• 締切済み

仏陀の思想について

ちょっと引っかかることがあるので質問します。 仏陀は『慈悲の心』というものを実践しています。 しかし彼はこの世の苦しみとは何なのか?と考えるとき それは四苦八苦(生・老・病・死・愛別離苦・怨憎会苦etc)を断つ 諸行無常・諸法無我を知らないこと(無明) だいいます。 そこで質問なのですが (1)慈悲の心を他人に施しなさい、というのは時に他人に対して愛情さえも抱いてしまうことがあると思うのですが(人間なら)、そうすると四苦八苦で言っている愛別離苦という言葉に反してしまうと思います。 (2)また諸行無常というのはこの世の無常を言っているのですが、もしこの世が無常ならば、なぜわざわざこの世に住む人間(他人)に対して慈悲を施すのでしょう?それで救われるのはなぜでしょう? 自分はほんのちょっと教科書を読んでみて(自分の理解が間違ってる可能性も大)感じたことなのですが、どうなのでしょうか?

みんなの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.7

<<(1)慈悲の心を他人に施しなさい、というのは時に他人に対して愛情さえも抱いてしまうことがあると思うのですが(人間なら)、そうすると四苦八苦で言っている愛別離苦という言葉に反してしまうと思います。>> 慈悲と言っても、仏陀が勧めるのは慈悲喜捨です。確かに慈悲喜だけでは対象(どちらかの立場にたつ)を取るので捨のクールで理性的な思考が必要になりますね。 あと「施し」は喜捨だと思います。 喜んで捨てるんですw <<(2)また諸行無常というのはこの世の無常を言っているのですが、もしこの世が無常ならば、なぜわざわざこの世に住む人間(他人)に対して慈悲を施すのでしょう?それで救われるのはなぜでしょう?>> 無常だから施行を勧めるのでしょう。変わるからこそよりよいように変わる施行を勧めるのでしょう。 救われるのではなく、因果法則によって、執着から離れ、善行を積み、その報いとして支援と福楽を得るのでしょう。 教科書としてはサンガ出版の「仏法」や、スマナサーラ長老の書籍をオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.6

> もしこの世が無常ならば、なぜわざわざこの世に住む人間に対して > 慈悲を施すのでしょう? そのロジックだと慈悲を施すことに対して 何らかの見返りを期待していることになりませんか? 救われるために慈悲を施すのでは 救われたいという思いが「執着」になってしまいます。 慈悲の施しの実践は、それがイイと思うことだからやっているのであって それ以上の理由はないと思います。 > 慈悲の心を他人に施しなさい、というのは時に他人に対して > 愛情さえも抱いてしまうことがあると思うのですが その考え方にも、慈悲を施すという行為に対して 見返りを求める気持ちがあると思います。 諸行無常・諸法無我という強い自覚がないと 人は無意識のうちに「イイことをすれば、(自分にも)イイことがある」といった 期待をしてしまうが、その期待が執着となり苦となる、というようなことが 仏陀の考え方なのではないでしょうか。 無意識に見返りを求める自我を「始末」することが仏教の目的だと理解しています。

tkjhnt7
質問者

お礼

この場を借りて皆様にお礼を申し上げたいと思います。 丁寧な解説でとても分かり易く、理解することができました。 本当にありがとうございました。 教科書は買い換えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakabona
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

失礼ながら、、その教科書はダメです。。 仏教では、人間が「とらわれ」がちな、あらゆる事について、 その本性を明らかにしようとします。四苦八苦・諸行無常などの言葉も、 この世は苦しみである、この世は無常だ、と説くことによって、 人間が気づかずに「とらわれ」ている部分を解きほぐそうとしています。 そしてその結果、人間がおそらく最も「とらわれ」ているであろう 「自分という存在」が解きほぐされると、自他の区別が無くなり、 分け隔てのない、偏りの無い心が生まれます。 慈悲の心というのは、そういった「分け隔てのない心」の事です。 したがって、仏陀の言う慈悲とは、質問の (1), (2) のように、 他人に何かをしてあげようという話ではなく、 「そもそも自分とか他人とかそんな区別は無いのだ」という視点 に立ったおこないの話なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.4

