• ベストアンサー

panasonic FRT-11乗ってる方いらっしゃいますか

ZORO77の回答

  • ベストアンサー
  • ZORO77
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

残念ながら FRT-11ではありませんが、FCT28のホリゾンタルロードバイクに乗っています。私もクロモリロードと2本立て(バッタリン)です。金属好きでチタンの鈍い輝きがお気に入りならお勧めです。乗り味は柔らかな感じで長距離乗っても疲れません。コンフォートロードに仕立てるなら良いフレームかと思います。

suiran2
質問者

お礼

バッタリンですか。イタリアの山岳王バッタリンの会社ですね。本当にクロモリなのでしょうか。イタリアは有名な工芸用銃器メーカーがありますからクロモリ鋼やニバクロ鋼等の扱いに慣れている職人が多く、鋼を扱わせたらイタリアにかなう国はないと聞きます。ニバクロもイタリアの鉄鋼メーカーが銃身や自転車用に開発した鋼ですし…羨ましい限りです。 パナチタンは柔らかで、長距離乗っても疲れませんか。ますます興味がわきました。カーボンは衝撃をフレーム全体で吸収するのではないように感じてあまり好みません。もともとパワーなどないのですから優しさ・柔らかさが第一です。でももう少し軽いものが良いなと思いまして…ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクお店の探し方。GIOS FELT

    都内(目黒区)に住んでいるのですが、 ロードバイクの基本的な探し方について、 GIOS FELTあたりの車種がそろっている お店はほとんどなさそうなのですが、 あれば教えてください。 無い場合はみなさんどのように買われているのですか? 実車をみずに注文してしまうというやり方になって しまうのでしょうか? GIOS エアロライト、FELT Z85がみたいです。

  • 長距離サイクリング

    長距離サイクリング ご質問させていただきます。 長距離サイクリングを楽しみたいため、クロモリの自転車(ロードレーサー)を探しています! 色々ネットや雑誌を見ているのですが・・・ 候補としては、当方京都なので、ヴィゴーレのクロモレーサーか パナソニックのORC23かアンカーのRNC7かRNC3を考えています。 パナソニックや、アンカーは比較的情報があるのですが 京都のヴィゴーレの情報があまりありません… 実際乗っていられる方がおられれば、乗り味や色々教えてほしいのですが。 お店としては、安心してオーダーを任せられるのでしょうか? それから重量と言うのは気にするモノなのでしょうか? のんびり町を走ったり、週末サイクリング80km位を楽しんだり、遠征で各地方をサイクリングしてみたいと思っています。 現在は、アルミのクロスバイク、ジャイアントエスケープ3を乗っています。

  • どのロードバイクがよろしいでしょうか

    当方50を過ぎたオジサンで、今はクロスバイク(GIOSのPURE FLAT)に乗っていますが、ロードレーサーを買おうかと考えています。休日にサイクリングロードや車道を30Km程度走るためのもの。上り坂が楽で、振動吸収性のよいものを望んでいます。以下の自転車を考えていますが、どれがよいかご教示をいただければ幸いです。 1.CANNONDALE SYNAPSE カーボン 2.OPERA PALLADIO(チタンフレーム、カーボンフォーク) 3.SPECIALIZED S-WORKS ROUBAIX 4.LOOK 585もしくは486 1-3はいずれもコンフォート系というかグランフォンドモデルというロードバイクでもレーサー系の硬い乗り味でない楽に乗れるロードバイクと理解しています。4のLOOKはレーサー系で私などには硬すぎるのかも知れない、というか、そもそも全然お門違いかなとも想像しています。そのなかで486というのは、1-3に近いのかなと理解しています。もしくは、06年モデル555が早くも売り切れだそうなので、この際585か565(この違いもよくわからないのですが)にしても大丈夫か。 先日あるところで、チタンの乗り味は観点から2番を薦められました。でも1番も評判よいし、3番も2番と同じような性格でしょうし、何と言ってもやっぱりLOOKに乗ってみたいし、という次第。 どれもいい自転車でしょうが、選定のポイントにつき皆さんのご教示を仰ぎたいと思います。

