• ベストアンサー

仕事帰りのダイエット…疲れません?

minaraiの回答

  • minarai
  • ベストアンサー率30% (167/540)
回答No.2

「つい○○なんです」「でも△△で・・・」と言ってしまうと、それが逃げ道になって何も始められないですよ。何かは我慢しないと。 私も立ち仕事です。そのまま帰るより、仕事の後プールで30分以上歩いた方が、断然疲れが取れます。これで少し足を高くして眠れば、明日の朝には完全復活できるでしょう。私は仕事の後に運動をした方が、かえって疲れが取れるタイプです。精神的にもストレス発散になるのだと思います。それにストレス発散にしろ体重を落とすためにしろ「自分のため」じゃないですかぁ。自分のためなら疲れないと思いますがどうでしょうか? でも質問者さんはストレス発散や疲れをとるためじゃないんですよね。体重を軽くするために何かするんですよね。なら近道はないです。「王道」の回答です。摂取カロリーを少なくしましょう。運動での消費カロリーはとても少ないので、運動だけで体重を落とすなら、けっこう頑張らないとダメですよ。食事制限+適度な運動。これしかないと思いますが。 食事の量を減らしていつも腹ぺこ状態にするのではなく、カロリーの低い料理をきちんと食べた方が長続きしますね。そうなると、調理済みのものを買う(外食も含む)のではなく、手作りしたもののほうがよいわけです。 「自分の体形が人間ではない」と書いていらっしゃいますが、本当にそう思っているのですか?それとも他の人に「そんなことないよぉ」と言ってほしい気持ちが少しあるのですか? 本気で「人間じゃない」と思っているなら何かしましょ、ね。できない理由を並べちゃ先に進めないです。

sleepychan
質問者

お礼

『自分のためだと思えば疲れない』そう通りです。食事制限+適当な運動という方法しかないですね(^_^;) 太っている自分がイヤでつい自分に嫌みな発言をしました(汗) あれこれと文句を言う前に、まずやってからの事ですね! しかし 食事制限はとても難関です(^^;) なるべく大好物を思い出さないようにします。後は適当な運動ですね。ありがとございました!

関連するQ&A

  • シャワーだけでなく湯船にも浸かりますか。

    夏の入浴のことです。 シャワーだけで済ますのではなく、湯船に浸かるのは健康上大切なことと聞きました。みなさんシャワーと併用ですか。 暑い時期は長くはつからないのに水と燃料は一人前に使うのでもったいない気がしませんか。それとも体をきれいにしてから浸かるだけだから、毎日入れ替えないですか。 水道代もガス代も高いのでちょっと考えてしまいます。

  • 夫婦二人暮らしの方に質問いたします

    夫婦二人暮らしの方に質問いたします 御主人がシャワーで済ませる人だったら、あなたも シャワーで済ませますか? それとも お湯をためて、ちゃんと湯舟に入りますか? うちは 主人がシャワーで済ませる人なのですが 私が半身浴をするので、毎日私だけ湯舟に入っているのですが 私だけなのに ガス代がもったいないなと思い始めてきました みなさんはどうしてますか? それから、湯舟のお湯は 毎日交換してますか? 教えて下さい

  • 【1・独り暮らしの方にアンケートです】

    【1・独り暮らしの方にアンケートです】 毎月の水道代を教えてください。 毎日湯船に浸かるお風呂派とシャワー派の毎月の水道代の差が知りたいです。 回答の際はお風呂派かシャワー派か明記してください。

  • ダイエット

    減量中です。朝食は普通食、昼食も普通食、但し夕食はソイジョイ2本だけを摂って減量に挑んでおりますが、減量を終えた後のリバウンドが恐いので、夕食のソイジョイ2本を食べ終えた後に筋トレ(週に2~3回)とエアロバイク(これは毎日70分)を漕いでおります。因みにこのエアロバイクで消費されるカロリーは500Kclと表示されております。こんなので将来的にリバウンドを出来るだけ回避する方向で痩せられるでしょうか???。因みに現在、身長は174cm、体重は86kg、体脂肪率25パーセント前後、目標体重は78kgです。

  • ダイエットについて

    最近特に下半身が太ってしまい、特に足の太ももやふくらはぎや下腹が太くてきになります。 身長164cm47kgから→49kgで体重は2kg増し位なんですが、かなり脂肪がついてしまいました。 なので運動と間食を控えようと思ってるんですが、運動はスクールで考えていてピラティスかエアロビ&ヨガっていうコース(週1で1時間)で迷っているんですが、どちらがいいでしょうか?どちらにしても週1日じゃ意味ないでしょうか?後は毎日気休めにテレビを見ながら15分家の中で走る感じで足踏み?した後に50回位スクワットしています。 間食は、いつも仕事から帰ってきて晩御飯までの時間にすごくお腹がすいてしまって晩御飯まで待てなくて食べてしまいます… 何か紛らわす方法ってありますか?