仏教の宗派はおおよそ次の2つに大別されます。小乗仏教と大乗仏教 小乗仏教は個人の悟りを重視する。 VS 大乗仏教は大衆の救いを重視する。 四苦八苦や諸行無常は共通の教えだと思いますが、 それをどうするかで二つの宗派はスタンスが違うようです。 小乗仏教の立場では、釈迦は自分と同じ人間であり、自らも悟らないとダメなんでしょう。 この考え方からは(1)と(2)の疑問も出てくると思います。 大乗仏教の立場では、釈迦は大衆を救う仏であり、自力では救われない凡夫の信仰の対象です。 この考え方からは、教義や修行よりは信心や利他行が大切になり、仏のような慈悲の心が重視されると思います。 これは仏教の発展した考え方という評価もありますが、 一方では仏教の根本から飛躍がありすぎて、もはや釈迦の教えではないという評価もあります。 あくまで、素人の個人的な意見なので、参考程度に受け止めて下さい。 以前、自分も同じような疑問をもったことがあるので、回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>(1)慈悲の心を他人に施しなさい、というのは時に他人に対して愛情さえも抱いてしまうことがあると思うのですが(人間なら)、そうすると四苦八苦で言っている愛別離苦という言葉に反してしまうと思います。 慈悲の心は、例えば人間的愛情が「自宅の花や木などの植物への愛として、水をやって育てること」だとすると、「自分の庭と他人の庭、他国の山の木」なんて差別なく梅雨時の雨みたいな規模で水をやることが慈悲の心ですね。なので、愛の量が質量ともに高く、大きくないと難しいですね。 また、No.1さんの回答にあるように、仏陀は、「人間の本質は霊」と知っていたわけですから、たとえ死んでも、霊(魂)は永遠の生命を持つので、別に「愛する人と死別しても、しばらくしたら、あの世で再会できる」と確信していて悲しむ必要はないわけですね。 >>(2)また諸行無常というのはこの世の無常を言っているのですが、もしこの世が無常ならば、なぜわざわざこの世に住む人間(他人)に対して慈悲を施すのでしょう?それで救われるのはなぜでしょう? この世だけが全てではないからです。いわば、修学旅行で「この世」に来ているのが人間です。しばらくすると、「この世」という「無常」な世界の旅は終わって、本来の「霊界」に戻ります。 ただし、単に「旅行して楽しかった」ではなく、生きるのが苦しいこの世で、他人に慈悲を施すまでに、旅行期間中に成長すれば、「あなたは成長した。いやおうなく、この世に投げ込まれてきた転生輪廻の輪から抜け出しましたよ」ってことで、無理やり、この世に投げ込まれることから救われるわけですね。 もちろん、転生輪廻の輪からはずれても、「地上では、科学技術が発展して面白そうだ。ちょっと産まれてみようかな」って、自発的に、この世に生まれることはありです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.2

1)についてだけ 壮大な問題なので私にも正解がわかりません。 ただ私が今考えて理解している所だけお話します。 まずここで言われている「愛」とは何でしょう? 子供を愛する親を愛する夫を愛する妻を愛する・・・・の愛ですね。 親や子を愛する→血が繋がっているから。 夫や妻を愛する→自分の世話をしてくれる人、自分の安らぎになる人。 つまりここで言う「愛」は自分にとって都合の良い人を大事に思う事なわけです。 これは愛というより「差別」です。 自分の大事な人と大事で無い人を分けているのですね。 そうではなく総ての生き物を見守り慈しみ愛しなさいと言うのが 慈愛の心では無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

(自分の理解が間違ってる可能性も大)感じたことなのですが、どうなのでしょうか? おそらく教科書が間違っているのでしょう。 四苦八苦を断ってしまったのでは生まれてくる意味もないですよね。四苦八苦からは誰一人逃れられないということですよね。地上に生まれた仏陀にしても同じですね。だから絶つことができるものではないでしょう。仏陀は全ての人に向かってくる「四苦八苦」の意味を悟ったという意味ですね。要約すれば人間は本来、霊的存在で肉体を持って生きるのは魂の修行目的のためだけである。そのためにのみ「四苦八苦」があるのだといってるんですね。それを知ると「四苦八苦」は乗り越えられるでしょう。といいたいわけですね。それを教えることが慈悲ですね。だから矛盾はないんですね。 諸行無常・諸法無我 も霊的人生観が本当なんだよということを言っているだけです。みんな修行のためにがんばって生まれてきたのにこの世が全て、見える世界が全てと勘違いするから苦しくなるんですよということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。

    「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが「諸行無常」と「諸法無我」の意味や違いが理解できません。できれば具体例をまじえながら説明していただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • 時間と空間の、無限の空虚さを表現した俳句か短歌

