• ベストアンサー

S・M・A・R・Tで見つけたHDDの異常について他

フリーソフトのHDD Smart Anlyzerを使用しています。 そのなかで、 「4 スタート/ストップアカウント」 「9 ハードディスク使用時間」 「197 代替処理待ちセクタ数」 「198 回復不可能なセクタ数」 のところのチェックが黄色になっています。 これを正常を示す緑に戻すにはどのような対策があるでしょうか。 あとこれは聞きかじりなのですが、ファイルなどを保存するときはCドライブではなく、Dドライブにすると長持ちしやすいと聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか。 本当でしたら、根拠とともに教えていただければと思います。 まだ、他にもHDDを長持ちさせる方法があれば根拠とともに教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  多分、気になるのは 「197 代替処理待ちセクタ数」 「198 回復不可能なセクタ数」 この二つだと思いますが、HDDは使えば不良セクターは出ます。 現状を知らせてるだけで、何かすれば無くなる様な物では有りません。 C、Dドライブは論理的区分けで物理的な区分けではありません、だから寿命とは関連がありません SMARTを気にすると精神的に参るだけで、そんなに有りがたい物では無いですよ、丁度植木の変色した葉や、枝の傷、虫に食われた痕などの数を数えるような物、それが樹木の健康状態を総括的に表しているかとはいえませんね。 何かHDDがおかしいと思った時にSMARTを調べ、やっぱり寿命だ!と決心する材料くらいの使い道が適切でしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.5

>これを正常を示す緑に戻すにはどのような対策があるでしょうか。 HDDの交換しかないです。 ただ、HDDの物理フォーマットを行えばある程度、「見かけ上の数字」を正常な範囲に近づけることもできるかもしれませんが。 HDDは消耗品と考えましょう。 衣服や靴と同じで使えば使うほど摩耗していきます。 >ファイルなどを保存するときはCドライブではなく、Dドライブにすると長持ちしやすいと聞いたことがあります ガセネタです。 >他にもHDDを長持ちさせる方法があれば根拠とともに教えていただけるとありがたいです 家電機器は基本的に熱に弱いため,冷却をちゃんとすればHDDを長持ちさせることができます。 ほかには、衝撃を与えない。 平均故障間隔(HDDのカタログに載ってます)が長いHDDを購入する。 などがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.4

 S.M.A.R.T.の情報はHDDの特殊領域に保存されているので、値を変えることはできません。例えば、「回復不可能なセクタ数」がどんどん増加してくるようであれば、HDDの寿命がちかずいているとか、そう言う判断材料に使うだけです。  ユーザデータをDに入れた方が良い理由は、O/Sのリカバリをする際にCドライブだけを復旧すれば、Dドライブのユーザデータが消えないで済むと言うだけです。CドライブもDドライブも物理的に同じHDDを使用している限り、壊れにくくなることはあり得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66623
noname#66623
回答No.3

>これを正常を示す緑に戻すにはどのような対策があるでしょうか。 もっと単純なのは新品のHDDへ交換です。 >これは本当なのでしょうか。 同一HDD内にCとDを分けるのではなく、物理的に違うHDDと分けるのが良いでしょう。 同一HDDであればモーターや制御回路など共通部分が壊れれば共倒れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

HDD装置の状態を表す数値ですので、何か操作することによって値が回復したりすることはあり得ません。 で、4と9は使用期間が長くなれば当然数字は大きくなるので、仕方がないけど 197と198はあまりいい兆候ではないですね。 ディスクの表面に何らかの問題があってHDD内で障害を最小限に抑えるための措置をした数。 その数値が徐々に増えるようならば、HDDの交換すべき時期かもしれません。 Cドライブ、Dドライブの件は、まあそういうケースもあると思う程度ですね。 切り分けたからといって必ずしも寿命に影響があるわけでもありませんが、ドライブを分けておくとバックアップに便利だったりするのです。 昔は、HDDの容量が小さかったので、CとDとで別々のHDD装置を積んでいた場合も多いので、その意味では複数のHDD装置に負荷分散という意味かもしれません。 経験的にというか、機械部品が含まれているので普通ですが 温度の上昇と振動などは可能なら避けた方が良い。 といった所でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの状態

    状態測定ツールを使ったら、 代替処理待ちセクタ数 現在値 200 限界値 0 最悪値 200 生の値 25 回復不能なセクタ数      200     0     200     42 とでていました。 HDD smart analyzer ver1.2.0を使ってランプは黄色でした。 他はすべて緑色でしたけど。黄色なので注意ってことなのですか? HDD買い換えたほうがいいのでしょうか?どのくらいの状態なのかわかりません。

  • HDDチェックで異常が発生しました

    CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)で健康状態が異常となりました。 メッセージは:回復不可能セクタ数 32(黄) です。 検索してみるとかなり重症なようで「HDDが物理的に壊れているのでバックアップを取って、HDDを交換しましょう」となっていました。 HDDが物理的に壊れていると言うことは、出荷状態に戻してもだめってことでしょうか? OSもWindows Vistaだし、買い替えろって事ですかね。

