• ベストアンサー

ファイル編成の種類について教えてください

基本情報勉強中に「ファイル編成」という、ファイルを作成する際に定めるファイルの論理構造を学びました。その中で、 ・順編成ファイル ・索引編成ファイル ・直接編成ファイル ・区分編成ファイル ・VSAMファイル の五つの種類がでてきましたが、説明文を読んでも意味がわかりませんでした。 どなたか身近なものをつかってわかりやすく説明してください。 どうかお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

それらのファイル編成は,汎用大型コンピュータ(メインフレーム)で使われていたものです。WindowsやUNIXでは使われていません。 東京理科大学・情報処理技術者試験研究会 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html の site: に対してGoogle検索をおこない,基本情報技術者試験においてそれらの用語が登場した最新の問題文を調べてみました。 「順編成」は,平成17年秋 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H17b2/am21.html 「索引順編成・直接編成・区分編成」は,平成16年秋 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H16b2/am31.html 「VSAM」は,第二種と呼ばれていた時代の平成7年秋,です。 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H7b2/g15.html ということで。 私の思うに,ご質問の用語というのは,現在ではたいして重視されない/今後の出題の可能性も低い,昔の出題テーマじゃないでしょうか。 文字だけの説明じゃなくイラストも欲しいというなら次のページなど参考になります。 http://akademeia.info/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%CA%D4%C0%AE 追伸. この質問のカテゴリは「ビジネス&キャリア > 資格 > 情報処理技術者」の方が適切だと思います。

under-dog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わざわざ最新の問題文まで調べてくれて有難うございます。調べようとしなかった自分が恥ずかしいです… カテゴリも間違えてしまいました、申し訳ありません…

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

私自身関心があったので,ちょうどよい機会だと検索してみただけです。私自身のためにもなっていますのでご心配なく。 ファイル編成の話題を「その他(データベース)」に投稿するというのも別に間違いではないでしょう。ただ,技術的な詳細よりも,教科書的・試験対策的な理解に重きをおく場合は「情報処理技術者」カテゴリの方が適切な回答が返ってくるだろうと思っただけです。

関連するQ&A

  • ファイル編成法について

    高度情報処理試験の午前で、ファイル編成法についての問題があるのですが、いまいち理解ができません。 説明か、詳しいサイトなどご存知でしたら教えてください。質問としては以下です。 ○順編成、区分編成、直接編成、索引編成、VSAM編成といった5種類がありますが、DB(ファイル編成法はDBにて使用するという認識でOK?)を作成する際に、上記方法から1つを選んで作成する、ということでよいのでしょうか?それとも、1つのDBの中に混在しているのでしょうか? ○5種類の編成法の認識は正しいですか?また、よくわからない編成法については説明がほしいです。 ・順編成:1の巨大なファイルを保存するため ・区分編成:(作りかけの)プログラムのバージョンアップを管理したいがために使用する。 ・直接編成:何に使う?? ・索引編成:例えば、生徒情報のDBがあって、「名前」や「住所」のキーから検索したいがために使用する。※でもあふれ値って?? ・VSAM編成:何に使う? ○そもそも、VSAM編成はよくわかりません。 編成法について詳しい方、ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • ファイルシステムとファイル編成

    現在データベースの勉強をしております。書籍を読み進めると、ファイル編成(順編成、相対編成、VSAM編成etc)なるものの解説がでてました。これらはデータの格納形式と自身理解をしているのですが、OSのファイルシステム(FAT,NTFS etc)とは、どのような関係にあるのでしょうか? ただ単に、FATでは~編成、NTFSでは、~編成を採用しているというような理解でいいのでしょうか? 

  • 順編成ファイル、区分編成ファイル、VSAMについて

    順編成ファイル、区分編成ファイル、VSAMについてそれぞれ どういうものか教えてくれませんか。

  • 基本情報、過去問について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 JavaScriptでポーカーを再現し、 同じくJavaScriptで音声は出ませんが、 http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/ と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。 ( CGI, サーバーのことはよくわかりません。) 現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 下記の問題についてなのですが、 シノニムレコードの発生する可能性があるファイルアクセスはどれか。 ア 区分編成ファイルへのレコードの追加 イ 索引順編成ファイルのレコードの更新 ウ 順編成ファイルのレコードの更新 エ 直接編成ファイルへのレコードの追加 初見でこの問題を解いたところ間違えてしまったのですが、 正解は エ らしいのですが、いくつか質問させていただきます。 (1) インターネットで調べてみたのですが、、 直接編成ファイルは「間接アドレス方式」で ハッシュ関数などでアドレスを変換した場合 同じハッシュ値になる場合にシノニムレコードが発生する、 上記の理解でよろしいでしょうか? (2) それと、索引編成ファイルについても調べたのですが、 索引領域ファイルは階層構造になっている目次  (マスタ索引、シリンダ索引、トラック索引の索引領域) と、 データを格納する基本データ領域 の二つで構成されている、 とありましたが、(詳しいことはわかりません) 調べたところによりますと、 索引編成ファイルも直接アクセス可能とあったのですが、 シノニムレコードは発生しないのでしょうか。 データへのアクセスの方法がハッシュ関数などを使わない 別の方法なのでしょうか? それは二分探索のようなものなのでしょうか? (3) これらのファイル編成の方法に出てくる「ファイル」とは データベースのファイルを指すのでしょうか。 ほかのファイルのこともいうのでしょうか? どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本情報 平成16年 春期 問5について