    諸行無常の概念……世界の無限の空虚さ、人間の心の空虚さ、時間の空虚さを表現しているような、俳句or短歌を 探しています。 当方俳句には疎いのですが、最近興味があり、恋愛系ではないスケールの大きなうたを探しています。 なお、うたの中に、「無常」「無我」「空」などの言葉を直接は用いずに、それを表現しているものを探しています。よろしくお願いします。

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • お釈迦様本来の教えの範囲

    お釈迦様が自身で説かれた教えの範囲を教えて下さい. 最近仏教に興味を持つようになり関連する書物を読んだ者です. その中で仏教の教えの中にはお釈迦様が説かれたのではなく,後世の人間か中国を経由している間に付け加わった教えがあるような気がしてきました.お釈迦様本人が説いたとされる内容はどのような物でしょうか? ・諸行無常,諸法無我,涅槃寂静はお釈迦様の教えですよね? ・輪廻転生,六道は違いますよね? ・般若心経に出てくる空はお釈迦様の教えですか? 分かり易く纏められたサイトなどがあれば紹介してもらえないでしょうか? カテゴリが良く分からないのでここに投稿します(宗教を捜したのですが見つかりませんでした).

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • 仏陀になるのって、割と簡単じゃないですかね。

    あ~、まあ、仏教における、無の悟り、無の境地といった瞑想の内から「無我論」という学問を抽出して説明しよう。 無我論とは、実際の中身は自我論で、自我を探求し人間として完成する事なんだよ。とんでもない持論でばかばかしいだろう。 話はシャカの時代に引用されていた「我」という概念の翻訳ミスだ。 当時の「我」とは現代語で、人格のことで、社会的な資質を獲得して人と人がお互いを理解する人間の成立には、他者の影響を自己の心中に内包することが欠かせない。 そうして自己の情動は他者の影響と、自分自身の他者への働きかけを加味して、自己を人格という形で自覚する。 その人格の核質として、完全に固有の自分自身であるという、自覚しうる(悟りという)精神の中核が自我だ。同時に古代語で仏性という。 「我」はイコールで「人格」、「仏性」はイコールで「自我」だよ。 わかってしまうとあっけないことだ。 他者の影響は悟りを脅かす煩悩とされ、本来は人間を成立させる尊い働きという一面があることを排除した思想を推奨した。 そして現代語に吹き替えると、古代語の我に相当する人格という精神の外郭を排除する苦しい修行をすると、現代語で言う自我に相当する仏性に到達するという、自我確立の目的とした論理だ。 我はないというのは、人格はないという、修行のための自己暗示だ。 現代では、「自我がない」という論理として誤解が定着して無我論という。 わかってしまえば大笑いだよね。 この謎めいた古代語の解釈さえ成立してしまえば、日本史と日本の宗教には、再発見や再定義が必要な重要なキーワードがある。 「正人」という言葉とその類語だ。 仏陀とは、自己を完成させた人物のことで、それは自己の信仰心の完成でもあるために宗教で取り扱われる、誰もが認める「まさに、人間だ!」という人物への尊称である。 仏陀型は、自己の完成と安定した自我能力で人格面に関しても実際は、自我能力の高さが発揮されるので、社会性に関して仏について伝承される、誰の心をも癒す「世界の全てとの親和性」そして意外に重要なのは「般若の知恵」で、内包する社会との接点である人格全体が完成するのだ。 この特徴は「正人」で、十分に了解可能であり、歴史に名を遺した人物以外に、忘れ去られた人物は多い事だろう。 自己を人間として完成させることであり、崇拝を獲得することが仏陀型の証ではないからだ。 さて、今回が学問カテゴリーに自分の論考を掲載しました。 私の研究を先に進める手伝いを募集する質問でして、堅苦しくなくていいですから読書感想文をお願いします。 それからこの魔窟的な哲学カテゴリーは常連が変人しかいませんので、意味不明の喚き散らしや、回答者様が個人的に取り組んでいる研究の難解な独り言も歓迎します。

