• ベストアンサー

テンカラ釣りができる管理釣り場

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どうも、釣りバカです。 単にそこの規定として「テンカラ釣りOK」としているのは神奈川県内に多いですね。というのも流水型の管理釣場が丹沢地区に集中しているから。 で、即答できるのがリヴァスポット早戸(http://www.hayatogawa.com/)とうらたんざわ渓流釣場。ただしリヴァスポットは初心者の「ルアーでマス釣るのってどんな感じ?」的な客が多い+「普段はバスやシーバスやってんだよね」的な客が多い+デートで彼女に「ちょっと良いトコ見せてやろう」的な客が多いので圧倒的にニジマスとイワナ系(ブラウンとかブルックとか)が放流されています。なので「ほかの釣り人のルアーを避けながら、結構舐めてかかるとでかいブラウンが食いついちゃうからタックルを頑丈にしながら、釣り上がるときは足元に落ちているルアーをふんずけないように避けながら」の釣りになって結構しんどいかも。反面うらたんざわ渓流釣場はヤマメ主体の放流なのでタックル自体はいつも通りですが「枝針禁止」「フライラインの流用禁止」「渓流竿の流用禁止」「目印の使用禁止」等など結構細かいレギュレーションがある&その割にはテンカラやっている連中は素人目に見ても「ヘタクソ…」だったりします。 我関せずで自分の釣りを没頭するのであればうらたんざわ渓流釣場のヤマメクラシックIIあたりが、いいんじゃないですか? ひょっとしたら奈良子釣りセンターややまめの里の自然渓流区間でもOKかもしれませんがこの辺の情報は持っていません。このご時勢、どこの管理釣場も「客少ねえ…」と嘆いているそうなので、例えば管理人のオヤジの考えが変わったとか平日で客が入らないからとかいろんな理由で「ああ、じゃあ良いよ」と言ってくれるかもしれません。お問い合わせの価値はあるかも、です。

emerarudas
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ、リヴァスポット早戸しかいったことないのでほかを探していたところいろいろできるところもありました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理釣り場でのテンカラ

    管理釣り場についてですが、大抵エサ釣りエリアと、そうでないもの…擬似餌をつかったエリアとに別れていますよね。 …で、ルアーはOKだけれども、フライフィッシングはダメというところがあります。これは理由が想像つくので別によいのですが、ルアーもフライフィッシングも良いけれど、テンカラはダメというところがあって、その理由がいまいち考えつきません。後方へ伸びるラインの長さでは、どちらも変わらない…というかテンカラの方が短いと思うんですけど、そうした理由からじゃないんでしょうかねぇ? 前から疑問に思っているんですが、このあたりの事情や推測される理由について教えて下さい。

  • 神奈川県でエサ釣りができる管理釣り場

    GWに久しぶりに釣りに行こうかとおもったのですが 今まで通っていた管理釣り場が閉鎖してしまい 他の釣り場も探してみたのですがルアー、フライ専門ばかりで エサ釣りができるところがなく途方にくれています。 神奈川県、できれば相模原市身辺のエサ釣りができる 管理釣り場があったらお教えください。

  • サビキ釣りの釣り場(神奈川)

    今日、サビキ釣りに出かけます。 神奈川県内で、人の少ない穴場といわれるサビキ釣りの釣り場を教えて下さい。 できれば、小田原、平塚あたりでお願いいたします。

  • テンカラ釣りについて

    私はテンカラもフライもやったことがない渓流ルアーマンです。 テンカラ釣り、毛鉤を水面直下に流す釣りと毛鉤を沈める釣りがあると聞いたのですが、水面直下のほうのやり方では、フライフィッシングのドライのように魚が毛鉤をパクッと飲み込むところが釣り人から見えるのでしょうか? 「見える or 見えない」だけの回答ではなく、なるべく詳細に御教授お願い致します。

  • 管理釣り場で釣りするタイミングって?

    本日バスの管理釣り場の釣り大会に参加しましたが、開始30分後はぜんぜんあたりが消えて結果的に開始30分までが勝敗を分ける結果になりました。本題ですが管理釣り場で釣りをするタイミングって、いつがいいのでしょうか。時間、曜日など魚がスレていないよく釣れるタイミングってやっぱりあるのでしょうか?(私が考えるには休日の朝一番開始早々ではないかと思うのですが、理由はよく釣り人が来た日から日数ができるだけ空いた日がいいのかなーっと思って) 皆さんはどう思いますか?

  • テンカラにするか?フライフィッシングにするか?

    渓流でルアーの釣りをしている者です。対象魚はイワナ、ヤマメ、ニジマスです。ルアー以外に、渓流でテンカラかフライを始めたいと思っていますが、どちらにすべきかで迷っています。 自分は、自然の渓流のみで管理釣り場には行きません。 ショップの店員さんの話しでは、「フライは、労力が多い割には報われない釣り。大物を狙うなら、ルアーのほうが有利」だそうで、自分でもそう思うし、この点に関しての反論は聞きたくありません。 フライの人は、たいてい、ドライでの釣りを好み、ドライしかやらない人が多いと聞きます。やはり、魚が水面を割って、その瞬間に合わせる醍醐味があるからなのですが、そんな釣りが出来るところは限られていますし、大物が水面を割って出てくることなんてめったにありません。 テンカラはどうなのでしょうか?テンカラはフライとどう違うのでしょうか?フライとテンカラ、両方の経験がお有りの方に御助言をいただきたいです。

  • 管理釣り場・渓流釣りについて教えて下さい。

    管理釣り場・渓流釣りについて教えて下さい。 はじめまして。釣り初心者です。 今度管理釣り場の渓流釣り(ニジマス)を一区画(どのくらいの広さか不明です)を借り10名程でする事になったのですが、放流する魚が一匹300円との事で何匹ぐらい放流してもらえば良いか迷ってます。 一万ぐらい(約30匹)を予定してるのですが、少ないでしょうか? 一人1~2匹ぐらい釣れたら良いなと考えています。(もちろん釣れない人もいるかと思いますが…) 普通は一区画に何匹ぐらいいるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 管理釣り場での釣り

    今度、管理釣り場(対象魚はアマゴ・ニジマスです)で釣りをすることになったのですが、僕はバスロッドしかもっていません。本当ならトラウトロッドを使ったほうが良いそうですが、バスロッドで釣りをしても問題ないでしょうか? 今使っているバスロッドは 全長 約1M90 ミディアムライト メーカーなどはわかりませんが4000円くらいで買ったものです。

  • ファミリー向けの管理釣り場

    管理釣り場での釣りを楽しもうと思っています。今まで仲間たちと数回行ったことはありますが、今回は家族で行こうと考えています。そこで 質問です。今までの経験上、管理釣り場という場所は「一人3000円10匹まで」といったような料金設定でした。ところが家族(嫁、子供)で行った場合9000円で30匹になってしまいます。さすがに30匹も要らないのですが、家族3人で竿1本を交代で使用し一人分の料金(3000円10匹)でOKというような管理釣り場はないものでしょうか?東京奥多摩・神奈川あたりで探しています。出来ればバーベキュー(器材食材全て持込)の出来るところがいいのですが。よろしくお願いします。

  • テンカラ釣りについて

    みなさんこんばんは! 僕は最近テンカラ釣りに興味を持ち、初めてみようかとおもってます! 仕掛けについての質問です! テーパーラインと毛ばりの間に別のラインをつけているじゃないですか?テーパーラインとそのラインは普通に直接結んでしまっていいんですか?それともヨリモドシみたいなので間接的に結んだほうがいいんですか? お願いします