• 締切済み

原宿アストロホールについて。

Mao_Fの回答

  • Mao_F
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.2

コインロッカーは会場の近く、ちょっと離れたところにあります。 場所がわかりにくいので、入り口付近にいるスタッフなどに聞いて みると良いと思います。 中は狭いですが、ステージに近い方は入り口から一段低くなって ます。中央部分に仕切りがあり、その両側(壁のある方)から移動 するようになっています。 ダイブは基本的に禁止のはずです。

関連するQ&A

  • 原宿アストロホール

    先日友人に誘われ「原宿アストロホール」という場所で行われるライブに行くことになりました。スタンディングスタイルのライブで、整理番号順に入場するそうです。友人からいただいた整理番号は50番台で、チケットそのものは450番くらいまで発券されているそうです。 アストロホールのサイトを見させていただいたところ、キャパは400名と記載してあり、どれくらいの詰め具合になるのか?50番台だと何列目くらいで見られるのか気になっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • NHkホールにベビーカーはOK?

    来月5月4日にNHKホールでおかあさんといっしょファミリーコンサートがあり行く予定なのですが、ベビーカーを持っていこうかどうか悩んでいます。 子供はまだ1歳2ヶ月なのでベビーカーがないとずっと抱っこかおんぶになると思います。帰りは荷物も増えると 思うのでできれば持っていきたいのですが、NHKホールにはベビーカーを預かってもらえる場所またはコインロッカー(ベビーカーが入る大きさ)などあるのでしょうか? 会場の中には持ちこみはできるのでしょうか?ダメとなると無くなってしまったりする可能性もありますよね。 おかあさんといっしょのコンサートに行かれた方、ベビーカーはどうしてましたか?または持っていかないほうがよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 代々木第一体育館から原宿駅までの距離

    近々、LIVEで代々木第一体育館に行く予定です。 当方、地方から訪れる予定のため、帰りの時間&道程が気になっております。 (※原宿駅→代々木体育館までの行きの道程は把握しております。帰りが心配です) できれば帰りは原宿駅→品川までJRに乗りたいと考えております。 以上のことを踏まえて、いくつか質問させていただきますので 分かる方がいたら教えていただけたら幸いです。 (1)座席が南Jブロックで、座席表を見ると渋谷口が1番近い出口になるかと思いますが 渋谷口から外に出て、原宿駅を探す場合、わかりにくいでしょうか? または会場内を移動して原宿口から出たほうが原宿駅には近いでしょうか? (2)原宿駅を21時15分に出発する列車に乗りたい場合、 何時ごろに会場を出たほうが無難でしょうか? (3)規制退場がかかってから混雑の中、原宿駅までを目指す場合 どのくらい時間がかかりますか? 以上、お手数ですがよろしくお願いします。

  • 原宿アストロホールのライブチケットについて

    今年の12月に、原宿アストロホールでずっと好きだった海外のアーティストが初の単独ライブを行うという事で、行く事に決めました。 でもまだチケットが発売されていないのでそのチケットが友人と私の分、2枚取れるかどうか心配です。 e-plusというチケット販売会社さんのホームページに登録たので、プレオーダーという方法でチケットをとろうと思います。 プレオーダーという制度もまだよく理解できていないのですが、あまり有名ではない海外の新人バンドさんの初の単独ライブのチケットというのはすぐ売り切れてしまったりするのでしょうか? プレオーダーの後に行われる一般発売よりは、チケットがとれる確立が高そうなのでプレオーダーにしようと決めたのですが。 10月3日(金)から発売で発売開始の時間に、学校の授業を休んで家のPCでチケットを取ろうと思ったのですがそこまでする必要はありますか? SMASHというところに入会金+年会費の¥6,000を払って優先的にチケットをとる方法もあるのですが、少ないバイトのお給料を考えると気がひけてしまって・・・ また、できたら最前列や2列目ぐらいで見たいのですが、整理券番号というのがあるみたいで、その整理券番号が遅い番号だった場合、後ろの方でしか見られないのでしょうか? 自分でチケットをとるのは初めてで、名古屋から初めてアストロホールに行くので不安になってしまい、初歩的な質問で申し訳ありません。 でもとても大好きなバンドなのでどうしても行きたいです!!! 回答お待ちしてます☆

  • アストロホール

    今週末に原宿アストロホールに行く事になっているのですが、地方から遠征するので場所がよくわかりません。公式サイトの地図を見てもいまいちよくわからないのです・・・よろしければアドバイスお願いします。