  • 仏教、四諦と四法印について。人生を楽に生きたい。

    楽に生きたい、は、だらけてなどの悪い意味ではありません。 よろしくお願いします。四諦と四法印にて、現状の苦しい辛い人生から抜け出したいです。他、何か心強いお考えがある場合、そちらも教えて下されば幸いです。 このほど、自分は四諦について調べ、腑に落ちました。此処までの人生上、自分は人より貪欲と渇愛に溺れて、故にそれらが一切満たされず強いネガティブが生まれ、また元々強いネガティブだったこともあり、苦しんでおりました。しかし四諦の二つ目である集諦に心を救われ、力強く自分を苦しめていた原因である渇愛と貪欲を捨て去っていく(自分は謂わば愛欲が一番大きく、だから好きな人と結ばれたいと、貪欲と渇愛的に、嫉妬妬み、苦しむ悲しむなど酷く求めない、恋叶わずとも、その悲しみや苦しみは欲から来るものとして四諦を思いし沈めよう他など、心の持ちようを変えようと。この考えはおかしいでしょうか)に生きていこうと思いました。八正道、参考になりました。 故に、四法印の捉え方を教えて下さい。上記の気づき加え、僕はその四法印から何を捉えれば良いのでしょう? もっと生きやすくなりたいのです。 1、一切皆苦、この世の全ては苦である。僕はこれを今までの自分であり、物見事に煩悩、貪欲渇愛とネガティブのままに「はまっていた」時期だと思います。 2、涅槃寂静、煩悩、貪欲、合わせてその苦しみから抜け出した先、今から心がけるこの平静な気持ち、その到達点だと思っております。 しかし、諸行無常と諸法無我が、あと少しで分かりそうなのですが、いまいち良く分かりません。これらは以上のものと、どう繋がりがあるのか。教えて下さい。死が例えとして挙げられていました。どんなに幸運な人生だとしても死ねば一切を失う、と参考にした各ページではそう仰いますが、何というか、死はあまりショックではないんです。 現状一番辛いのは「生きていて苦しい、辛い」ということです。これを四法印にて解決したいと思います。よろしくお願いします。

  • 現代は精神的悟りで幸福になるべきかな?

    現代、今のこの時代は物質とか物による幸福よりも、精神的な幸福を得られるように精神的悟りを得る方がいい気がしませんか? 人間関係の精神的繋がりや、大自然の素晴らしさ、宇宙の壮大さなどを知り、物質を得るより心が幸福になるような生き方が良い。 世の中は諸行無常。いくは物質を得ても得ても心は満たされない。 自分流の幸福論や悟りを得るべきだと思いますがいかがですか?

  • 慈悲は 経験現実か

     わたしたち人間のおこなう行為であるのか これを問います。  《ウィキペディア:慈悲(じひ、パーリ語mettaa、サンスクリット語maitrii, karuNaa)》にもとづき設問します。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E6%82%B2  まづ 《慈》も《悲》も 日本語での 友がら・やさしさ・思いやりといった言葉と同じように 生活の中から出た言葉であって( 人間S語 ) しかも 抽象一般化し また 概念を純粋化し高めたもの( 普遍A語 )と考えられます。高められたとき それは 実践しうることだと見ているのかどうか このことが知りたいことです。  ▲ (ヰキの記事に 私註をはさみつつ)~~~~~~~~~~~~  〔《慈》にあたる〕サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は、「ミトラ」(mitra)から造られた抽象名詞で、  【S語】 本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、  【A語】 ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもち、友誼を示すことをいう。  したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情をいう。  次に、〔《悲》にあたる〕サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」は  【S語】 「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は「呻き」(うめき)にあるという。「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の思いが生じる。  【A語】 その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないという救済の思いとなって働く、それが悲であるという。  仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。  (一) 衆生縁とは   衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。    ☆ (これは =【S語】か?)  (二) 法縁(ほうえん)とは、   すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦与楽しようとする心をいう。    ☆ (これは ≒【S語】か?)  (三) 無縁とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。    ☆ (これは =【A語】であろう。あたかも≠【S語】か?)  この三縁の慈悲とは、  第一は 一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、  第二は 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、  第三は 仏の哀愍の心であると言える。  この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahD-karunD)と言える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Q1. 慈悲は 全体として 人間に実践可能か。  Q2. 〔可能だと仮定した場合〕 三縁の慈悲のうち 第三の《無縁の慈悲》は 《仏性》のことと違うのか。  Q3. 仏性と同じだと仮定して ならば すべての人間が 慈悲を実践しうるとなるのか。それとも 人は仏性を宿すが 慈悲を実践しうる者とそうでない者とに分かれるのか。分かれるとすれば それは なぜか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-988Nで、インクカートリッジがないというエラーメッセージが表示されて印刷ができません。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは使用していません。
回答を見る