  • カーボンハンドルはどんな効果がありますか

    現在クロモリに乗っています。妻のフルカーボンに乗りますと、上半身の疲労度が圧倒的に違うことを体感しています。しかし、私は膝が悪いのですが、膝への負担はカーボンの方が大きい感じがしまして、クロモリに乗り続けようと考えています。 そこで質問ですが (1)何とか上半身、特に肩や首への負担をなくしたいと思います。カーボンハンドルはそのようなケースに効果があるでしょうか。当方は還暦すぎの老人で120km~60km程度のサイクリングしかやりません。ちなみに現在の自転車はフォークやシートポスト等はカーボンで、ハンドルだけがアルミです。2台のロードは全く同じポジションが出せるようにセッテングしてあります。 (2)もし効果があるのなら、サイクリング用の安いお薦めのハンドルがありましたらご教示下さい。

  • ロードバイク購入相談です。FELT Z85かF85、あるいは・・・。

    ロードバイク購入相談です。FELT Z85かF85、あるいは・・・。 初めてロードバイクを買おうと思い、先日から質問させて頂いております。 FELT Z85 2011年モデル コンフォートタイプ? 105メイン/重量:9.05kg/10万円弱 FELT F85 2011年モデル レーサータイプ? 105メイン/重量:8.59kg/10万円弱 コスパの高いこの2台に絞り、一旦はZ85に決めました。 毎日通勤で使うにはレーサータイプのFシリーズは不安がありますし、他社同クラスと比較するとZ85は十分に軽く10速で、素人がヒルクライムや草レースを楽しむ分にも十分だと考えました。 ところがZ85は在庫がなく、どこも納期が2~3月という事でした。もう少し探す予定ですが、人気がありそうなので無理な気がします。 一方のF85は11月に入荷する店がありました。来月から自転車通勤の予定なので必ず何か買うのですが、僕の用途でF85を選んでも大丈夫でしょうか? 心配なのは、ロードレーサーを毎日通勤で使うのは疲れるのではないか。 時々、歩道や歩道近くを低速で乗ったりできるのか。 前傾過ぎて景色を見ながらポタリングなどできないんじゃないか・・・等々です。 週末などに100km程度や、いつか1泊ぐらいのツーリングも考えています。 一応、自分でも他のロードに試乗したのですが、低速ではフラフラして怖かったのと、衝撃がキツいと感じました。初めてなので、これが慣れでどうにかなるものなのか、根本的にポタリングを楽しむには向いていない作りなのか、判断できませんでした。コンフォート系とどの程度差があるのか、タイヤを23c→25cに変えるだけでもだいぶ楽になるのか・・・。 過去Q&Aを見ると、乗ってれば慣れるし、低速でもテクニックをつければ段差も怖くない、ロードレーサーが通勤には快適だという人もいます。 一方で、通勤用にはコンフォートロードやクロスバイクを使い分けている方が多く、中にはロードレーサーでは通勤や街乗りする気にはなれないという人もいました。 何度も出ている質問かもしれませんが、改めて何かアドバイスや経験談など、お聞かせ頂けると助かります。 1.思い切ってF85にして、タイヤだけでも25cに変えてみる。 2.振り出しに戻って通勤にも対応できそうな在庫のある車種を探す。 GIANT DEFY 1または3 スペシャライズド 2010年 Secteur Sport Compact キャノンデール 2011年 Synapse Alloy 6 Tiagra ・・・その他。 3.チープなクロスバイクでも買ってZ85を半年待つ。 ってのもありますが、これは避けたいです・・・。 長文、読んで頂きありがとうございました。

  • 10万円までのロード?

    休日にサイクリングロードを50-100KMぐらい走りたいんですが 10万円まででお勧めの自転車教えてください。 今候補が  ビアンキ   Y7B50  FELT     Z90  MARIN   VENEZIA           PORTOFINO  MERIDA  LITE903              901   ルイガノ    LGS-CTR   GIANT    OCR2 です。  皆さんの意見を聞かせてください  よろしくお願いします。。 

  • ロードバイク迷ってます。

    初めてのロードバイク購入で、車種迷っています。 調べていくうちに多少選ぶ車種も変わってきましたが、 FELT F75 F85 Z85 ビアンキ VIANRONE7 ALUCARBON 105 TREK2.1 SCR1 以上の車種で悩んでいます。 基本的に週末サイクリングが主目的で考えています。 どれが良いとおもわれますか? 予算的には本体15万以内で考えていたのですが、 そのなかではデザインと105をかねているものがなく、 上のものも選択肢としていれています。 F85、Z85がデザインと価格でちょうど良く思ったのですが、 ティアグラのため(105への積み替えはかかりますよね?) 選べない感じでいます。 アドバイスお願いします。