  • 朝シャワー派、夜風呂派?

    自分は、実家にいた時は、 夜風呂に入って、朝は入らず、寝癖を直すために 頭にお湯をかぶるのと、洗顔のみという 感じでしたが、 1人暮らしをしてからずっとそうなのですが、 朝シャワー派になってしまいました。 その理由の1つは、湯船が狭いというのと、 水道代がもったいないという理由なのですが、 あと、大きな理由として、 夜寝ている間って、人間って汗をかくとのことで、 朝シャワーに入ってから、出かけないと 臭うのでは?と思ってしまうのですが、 実際どうなのでしょうか? もちろん、夜も汚れを落とすために、シャワーもしくは 湯船につかるのがいいのかも知れませんが、 水道代、ガス代を考えると・・・。 何せ、貧乏サラリーマンなので、 ちょっとでも、節約したいので・・・。 実際、健康や、汚れ、におい、節約を含めて、 朝のみシャワー、夜風呂もしくはシャワー、 朝夜、シャワー等のどれがいいのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、 回答お願いいたします。

  • ダイエットについて教えてください

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。 私は18歳、♀です。 身長は154cm。40kgだったのが今年一年、海外にいたこともあり、なんと1年で13kgも増。すっごくショックで言葉が出ません。体脂肪は20%です。 どうしても元の体重に戻したくて真剣にダイエットに励みたいと思っていますが、私は中学の時に拒食症に近い物になったことがあり、母がすごく敏感になっていて、食事制限なんてしようものなら怒られてしまいます。運動は毎日ジムでエアロバイクを40分やっています。 こんな私にぴったりのダイエット方法はありませんでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 入浴する時、水はどのくらい使いますか?

    こんばんは。 水を節約したいので、参考までにお尋ねいたします。 私は、主人とふたり暮らしで、毎日お風呂に入っています。 シャワーもありますが、新しいお湯の時は、節約の為使わないことにしています。 しかし、主人には内緒ですが、私がほとんど先に入るのですが、湯船のお湯の 半分は、つかってしまいます。髪の毛は長いし、湯船に入ってないときは寒い のでなんとなく何杯も背中にかけてしまいます。 それで、でるまえに湯船のお湯を足します。 お風呂に入るたびに、もったいないなぁと思う気持ちと、せっかく入るんだから いっぱい使わないと入った気分にならないし・・・という気持ちが葛藤して 最近は、お風呂事態がストレスです。(ちょっとおおげさですが) 皆さんは、どのくらいのお湯を使われていますか?参考までに教えていただけない でしょうか。 ps、水道代は、二ヶ月で4000円くらいです。

  • 運動しすぎはダイエットにならない?

    いま、ダイエットを運動メインでしています。 運動はエアロビクスと筋トレ(筋肥大)をやっています。食事制限はあまりしておらず、米を一膳の半分にして、油ものを控えてる程度です。 その甲斐あって4ヶ月で83Kg→73kg(身長178cm)と減らすことが出来ました。 最近痩せることより、エアロビクスすること自体が楽しくてしょうがなく、ほぼ毎日、休みの日などは3時間やってしまうこともあります。(ハイインパクト系エアロ) でも人間は体の中の糖が少なくなると脂肪ではなく、筋肉を消費してしまうようで、今の運動の仕方が間違ってないのか不安になってきました。実際体脂肪率は下がらなくなってきています。 これってやりすぎでしょうか?

  • 私にあった下半身ダイエット教えてください

    私は38才の専業主婦です。 身長159cm、体重54キロ、体脂肪28%と標準体重かもしれませんが、なんとか40キロ台にしたいと思っています。 普段まったく運動をしないので、お肉が全体的にプヨプヨしています。 ふくらはぎに関しては長時間歩いても平気なのである程度筋肉はあるのかもしれません。 冷え性でムクミもひどく、セルライトもたっぷりあります。 食事に関しては豆乳を1日に3杯くらいと、あとは比較的油物控えめな食事をしています。 アルコールは全然飲まないのですが肝臓が悪いです。 1キロ増えると肝臓の数値がかなり悪くなるので、肝臓のためにダイエットしたいと思っています。 今考えている運動としてエアロバイクかエアウォーカー、それか水泳(平泳ぎしかできません)、ヨガです。 ウォーキングは道が狭くて交通量が多いので避けたいです。 太もも、お腹、背中の肉が特に最近目立っています。 長くなりましたが、私に合う方法を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。