- 締切済み
- 困ってます
学部選びに迷っています
現在高校3年で、国公立文系です。 臨床心理学やカウンセリング学に興味があり 将来は臨床心理士の資格を取得したいと思っています。 第一志望校は筑波大学の心理学類なのですが 私立は早稲田大学を受けたいと思っています。 そこで、早稲田大学の学部や学科について調べたところ 人間科学部と文学部の両方が該当すると分かりました。 どちらにも学びたいと思える教授がいて どちらにして良いか迷っています。 個人的には文学部の中の心理学より 人間科学所属のほうが良い気もするのですが・・・ 何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
- LP_special
- お礼率50% (1/2)
- 回答数2
- 閲覧数44
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2

早稲田の心理(文学部)はかなり充実しているのは確かです。多分、私立の心理系では一番ではないでしょうか。学問的に追求したいのなら文学部のほうをお薦めしますが、臨床系に限定してよくて、臨床心理士になりたいのなら人科が無難でしょう。後、早稲田は教育からでも心理が学べます。教育心理専修コースもあります。 ご存知かもしれませんが、修士課程(臨床心理士コース)は他学部からでも受験できます。現在、私学を中心に臨床心理士コースがたくさんできてます。地方の無名大学や、女子大なども目立ちます。そして、少なくない数の他学部からの受験者がいます。福祉系からの受験者はその方面の実習経験が多くて目的意識のしっかりした人も多いです。内部が有利とはいえ、甘く見ないほうがいいですよ。
関連するQ&A
- 心理学に強い大学は?
現在受験生です。 大学で特に学びたいと思う学問がなかったのですが、私自身心身症を患った事もあって、心理学に興味が出てきました。そしてぜひ心理学を学べる・心理学に強い大学で学びたいと切望し始めました。 そこで、心理学に強い大学を教えていただけないでしょうか。 又、心理学には臨床心理学と実験心理学という2種類があり、慶応の心理や早稲田の一文の心理は実験心理学、早稲田の人間科学の心理は臨床心理学だという事を耳にしました。それぞれどう違うのでしょうか? ちなみに私は臨床心理士などの資格には興味が無く、就職先は旅行業を志望しています。こういう私はどちらの心理学に行くべきでしょうか。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 学部による学問の違い
私は高2で進路選択の為、教育学に進むか心理学に進むか迷っています。 早稲田大学の文学部と教育学部と人間科学部で学べる心理学の違いはどのようなものでしょうか。 また文学部の教育学コースと教育学部の教育学専攻の違いはどのようなものですか? 同じようなものが重複してるように思えるのですが… よろしくお願いいたします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 臨床心理士の資格をとりたいのですが
臨床心理士の資格をとりたいのですが 早稲田大学では 文学部、人間科学部、教育学部 どの学部で心理学を学ぶとよいのですか(臨床心理の大学院に行けるのですか) また、1年生での成績によって心理のコースを選択(?)できないということもあるのですか? 確実に資格を取れるようにするにはどの学部がいいのですか? ちなみにわたしは高校生です
- 締切済み
- 大学・短大
- 回答No.1
- Hurrypon
- ベストアンサー率44% (12/27)
臨床心理士の取得を考えているのであれば,大学院の修士課程までいかないと受験資格が得られない,というのはご存知でしょうか?しかも,大学院は心理系の大学院であればどこでもいいわけではなく,指定校と呼ばれる大学院に行かなければいけません。 早稲田は文学部,人間科学部のどちらにも臨床心理の先生がいらっしゃいますが,大学院が指定校なのは人間科学部です。文学部の大学院に進学した場合,臨床心理士の取得をあきらめるか,改めて指定校の大学院に進学する必要があります。 質問者の方が学部を卒業するころにはまた状況が違っているかもしれませんが,臨床心理士を志望して指定校への進学を希望する学生は多いのが現状で,どうしても内部進学のほうが外部進学よりも有利です。 やはり学部の授業で顔を合わせている,自分のゼミを取っている,というのはお互い,相手がどういう人物であるか,それなりに知ることができるわけで,そういう接触がない人物が「先生の指導を受けたいんです!」と来てもなかなか難しいところがあります(全然人気のない先生であれば別ですが)。 以上のことから,同じ早稲田のどっちを選ぶか?となると人間科学部への受験のほうがいいと思います。臨床心理士を目指すのであれば。
関連するQ&A
- 早稲田大学と筑波大学
早稲田大学と筑波大学 受験生です。 私は、将来聴覚障害児を中心に障害を持った人に対する支援に携わりたいなと思っております。 そこで、筑波大学障害科学はかなり専門的に学べると聞きました。 あと早稲田人間科学でも障害福祉について学べるそうです。 将来を見据えると筑波なのですが、 就職を考えると早稲田かなあと思うのですがどうでしょうか? 障害科学っていう名前だけでなんか、良く思われなさそうだなって思い不安です。 どっちがいいのか悩んでいます
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 早稲田大学人間科学部と筑波大学人間学類心理学群のどちらに進学しようか迷っています
早稲田大学人間科学部人間環境科学科と筑波大学人間学類心理学群に合格したのですが、どちらに決めようか迷っています。 心理学に興味があり、どちらの学部でも心理系の勉強は出来るようです。しかし、将来像はまだはっきりしていなく、就職するかもしれないし、もしかしたら心理学系の仕事に就きたいと思うようになるかもしれません。親には筑波は就職率が悪いので研究者になるしかなく、早稲田なら就職にも有利で、また学者にもなろうとすればなれるといわれました。 それなら早稲田にしようかなぁと少し思っているのですが、人間科学部は早稲田でも下位の学部なので正直大学生活や社会に出た時に差別されるのではないかと心配です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 東大進学は臨床心理士への道を閉ざしますか?