  • FELT F95とGIANT DEFY3の選択

     ロードバイクをはじめて購入しようと思います。  どのバイクを購入するかで、今はFELT F95とGIANT DEFY3で悩んでいます。  ※この2車については、デザイン的に気に入っていますし、近くのショップで取り扱っていて、手ごろな価格であるというこうで、絞りました。  目的としては、通勤、週末のサイクリングなどがメインです。将来的にはロングライドのイベント等にも参加してみたい。  自分なりの2車の考え(○×)です F95について:○デザインが気に入っています。この値段帯にしては、コンポもSORA&ティアグラ、カーボンフォーク。乗り易いという評判もある。×マイクロシフトが使い辛いのではないかが心配。どちらかというとコンフォート系の方がいいのかな(疲れないのかな)と思う。 DEFY3について:○黒-赤のカラーが気に入っている。コンフォート系で利用目的にはあっているかなと思う。×コンポは2300、フォークはアルミ。ロードバイクを知らない人でも知っているメーカというぐらいメジャーすぎるところ。GIANTは日本人には乗り易いという意見もあれば、DEFY3は硬すぎるという評判もある。  この2車の選択について、アドバイスをお願いします。間違っている認識の指摘、その他の良さ悪さ、自分ならこちらを選ぶ、そのほかのお勧めバイクなど何でもかまいませんので、よろしくお願いします。 (気候も良くなり、ロードに乗っている人をよく見かけます。買う前からわくわくします。)

  • クロスバイクからロードバイクへ

    2ヶ月ほど前、クロスバイクの購入について皆さんのご意見をお伺いしました。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4396682.html 皆さんのアドヴァイスを参考に、specializedのSirrusを購入しました。 アドヴァイスの中で、"suiran2"さんが「クロスバイクでは目的に合わないのでは」というようなことを仰っていたのが気になってましたが、やはりそうでした。 2008年モデルのSirrusはクロスバイクの中ではベストチョイスだったとの思いは今でも変わってません。 ただ、今のところ、週末の土日のたびに、30km程度を走っているのですが、フィットネス目的で一生懸命走っていると物足りなさを感じてしまうのです。 自宅のまわりは結構ヒルクライムもあって、クロスバイクでは姿勢の問題もあって、手首は痺れるし、今一満足感が得られず、ロードバイクのほうがよかったのかも、という思いがしてきました。 Sirrusは息子が興味を持っているので、この際、新たにロードバイクを購入することも考えてみようかと。 かといって、50過ぎのオジサンですから、レースにでる訳でもなく、何か良いものはないかとメーカーのサイトを色々みていたら、"FELT"というメーカーのZシリーズが"コンフォート系”ということを謳っているのが目に留まりました。 2008年モデルの中では、入門用としてはZ70かZ90どちらかが良いなぁという印象を持ったのですが、何せ素人故、スペックの差と価格差がリーズナブルなのかどうかの判断がつきません。 フレームは多分同じで、フロントとリアのディレーラーのグレードの差が一番大きいように思えたのですが。 長く乗ることを考えたらZ70の方にすべきなのでしょうか? どなたか、アドヴァイスをよろしくお願いします。 また、FELT以外でも”コンフォート系”のバイクがありましたら教えて頂ければありがたく。 よろしくお願いします(長文失礼しました)。

  • ロード乗りの クロスバイク 増車

     カーボンフォークのアルミロード(コンフォートジオメトリ700x23c) に乗っていますが、 通勤用にクロスバイクを増車しようと物色中です。 そこで、700x37c のタイヤのついた、2車種に絞ったのですが、 サス付きと、リジッドフォークのどちらかで、検討中です。 それで、皆さんにお聞きしたいのは、 1、両車間のメリハリをつけるのには、タイヤ幅だけで充分差が   つくのか? 2、どうせならサス付きでポタリングまで用途を広げられる方が良い   と、お考えか。 ちなみに、現行車は、FELT Z70'08 です。 クロスバイクの方は、FELT QX70 か QX65 ともに'09 モデルで比較しています。 もっと、好適車種があれば、メーカー問わずお勧めのモデルも有れば ご教授下さい。 よろしくお願いします。