- ベストアンサー
- 困ってます
模試のことで迷ってます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- konbu99
- ベストアンサー率57% (24/42)
私大模試、記述模試両方とも受けてみてはどうでしょう?? 基本的に代ゼミの本科に在籍している人(代ゼミの浪人生)はセン ター、記述、私大模試は全部受けてましたよ。 現に私もそうでした。 私大模試の内容は忘れてしまいましたがどちらかと言えば記述模試が よいかもしれません。 中大法学部には英文和訳、和文英訳の対策が不可欠だと思うのでどれ も満たしている記述模試が良いと思います。 ちなみに私大模試の方は記述模試よりも偏差値が高めにでます。 なぜならば国公立組は私大模試を受けないからです。 代ゼミと河合塾の模試は受験者数にそこまで大差があるわけではない のでどちらを受けても構わないと思います。
関連するQ&A
- 予備校の模試について
はじめまして。このカデコリで良いのかわかりませんが… 現在河合塾在籍の高3です。 月に1回は模試を受けた方が良いと学校側で言われました。 河合塾だけの模試だと足りないので、代ゼミの模試と組み合わせて計画を立てているのですが… 9月までは記述模試、マーク模試を各3回ずつで予定を立てました。 10月以降は志望校最終決定の資料となるため6回以上は模試を受けるべきだと言われました。 10月以降に受ける予定としては記述、マークと各2回は決めたのですが、あと2つ迷ってます。 早大入試プレテストというのが河合と代ゼミで1回ずつあるのでそれを受けようかと思うのですが、 高2の時点で偏差値61、高3になると5は下がると言われてますが…上智大学法学部を狙ってます。 実力より高すぎる模試は意味がないし、早大を目指してるわけではないのですが適切でしょうか? もうひとつの候補としては全統私大模試というのがあるのですが、これはわりと成績下位者向けらしいので・・・ 長くなってしまいましたが(文章まとめるの下手ですいません) この偏差値でも早大プレを受けるべきか それとも私大模試を受けるべきか どちらが適切でしょうか(>_<)アドバイスよろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 模試について!!河合、代々木 受験
夏休みか秋に一度模試を受けておこうと思い、 河合 9/11 第2回 全統マーク模試(マーク式) 代ゼミ 9/23 全国私大模試(マーク・記述併用) 代ゼミ 7/29or10/7 全国センター模試(マークセンス式) を考えているのですが、どれが一番いいのでしょうか? どの模試を受けたらいいのか困っています。 志望校はマーチ~早稲田です。 また、11月頃の最終的な模試?も受けたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- どの模試を受ければいいのか
早稲田大学の法学部を一般入試で受けるのですが、代ゼミの場合はhttp://www.yozemi.ac.jp/test/ko3sotsu/index.html のどれを受けるのが良いと思いますか? 「国公立医学部模試」「全国論文テスト」「私立医・歯・薬模試」を除いて、僕が考えてるのは「全国私大模試」「大学別入試プレテスト」は絶対必要だと思います。 そして残りの「全国センター模試」「センター試験プレテスト」はセンター関係ないけど受けたほうがいいのでしょうか?また「全国記述模試」は本試験がマーク式でも受けておくべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 私大受験の模試の選び方
私大経済学部を国語、英語、数学で受験する予定です。 代ゼミ摸試を申し込もうと思うのですが、どの模試を選べばいいのか迷っています。 全国私大模試、全国センター模試、全国記述模試があります。 私大なので私大模試でいいのかとも思いますが、私大模試は判定が甘いなどときいたことがあり、他の模試も受けるべきかと考えています。 その場合、センター模試と記述模試のどちらを選ぶべきなのか判断がつきません。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- どこの模試をうけるか
高校3年生です。 国立大の法学部を目指しています。 GW中に模試を受けようと思うのですが、大手予備校(河合、駿台、代ゼミ)のうちどこの模試を受けるべきか悩んでいます。 どこもそれほど変わらないかもしれませんが、もし違いがあるようなら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 代ゼミ模試で偏差値43.5
代ゼミ模試で偏差値43.5 文系受験生です。今日、代ゼミの第1回全国私大模試の結果が返送されてきまして 結果が全国偏差値43.5でした。。 英語42.1国語45.2日本史43.2 いづれも良い得点は取れず志望校の 合否判定も評価Eで散々な結果に自分の学力不足を悔いています。 現在、進研ゼミの通信講座のみでしか受験勉強していませんが夏から予備校の夏期講習もしくは本科を受けに行こうと思いますが、私の学力では頑張っても入試までに力が付くかどうか不安です。 第一志望は青山学院大学法学部 第二志望は法政大学法学部政治学科 です。 おこがましい考えは承知の上ですが皆様よりアドバイスを頂戴出来たら幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 私大受験者に一番参考になる模試は?
高校3年、東京の私大志望で、MARCHレベルには合格したいと思っている者です。 夏以降、駿台・ベネッセ共催、河合など色々な模試を受けていますが、模試のたびに判定がかなり違います。 大体マーク模試の方が記述模試より合格可能性が高く、 模試別に見ると 駿台・ベネッセ共催マーク>河合マーク>駿台・ベネッセ共催記述>河合記述の順です。 私大の場合はマーク模試の方が参考になる、と聞いたことがありますがどうでしょうか?どの結果が一番信頼できるのでしょうか。 また、河合模試には「ドッキング判定」というのがありますが、二次試験がある国立と違って、どのように判定されるのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 私大受験の模試の選び方
関関同館を目指すものです。文型の一般受験をするつもりです。 代ゼミの模試を受けようと思っていますが、どの種類の模試を受けるべきかで悩んでいます。僕が調べた限りでは、「全国私大模試」、「全国センター模試」、「全国記述模試」がありました。入試本番はマーク式の問題が多いので、「全国センター模試」を受けるべきでしょうか。それともマークも記述もある「全国記述模試」を受けるべきでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大