• ベストアンサー

作曲家、編曲家

今日は!この間もお世話になりましたiyaiyadoumoもうします。ここで質問するのは間違いかもしれないんですが、楽器がほとんど弾けない人でも作曲家や編曲家にはなれるんでしょうか?音楽大学の作曲科でもピアノがあったりしますが、ピアノは絶対に弾けなければ作曲家、編曲家にはなれないんでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.4

 本職はエンジニアですが、副業で(セミプロ)アレンジャ(管弦楽)をやっています。私の事例でよければご参考ください。  私はピアノはへたくそです。人前で演奏できるレベルにはほど遠いです。数小節で音がとまってしまいます。ピアノの譜面をみても指が正しい音にたどりつけません。弾けるが楽器はコントラバス(20年)です。バイオリンも弾けますが、身内のアンサンブル程度です。  作曲は、素人でもできます。ただし、その作品が受け入れられるかは全くの別問題です。理論も必須ではありません。世の中には専門教育をうけてなくても、立派に作曲家として仕事をしていらっしゃる方がいます。  パソコンで作曲・編曲はできるという方もいらっしゃいますが、アマチュアで楽しむにはそれで十分だと思います。  プロのアレンジャになるのでしたら、理論・ソルフェージュは必須です。素人アレンジャの作品は悲惨ですね。。。私も若い頃の作品は素人の域で、いま見直すとほんとうにはずかしいです。。。  インタネット上の作品には、音を間違えているのに全くお気づきでないかたがたくさんいらっしゃいます。プロはこんなことをやると演奏家から信頼されなくなり、失業ですね。。。  私は編曲には手書きスケッチ、ピアノ試弾、パソコン編集を併用しています。ピアノが下手なのと、パソコンだと最後の清書が楽だからです。それでもパソコンに頼りすぎて、音の間違いに最後まで気づかないこともありました。手書きは冷静・理論的に全体の構成をみつめられるように、あえてこうしています。  印刷譜になった段階であせったこともも。。。落とし穴みたいなミスも。。。最後は自分の耳がたよりです。  クラシックの大家にもピアノのへたくそな人、ひきたがらなかった人はたまにいます。ロッシーニ、ベルリオーズなどです。理論も完璧でないこともあります。ベートーベンもフーガの作曲は苦手だったらしく、若い頃の練習帳は間違いだらけだったようです。。。有名な第9も和音のミス(同業者ゆえ、その間違いのプロセスは理解できるのです)や楽器の使い方のミス(弾けない音など)が結構ありますよ。  最後は感性の勝負になると思います。でもいきなり感性で勝負しても99.99%だめでしょう。基礎訓練をきちんとやったうえで、従来の常識をどうどうと破らないと聴衆や演奏家には作品を認めてもらえられません。なんども痛い目にあいました。。。  楽器を弾く訓練よりも聞き分ける耳の訓練のほうが重要だというのが私の感想です。あとは音を頭のなかでイメージする力ですね。ここまでくると道のりは大変なことがおわかりいただけるかと思います。  (いまだにレッスンに通ってるアレンジャ)

iyaiyadoumo
質問者

お礼

Sumi-chanさん回答ありがとうございます!お礼が遅れてすいません。(本当に遅れすぎですね)長文なのにすごくわかりやすかったです、楽器はうまくなくても自分で演奏することが大切なんですね。理論も少しずつ勉強しています。それにしても副業でアレンジをやっているとはすごいですね、私はその域まで達するのは無理かもしれませんが、作曲や編曲はちょっとやってみただけでも楽しいのでこれからも勉強して続けていきたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちはー。回答ですが、別に楽器が弾けなくとも作曲は出来ると思いますよ。 ただ、ヴァイオリンやギターのような弦楽器で弾く曲なら、勝手勝手に書いていくとキイが足りなくなる可能性があるので、おすすめできません…… 楽器の上手下手と作曲の能力は関係ないと思います。でも、職業作曲家は、作曲の稿料だけでは生きていけないでしょうから、ピアノのレッスンの授業料を腹の足しにしているんじゃないでしょうか? あんまり関係ありませんが、先日(っていうほど最近でもないけれど)ナントカ賞っていうのを取った喜多郎さんっていう方がいらっしゃいますが、その人はiyaiyadoumoさんの反対で、楽譜が全く読めないのにシンセサイザーの天才で、シンセサイザーで弾いた曲を業者に起こしてもらって、楽譜を出版したそうですよ。

iyaiyadoumo
質問者

お礼

こんにちは!回答ありがとうございます。お礼が遅れすぎて申し訳ないです。そういえばギターの編曲は、ギターの出せる音域を超えてしまうとギターらしさが無くなるっていうのを聞いたことがあります。喜多郎さんは聞いたことがありますが楽譜が読めないのは知りませんでした。楽譜が読めなくてもシンセサイザーで曲を作って、さらに賞まで受賞してしまうなんて、そういう人をまさに天才っていうんでしょうね、かっこいいですね!ありがとうございました!

