披露目会とかしてくださるのかなとか考えるととても不安になります。今さらですが、最初両親や友達が忠告してくれたのも分かるような気がします。旦那には愚痴りましたが、やはり自分の親なので彼も親をかばうというか困っているみたいです。

  • 金銭問題。続き。

    わたしと夫が婚約した当初、すでに、夫の兄から実家への借金は始まっていて、夫の両親に「お金がないから結納は出来ない」と言われました。しょうがないでは済まされない、非常識な申し出とは思いましたが、ないものを出せ!と言うわけにもいかず、それを理由に結婚をやめるというのも、わたし自身納得がいかず、わたしの両親には、その旨は説明して、理解をしてもらえるよう努めました。 その後、結婚資金も取られ、御祝いも取られ、わたしとわたしの両親が、結婚式・新婚旅行・家具・電化製品に至るまでを、全額負担したという話は、前回の質問でさせて頂いたのですが、それに対しての、夫の実家からわたしの実家への御礼の電話もなく、来訪もなく、わたしの両親は、心中穏やかじゃない状態で、家同士の付き合いは一切しない!と言われました。それは仕方がないと、わたしも納得したんですが、夫の両親は、事あるごとに、嫁として当然とばかり、親戚の家に挨拶に行くから来いだの、法事だの、孫はまだかなど、ウチに電話をかけてくるんです。夫の両親共に、車も免許もないので、買い物にも誘われます。義務を果たさず権利だけ主張する夫の実家に、わたしの実家は「犬猫を貰ったような扱いだ!犬猫を貰っても御礼ぐらいはする。娘をやった覚えはない!親戚付き合いはする必要ない!」と言い出す始末。そして先日、夫の兄の時は、夫の実家は結納金も出し、結婚式も挙げたということが発覚して、「向こうの親の面倒を見るどころか、二度と行くな!一切関わるな!全て夫の兄にやらせろ!」と言われました。わたしも、そんな実家に尽くすつもりは毛頭ありません。 しかし、夫の家に嫁に行った身、そんなことは許されるんでしょうか。それを夫の実家に言えば、納得してもらえるんでしょうか。今後のことを考えると頭が痛く、 最悪の場合は離婚も考えていますが、どうすることが最善の方法だと思いますか?

  • 結婚をやめました(怒)

    来月に入籍予定でした。両家で食事会をしたのですがその席で彼のご両親から結納や式、新婚旅行は無駄なので省く、住む所(賃貸アパート)はこちらで用意するので、家電や家具は嫁入り道具としてそちらで揃えて下さい、仕事は辞めず共働きするように言われました。(なぜそこまでご両親に言われなければならないのか…)そして7人分の(私は母と二人、彼側はご両親とご兄弟)食事代を私が払いました。家に帰り私も頭にきたのですが、母があまりにもおまえへの扱いが酷いと泣いてしまい、こんな惨めな結婚するなら、死ぬと言われ、私はカッとなり妹と二人ですぐに彼の家に行き、彼と彼のご両親に先程の話で母が泣いています。結婚を辞めさせて下さいと言いました。彼のご両親は私の親が常識がないと言い、彼は貰ってもらう立場なのに泣くのはおかしいと言いました。そして一方的な解消なので慰謝料を請求すると言われました。私は慰謝料を払わなければならないのですか?彼は全部親の言いなりでした。

専門家に質問してみよう