  • HDDに注意表示

    CドライブのSSDのデーター領域として、現在Dドライブを使用しています。DRYSTAL DISK INFOで先日から”注意”となってしまいました。2011年11月に購入し、冷却などにも気をつけて使用していました。”代替処理保留中のセクタ数”や”回復不能セクタ数”が黄色になりました。チェックディスクは実施しましたが、変化はありません。特に今のところ不具合はありませんが、HDDを交換した方が良いでしょうか?また万が一、修復のやり方などありましたらよろしくお願いします。

  • 代替処理保留中セクタ数

    Cドライブに使っていたHDDに不具合があり、起動出来なくなりました。取り外してCrystalDeskInfoでチェックしてみたところ、注意の黄色マークが出て、「代替処理保留中セクタ数」に黄色がつき、生の値が8でした。つまり保留中セクタが8個あると言うことでしょう。こういうHDDの再生方法はありますか。ドライブのエラーチェックで修正出来ますか。

  • パソコンのHDDをHDDAnalyzerで調べたら

    自作パソコンのHDD(HITACHI VFD400R40AKT1C)の調子が悪いのでHDDAnalyzerで調べました 左の緑マークが3カ所で黄色マークになっていました  生の値 1)代替処理済の不良セクタ数・・・2 2)セクタ代替処理発生回数・・・2 3)代替処理待ちセクタ数・・・25  最近まで全て「ゼロ」でした。  もう破棄するしかないのでしょうか??  もったいないので何とかしたいのですが・・・・・

  • HDDクリスタルインフォで異常レッド

    異常のレッドランプが点いて、05代替処理済のセクタ数が、現在値=最悪値=1です。C4セクタ代替処理発生回数も同じく現在値=最悪値=1。 クイックフォーマットのチェックを外してフォーマットすると進捗しません。 原因は劣化でしょうか?HDDとしては終了でしょうか?

  • 【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト

    【質問(1)】 現在、CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)で健康状態が【異常】と出ております。 HDD→ TOSHIBA MK6465GSXN 640.1GB  使用時間10936時間 ●(赤) 代替処理済のセクタ数 <現在値1> <最悪値1> <生の値 0000000007FE> ●(黄) 代替処理保留中のセクタ数 <現在値100> <最悪値100> <生の値 000000000001> ●(青) 回復不可能セクタ数<現在値100> < 最悪値100> <生の値 000000000000> 【代替処理済のセクタ数】 を、【回復させるフリーソフト】などは存在しないのでしょうか? 【質問(2)】 現在の状況はどんな状況??とてもヤバイ状況なの?詳しく知りたいです。 優しい方からの回答お待ちしております。 できましたら、リンクとかナシで回答くださるとたすかります。 ※使用OSは、Win7

  • ハードディスクがかなり大きい音でガリガリ言っている

    省スペース型PCに1TBのハードディスク(WD10EADS)を入れて使用しているのですが、 ハードディスクのガリガリ、カリカリという音がかなり大きいんです。 CPU、電源、ビデオカード(Geforce9600GT)のファンより明らかに大きいです。 まだ使い始めて2週間しかたっていないのですが、 このHDDの音はほかのHDDと比べても大きめなのでしょうか? Cドライブひとつにしてパーテーションは切っていません。 それとも不良という可能性も考えられますか? CrystalDiskInfoでは正常と表示されています。 ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name 01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート 03 166 165 _21 000000001A02 スピンアップ時間 04 100 100 __0 000000000017 スタート/ストップ回数 05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数 07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート 09 100 100 __0 000000000013 使用時間 0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数 0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数 0C 100 100 __0 000000000015 電源投入回数 C0 200 200 __0 000000000006 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数 C1 200 200 __0 000000000017 ロード/アンロードサイクル回数 C2 114 105 __0 000000000024 温度 C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数 C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 代替処理済のセクタが発生している領域の位置

    ローレベルフォーマット後の CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が18 代替処理保留中のセクタ数が0 回復不可能セクタ数が0です 代替処理済のセクタが発生している領域の位置を知るには どうすればいいでしょうか? その領域を避けて領域確保したいのです。 HD TuneとHDD-Scanでは見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 回復不可能セクタ数が40→0になった

    1週間ほど前、5年ほど前から使っているWestern Digitalの10EZEXをCrystalDiscInfoで確認したところ、代替処理保留中のセクタ数が「41」、回復不可能セクタ数が「40」になっており、これはマズイと思って新しいハードディスクを購入しました。 データをすべて移し替えた後、回復させられないかと思って「Data Lifeguard Diagnostic」を使って何度かゼロファイルしてみました。すると、Data Lifeguard Diagnostic上のデータでは回復不可能セクタが「0」となっていました。 一方、CrystalDiscInfoでは「40」のままだったのですが、数日たった今日になって突然「0」になっていました。 なお、代替処理保留中のセクタ数も「0」、代替処理済みのセクタ数も「0」です。 これは、もしかして物理障害ではなく論理障害だったと考えてよいのでしょうか。今後使い続けても問題ないのでしょうか。 もしも、問題なく使い続けられるなら、サブストレージとして使用しようと考えています。 有識者の方、ご教授お願いいたします。