noname#88236
noname#88236
回答No.3

こんにちわ!究極的には楽器が弾けなくてもできるとは思うのですが。 仕事としてやっていこうと思えば、やはりある程度楽器が演奏できる事は必須となると思います。 少なくとも私のまわりのアレンジャーや作曲家で楽器の弾けない人はいません。 ハーモニーのセンスなど音感に関わる部分というのは楽器演奏によって培われるものが多いと思います。 また、どんな形態の音楽をやるにしろ、楽器アンサンブルを実際にやってみる事は非常に勉強になると思います。 楽器がいっぱいできれば作曲の幅も広がりますし、 プレイヤーがいなくても実際のサウンドを確認する事ができるというメリットもあります。 参考になりましたか?

iyaiyadoumo
質問者

お礼

ja12345さんご回答ありがとうございます!お礼が遅くなってすいません。やっぱり作曲家や編曲家の方はある程度楽器が弾ける必要があるんですね。大変勉強になりました。

回答No.2

そんなことはないと思いますよ。今はパソコンというものがあるのですから。作曲するためのパソコンのソフトも売っていますしね。 ただ、ピアノ弾けたほうが便利ですから、少しずつ練習するのもいいと思います。あとはギターとか。

iyaiyadoumo
質問者

お礼

to-risugariさんご回答ありがとうございます!お礼が遅くなってすいません。ギターは前から趣味でやっていますが、楽器がなくても作曲とか編曲とかはできるのかなと思いまして。パソコンという物は便利ですね、ソフトを使って作曲・・・と呼べるかはわかりませんがf^_^;少しずつやっていきたいと思います。ありがとうございました。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1
iyaiyadoumo
質問者

お礼

takntさんご回答ありがとうございます!お礼が遅くなってすいません。参考URLを教えて頂いてありがとうございます。早速見さして頂きました!この様なソフトは使った事がありますが私が知っていう以外にもいくつかソフトがでていたのを知りました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 作曲・編曲について

    作曲・編曲について質問させてください。 シンガーソングライターは作詞作曲をし、人によっては編曲も手がけるとのことですが、ここでいう作曲とはメロディーライン(旋律)のことで、編曲がギターやドラム、ストリングスを作り上げること・・・と考えて間違いはありませんか? また、作曲にギターが必要だと耳にしたのですが、編曲を他者に頼む場合でも作曲する際にギターは必要なのでしょうか。 音楽が大好きで今まで色々な楽器で演奏してきたのですが、ギターは手に入れて4年経った今でもまったく弾けない状態で・・・(^^;) 教えていただけると嬉しいです。 回答お待ちしております。

  • 作曲、編曲ができるようになりたい

    作曲や編曲ができるようになりたいです もちろん、プロになるつもりはありません でも、どういった媒体にしろ、人様に発表できるくらいになれたらと思っています 作曲家として知られる多くの方が「3歳よりピアノを始め~」だとかで、小さなころから音楽に関わってきています けれど、自分は今まで学校の授業での音楽しかやったことがなく、弾ける楽器はないし、音感もないという状態です 今中3でこれから高校生になりますが、そんな自分がやれることって何でしょう? そういったスクールに通うのが一番なんでしょうか? ちなみに久石さん、すぎやまさん、植松さん、I've soundのクリエイターさんたち なんかが好みです

  • 作曲や編曲ができるようになりたい

    作曲や編曲ができるようになりたいです もちろん、プロになるつもりはありません でも、どういった媒体にしろ、人様に発表できるくらいになれたらと思っています 作曲家として知られる多くの方が「3歳よりピアノを始め~」だとかで、小さなころから音楽に関わってきています けれど、自分は今まで学校の授業での音楽しかやったことがなく、弾ける楽器はないし、音感もないという状態です 今中3でこれから高校生になりますが、そんな自分がやれることって何でしょう? そういったスクールに通うのが一番なんでしょうか? ちなみに久石さん、すぎやまさん、植松さん、I've soundのクリエイターさんたち なんかが好みです

  • 作曲家と編曲家が別

    作曲家と編曲家が別の場合。 「まず歌手が歌声を入れてから編曲をする」のか、「編曲をして楽器の音が完全に入った状態で声を入れる」のか、どちらが一般的ですか?あるいは編曲後に歌手が声を入れて、そのあとにまた編曲家が手を加えたりするんでしょうか?分かりづらい質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。 ※「人それぞれ・時と場合」ではなく、「どちらかといえば曲作りはこういう制作工程が多い」という回答でお願いします。

  • 作曲?編曲?それとも?