  • 赤坂BLITZでのライブ

    赤坂BLITZでのライブに8月末に行く予定です。 (徳山秀典さんのライブです) 他会場でのライブの様子がファンクラブのページにあったので それを見てみたのですが、その写真では 客席はスタンディングでしたが、1人1人ある程度の隙間はとられてて  もみくちゃ~みたいな感じではありませんでした。 徳山さんのライブ行ったことないのであれですが ハードロックとかヘビメタ系ではないのでダイブとかそういう感じはないと思います。 で、お聞きしたいのは当日1人でいきます。 ちなみにチケットはA10番台前半という良番です。 できれば最前列の端っこをゲットしたいななんて思ってます。 (できれば柵があるところがいいかなと) (ど真ん中は空いていても嫌な感じで・・・なにせノリ悪いんで・・・なぜかノレないんですよ、 心の中ではめっちゃのってるんですけど・・・) なので、一応入る前にトイレも済ませる予定なのですが 知恵袋とか教えて!で情報を見ていたところ ブリッツには外にも中にもロッカーがあるようですが 外のロッカーは公演によっては使えない場合があると目にしました。 そうするとチケットもぎってもらって中に入ってからロッカーに荷物をって感じですよね・・・ そしたら席が・・・・ こういう場合は同行者がいないと大変ですよね?? 一応、徳山さんのファンの方のコミュニティ的なものには入っているので そういうところで同行してくれる人を探したほうがいいでしょうか? (ちなみに私がA10番台前半の整理番号ですが、同行者はどのくらいの範囲で探したほうがいいですか?) 一番最適なのは私の番号の前後の人でしょうが・・・無理だと思うので。 で、もし同行者が決まった場合なのですが 入る時も一緒に入ったほうがいいのでしょうか(整理番号が後の人のほうに合わせて) それとも、10番ぐらいしか番号が違わない場合はそれぞれ番号通りに入って 中で落ち合うみたいな感じでもできるでしょうか? (入る前に、ここら辺の場所を取りますと言っておいて) いろいろ教えてください。

  • 京都駅のコインロッカーについて

    日曜京都に観光する予定ですが、質問一つ教えてお願いします。 荷物多いので、ノートパソコンを持ってるし、三脚をお寺にほとんど使用禁止ですが、それにほかの荷物も有るので、京都駅(JR新幹線)のコインロッカーを利用したいです。観光する人が多いようです。空いているコインロッカーきっと有るでしょか?ちょっと心配です。 ほかのお預かり所がありますか?デパートなど、あるらしい。 以上、宜しくお願いします。

  • 東京でコインロッカーを使うなら???

    こんにちは。今度、東京に遊びに行きます!帰る日にも買い物をする予定ですが、荷物が邪魔になるのでコインロッカーがたくさんある場所を教えて欲しいです。ホテルはまだとっていないのですが、原宿・渋谷・代官山で買い物して羽田空港に戻るので、できれば、帰り道方面に置ければいいなと思っています。駅の中が良いのですが、すぐ近くにあるようなら、そうゆう情報も教えて欲しいです。ちなみに、今までは品川に置いていましたが、新幹線の駅ができたためか、少し減っていました・・・。

  • UAEで8月にダイビング

    UAEの東海岸で8月にダイビングをしたいと思っています。 でも、とにかく暑いらしくて、気温が40℃~50℃にもなるとのこと。 室内は冷房で快適らしいですが、屋外の不快さは想像を超えているようです。 そんな条件の中でダイビングをすることは可能なのでしょうか。 水温が高いだけでなく、水から上がった後の暑さに耐えられないとか、 ポイントまでの移動が大変ということを想像しています。 どなたか、夏にUAEで潜ったことがある方がいらしたら ダイビングをした時刻やそのほかの体験談を 教えてください。 また、現地のダイブショップをご存知でしたら、 そちらも教えてください。 宿泊は、東海岸のホール・ファカンの予定です。 よろしくお願いいたします。

  • スキューバダイビングの機材購入

    東京在住です。 町のダイブショップで始めて、 それからもダイビングを続けている方の意見が聞きたいです。 私は今月、家の近くのショップで、 オープンウォーターダイバーのCカードを取得しました。 講習中も機材購入を幾度となく勧められましたが、 今までのここでの質問のやり取りを見て、 しばらくレンタルで済ませて、他のダイバーの話や自分で気に入った物が分かった時に、 選ぼうと思っていたので、断り続けてきました。 しかし、やはり阿漕な商売をするものです。 その店で講習を受けたから、 これからはツアーも機材レンタルも「メンバー料金」に なるものだと思っていましたが、まだ私は「一般料金」になるのです。 なんでも、そこのメンバーになるには、 そこで2つ以上の講習を受けるか、 スーツと重機材を購入するかしないといけないとのことです。 でも、違う店でCカードを取得して、その店に入会したい人は、 レベルに関係なく、OKというのは、あまりに理不尽な気がしてなりません。 他で買った機材の持ち込みは禁止されています。 これからは月1回程度のペースで行ければ、と考えていますが、 その度にツアー料金+15000円位(ビジター料金とレンタル料)かかるのは、どう考えても痛手です。 車の運転が出来ないので、 直接現地サービスを利用するという選択肢は、私にとって難しいです。 若干うんざりしてはいますが、ダイビングは楽しいので、続けたいです。 レンタルでダイビングを続けるというのは不可能なんでしょうか。