    こんにちは。 7月の基本情報技術者試験を受験しようと思って、 暇を見て対策に取り組んでいる者です。 過去問を解いていてわからないことが出てまいりましたので、 質問させていただきます。 まずは、下記のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2004h16_1/2004h16h_fe_pm_qs.pdf 平成16年度春期 午後の 19ページからの問5についてなのですが、 (1)  設問2についてなのですが、  ( b, c ) = ( ア, カ ) のところを、  ( b, c ) = ( カ ,ア ) と答えてしまいました。  これは、19ページの[システムの概要]の(1)より、  ニュースファイルのニュースのレコードは順ファイルの様式で  格納されているからでしょうか。   順ファイルというものが、よくわからないのですが、  インターネットで調べたところ、  「ファイルの先頭から、レコードを連続して記録。   格納効率は良いが、インデックスやキーがないので   特定のレコードへは直接アクセスできない」  と、ありました。  レコード単位で、先頭から見ていく、ということは、  「端末種別」の情報が、各レコードの最初のほうになければ、  結果出力処理で、「簡易」「詳細」の処理をわけられない。  ということでしょうか? (2)  基本情報技術者の午後試験の問5に出題される  ファイルとは、すべて、「データベースのファイル」を意味するのでしょうか?  午前の問題を解いていて、以前 「ファイル編成」についての問題を  解いたことがあったのですが、その中で、  「順編成」「直接編成」「区分編成」「索引編成」  という言葉が出てきたのですが、  主に、データベースのデータの格納の仕方をいうのでしょうか?  データベースの「CREATE INDEX ~ 」と「索引編成」  というのは、関係があるのでしょうか? なにぶんにもしろうとなので質問文の記述が拙いですが、 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • COBOLのファイル出力

    初歩の初歩だと思うのですが、3つ質問があります。 1.出力ファイルを新規作成したい場合(物理ファイルが存在していない場合)、コーディングで作成する方法 2.出力ファイルにすでにデータがある場合、後ろに追加する方法 3.出力ファイルにすでにデータがある場合、指定した位置にデータを追加する方法 2,3は順編成ではできないでしょうか?VSAMならできますか? 1はコーディングではできないとしたら、JCLを使用しますか? ご教授、よろしくお願い致します。

  • OpenOfficeのフィールドの種類

    OpenOfficeでデーターベースを作成しようとしています。 最初のテーブルの作成でつまづいています。 フィールドの種類というのを設定しなきゃいけませんよね。 フィールドの種類は20種類くらいあると思うんですけど、これがどういう意味なのかがわかりません。 簡単な、日付/時刻やはい/いいえなどはわかりますが、他の意味が分からず、ヘルプを見たのですが乗っておらず、OpenOfficeのPDFヘルプファイルもDLして見てみたのですが、フィールドの種類については詳しくかかれておらずわかりませんでした。 私としては、コンボボックスを作成したいのですが、その場合はフィールドの種類は何を選んだらいいのでしょうか? また、私の調べ方があまいのかもしれませんが、基本的な使い方について説明されているサイトは見つけたのですが、もっと詳しく説明されているサイトを見つける事が出来なかったので、フィールドの種類など、その他についても、詳しく説明されているサイトがあれば教えていただきたいです。

  • B木構成による連結索引

    ソフトウェア開発技術者試験に出てきた複合索引の説明文についてです。 複数の列に対してまとめて付与する索引のことを、連結索引、又は複合索引という。連結索引は、索引付けの対象になる列の名称を列挙して定義する。 B木構成による連結索引では、索引を構成する各列の値を定義中で列挙した順に連結したものに対して、索引が付与される。そして、SQL文のWHERE句内に索引定義中で最初に挙げた列名が記述されると、連結索引が実際に仕様される。 この説明で、B木による連結索引で、 「索引を構成する各列の値を定義中で列挙した順に連結」という言葉の意味がよくわからなくて困っています。定義中で列挙とは、どういう意味なんでしょうか?

  • ファイルの種類について

    ファイルの種類について 今、土地家屋調査士の勉強をしてるのですが、その中でオンライン申請と いうのがあります。 電子申請するときには原則として地積測量図は電磁的記録方法によって 作成し、送信しなければならないとされていますが、 スキャナにより電磁的記録に記録したものはダメらしいです。 そこで、 送信するためにはXMLファイルやTIFFファイルという 形式の電子ファイルにしなければならないそうです。 スキャナファイルって、写真画像ですよね? このスキャナで記録したファイルとXMLファイル・TIFFファイルは 何が違うのかよくわかりません。 まだ実務経験がないのでイメージできずに困ってます。 よろしくお願いします。

  • ファイルを開く場合ファイルの任意の順番を変更したい

    エクセル2010でファイルを開く場合にたとえば ローカルディスクC=>のファイルを選択する場合 ABC順 あいうえお順 漢字の読み順に成っている場合と  作成順に成っている場合などいまいち基本がわかりません。 そこで必要なファイル(希望の順番)に標示出来る方法は有るのでしょうか ご存知の方よろしくお願いいたします。