    緊急と言うわけではないのですが、かなり前からずっと気になっている事を質問させてください。僕が好きなアーティストは、いわゆるシンガーソングライターで、基本的に全ての楽曲をご自身で作詞作曲なさっています。それは良いのですが、ずっと気になっている事と言うのは、例えば1つの曲の中にも、多様な楽器が用いられている事も多いですよね、ギター・パーカッション・キーボードetc…。そういった楽器のパートと言うのも、基本的に作曲家と呼ばれる方が書き下ろしているのでしょうか?それとも、例えばその楽器担当の方と作曲をなさった方が試行錯誤しながら決めていくのでしょうか、「この歌に合うメロディはこんな感じじゃない?」みたいな感じで。編曲というものもありますけど、そこで組まれていくのでしょうか?ただ、僕の好きなアーティストの曲で、編曲がされているものがほとんどないもので。。そんなの気にする事じゃないやん、と思われるかもしれませんが、一般的にはこうだよ、みたいな事をご存知の方、いらっしゃいましたらお答え、よろしくお願い致します。

  • 優れた楽器編曲家とは?

    こんにちは。 音楽を聴くときに楽器の細かい扱いに気付く人は、 そういった点に無頓着な人に対して 「メロディしか聴いてないね」などと言うことがあります。 私もその類で、たまに言われてしまいます・・・ 音楽を聴くとき感覚として意識するのは、 メロディとハーモニーの変化位です。 楽器のニュアンスは結構どれも同じに聴こえてしまいます。 まず優れた楽器編曲の基準が私の中に無いのだと思います。 作曲の話はよく出てきますが、編曲している人の話って あまり聴かないんです。 例えばJ-POPで楽器の扱いに優れた編曲家とは 大体どんな人が挙がるものなのでしょうか。 これはオマケですが、 私の好きな菅野よう子さんは 楽器の扱いに優れた編曲家なのでしょうか。 それならば、注意して楽器を聴く楽しみも増えるのですが(笑) どうか教えて下さいませ。

  • コッペリアのピアノ編曲者は?

    レオ・ドリーブ作曲のバレエ音楽「コッペリア」について質問いたします。 「コッペリア」はもともとは管弦楽曲ですが、ピアノ独奏用に編曲された楽譜が出版されています。 そこで質問ですが、この曲をピアノ用に編曲したのは誰なのでしょうか?私はショット版を持っているのですが、楽譜を見てもどこに編曲者の名前があるのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 編曲家の仕事

    1、作曲家と編曲家が別の時、曲の速さはどちらが決めていることが多いですか?メロディを作った時から決まっている(変えてはいけない)のか、編曲家が好きに変えてもいいのか。一般的な方で回答お願いします。 2、編曲後、歌手が声を入れると思うのですが、そのあとの調整は誰がしていますか?曲を聴いていると、声が加工されていたり、楽器の音が強くなったりします。そういう仕事をする人が専属でいるのでしょうか?それとも編曲家の仕事ですか?

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 高度な作曲をするには

    私は趣味で作曲をしている高校生です。 最近ドラマを見て、サントラのような曲を作りたいと本気で思い始めました。 将来的には舞台音楽やドラマの音楽を手がけたいと思っています。 (1)私は幼い頃からピアノなど習った経験が無く、絶対音感もありません。初めて楽器に触ったのは高校のとき吹奏楽部で打楽器を経験したくらいですが、作曲することは可能ですか? (2)舞台音楽やドラマの音楽を手がけるには、音大の作曲科に行かないと無理ですか? 私は現在、理学療法士を目指しており、作曲は独学で学びたいと思っています。 (3)作曲を独学で学ぶにはどうすればいいですか? 何かオススメの方法や書籍があったら教えて下さい。 (4)実際ドラマで音楽を手がけている作曲家は、どのようにしてテレビ局に名前を売っているのですか?