私は将来臨床心理士を目指している高校一年生です。 現在2つ目標がありまして、 1.東京大学進学 2.臨床心理士になること、この2つです。 ただHPなどで調べてみると、東京大学の教育学部、文学部に心理学を学ぶ環境はあるようですが、 臨床心理学を専門とする教授はいませんでした。東京大学で臨床心理学を学ぶのはやはり不可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- 神戸大学のことです。
大学で心理学を勉強して臨床心理士の資格を取りたいと思っていて、今のところ神戸大学をめざしています。大学院もあるし学部は発達科学部だろうと思っていたのですが、よく見ると文学部の哲学科にも心理学があってよくわからなくなってしまいました。 高校の先生とかは心理系に進むなら発達科学だと言っていたのでそれでいいんだとは思うのですが、何を学べるのかいまいち分からないんです。神戸大のホームページも何度か見てみたのですが・・・いろいろ教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 早稲田の文学部、立教の現代心理について教えてください。
私は、心理学を大学に行って学びたいと思っています。 今現在、早稲田大学の文学部、立教大学の現代心理学部のどちらを第一志望にするか悩んでいます。 早稲田の文学部のカリキュラムだと2年次から専攻に分かれるそうで、絶対に心理学が学びたい私にとって一つの悩みの種になっているのですが、どのような基準で2年次からの専攻は決められるのでしょうか? 早稲田の文学部で学べる心理学は幅広いのでがんばって進学したいのですが、どうしてもカリキュラムがひっかかります。 また、立教の現代心理学部はどのような雰囲気なのでしょうか? 長文申し訳ございません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学/学部が決まらない
高校二年の女子です。 高校卒業後は大学に進学するつもりです。 都内、首都圏の私大文系にいこうと思っています。 私には将来の夢などがなくて、学部選びにとても困っています。 勉強もあまり好きではありません。 好きな分野も特にありません。 ただ、就職する上でやはり大学は出たいので… そこまでやりたい学問がないので、就職を考えて 早慶上智GMARCH(や日東駒専)あたり以上のレベルの大学なら 心理学系(文学部や人間科学部)、 それより下のレベルなら 法学部 という風に考えています。 心理学部というのも、なんとなくおもしろそうだからです。 こんな理由ではだめではないか、と思って悩んでいます。 音楽が好きで、作曲や楽理など学べたら幸せだなと思うのですが、 専門学校などにいってもやはり就職できないと困ると思っています。 今のところ第一志望は 早稲田大学 文学部 です。 なんとなく早稲田大学の雰囲気にひかれているといったような感じです。 早く具体的な目標を決めて、学習に取り組みたいし ちゃんとした大学選びがしたいです。 どのように学部を決めていったら良いのでしょうか… アドバイスいただけたら幸いです。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学進路について(心理学)
わたしは大学では臨床心理学を学びたいと思っています。特に社会、分析、環境などに牽かれました。 そこで進路先を決めるにあたり色々と他の方の質問を見たり学校の先生に聞いてみたのですが、筑波大学や早稲田が良さげだなぁとぼんやりとしか分かりませんでした。 大学は高いお金を払うのだから学ぶ分野が一流(有名)と言われている所に行きたいと思います。 そこで他に臨床心理学でどんな大学がいいか教えていただきたいです。また、挙げた筑波や早稲田のことについても何か一言あるという方は教えて下さい。 それともう一つ、同志社も有名と聞きますが如何なものでしょうか?わたしの家は関西にあるので同志社は自宅から通える所にありどうだろうか、また筑波などは家賃生活費を払ってでも行く価値のあるところだろうか。これが一番気になるところかもしれません。 長々と書きましたがどうかよろしくお願いします。因みに将来カウンセラーになりたいとかそういうのはありません。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 臨床心理士の受験資格については把握しています。 進学の内部事情を知ることができ、とても参考になりました。