• ベストアンサー

中央大学法学部通信教育課程について情報提供お願いします

piano22nekoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通信教育課程の毎月発行される『白門』という冊子があります。 通教生が参考にしている冊子です。 図書館に置いてありますので、一度読んでみられたらいかがでしょうか? その中に、各支部の連絡先も書いてあるので、お近くの支部の方(通教生です)に 連絡して、話を聞いてみるのもよかもしれません。 また、『中央大学通信教育学習サポート通教ねっと』というのがあります。 これは大学が運営しているものではありませんが、参考になると思います。 http://www.tsukyo.net/ また、仕事をしながらでも卒業している方を、何人も知っています。 小さい子どものいる主婦の方も。 だから、勉強に専念できるのはとてもラッキーなことだと思います。 がんばって卒業してください。

参考URL:
http://www.tsukyo.net/
noname#80826
質問者

お礼

piano22nekoさん、ご回答頂きありがとうございます。 『白門』が図書館に置いてあるなんて初めて知りました。早速、図書館に行って情報収集してきます。 やはり勉強に専念できるなんて恵まれた環境ですよね。その分、しっかりと知識を身につけ将来は日本の司法に少しでも貢献できるように頑張っていきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中央大学と日本大学の法学部通信教育課程

    30代の男性です。これまで総務を専門にしてきたのですが、法律についての能力不足を感じることが多く、法学部で法律を学ぼうと思っております。 通信教育過程を検討していますが、中央大学と日本大学のどちらかを考えております。大学は他大学の文学部にいたことがありますので通学過程の雰囲気は分かりますが、通信教育課程のことはよく分かりません。 中央大学と日本大学の法学部通信教育課程の出身者の方、雰囲気や大変なところ、逆によかった点など何でも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中央大学法学部の通信教育課程に入学しようと思っています。

    中央大学法学部の通信教育課程に入学しようと思っています。 そこで質問なのですが、順調に4年間で卒業するとして、4年次に通信学部の人間でも法科大学院を受験する事は可能なのでしょうか? 受験資格として大学を3月卒業見込みの者と書かれてましたが、通信学部在学者でも対象になるのでしょうか?

  • 通信課程-法学部

    4年制大学(教育学部)を卒業した社会人7年目の者です。現在、法律関係の仕事をしているのですが、さらに知識を身につけようと秋から法学部の通信教育課程に入学しようと思っているのですが、中央か慶応のどちらに行こうかとても迷っています。中央に行っている方/卒業した方、慶応に行ってる方/卒業した方、なぜその大学に行こうと選べれたのか教えていただけますでしょうか?それぞれの大学の良いところ、悪いところ等、教えていただけますでしょうか?また、選ぶ際に参考になるアドバイス等がありましたら、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 中央大学通信教育学部について

    私は現在社会人ですが、中央大学通信教育学部の3年次に編入学したいと考えています。 そこで、質問が3つあります。 1,卒業までにはどのくらい期間がかかりますか。また一日の勉強時間は平均どのくらいですか。 2,私は法学について学ぶのは初めてですが、配布されるテキストについていけますか。 3,卒業後の就職先は紹介して頂けるのでしょうか。 もしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 法学部通信教育課程の選考について

     失礼します。カテゴリーを間違えたのでこちらで再度同じ質問をさせていただきます。  本年度、大学の法学部を卒業して、3年次編入というかたちで法学部通信教育課程に出願したいと思っています。  法学部から再度法学部へ行きたいと思ったのは、実は学部時代の初頭から病気にかかってしまい思うように勉学が出来ず、途中で病気が治ったのですが勉強も思うようにはかどらず、ずっと心にひっかかっていたままずるずるなってしまい、卒業を迎えることになったからです。  ところが、やはりもう一度、しっかりと法律を学んでみたいと昨年秋頃から心底感じるようになり、調べていたところ大学に通信制があることを知り、やや独学タイプの私にも合うと思い、勉強スタイルも学部と違いストイックで、学費も比較的低価な同課程を選ぶことにしました。  そこで質問なのですが、私のように法学部から学士編入で法学部通信教育課程に進学する方はいらっしゃるのでしょうか?  また、殆どの方が仕事と学部を両立なさっていると思うので、資料などを読むと、そういう方を対象にしていると感じることが多々あります。学部卒からすぐ通信教育課程に出願するということで、選考に響くことはあるのでしょうか?  また、私自身、病気中の時の影響もあって成績が芳しくないので、書類選考のなかで、成績はどれほど関係するのでしょうか?  是非とも学びたいと思う反面、新しい試験形態なので、願書を見ながらいろいろと戸惑ってしまうところがあります。  上記の点について、ご教授くださいましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 通信の法学部では、中央か法政かどちらがいいですか?

    愛知県在住の昨年高認取得しました23歳♀です。 将来の不安や法律に関心を持つようになった事から、大学に通って法律の勉強をすることにしました。様々な事情から通信制の法学部で考えています。 司法試験も視野にいれているのですが、中央か法政にまでは絞ったのですが、どちらがいいのでしょうか?? 通信の大学は卒業が困難と聞きます。やるからには、卒業したいです。 スクーリングの通いやすさもとても重要ですが、学校案内だけではあまりよくわかりません。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい(>_<) お願いします。

  • 慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?

    慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?今は働いていないので、死ぬほど時間はあります。 僕は以前、同志社大学の法学部に3回まで通っていましたが、怪我で中退してし まいました。それで今になり、また大学で法学の勉強をしたいと思ったのですが、慶応大学は卒業が難しいと聞いたのですが、どうなんでしょうか?なぜ通信にこだわるかというと、僕は同志社高校から大学へ進んだものですから、大学受験していないからです。高校での成績は上から8~10番くらいでした。25番くらいだった友達が慶応に受かっていました。中三の時は偏差値72くらいでした。 あとふと思ったのですが、学生証は慶応大学通信教育部とあるのか、慶応大学法学部とあるんでしょうか?

  • 通信教育課程の大学 法学部について

    私は今、予算と時間の関係上 通信制の大学の法学部(日本大学、中央大学)の受験どちらかを考えています。 将来は法曹になりたいと思っています。 大学卒業後、法科大学院の卒業も考えていますが、予備試験も勿論受けるつもりです。去年から、1年間、予備試験対策の予備校に通い基礎は学びました。 ここで質問なんですが、日本大学と中央大学の法学部であれば、卒業のしやすさはやはり日本大学でしょうか?法学部といえば中央大学だと思うのですが、卒業が大変という話も聞いているので、法科大学院進学を考えると出来るだけ早いほうがいいかなとも思います。 できればこの2つのどちらか卒業している方や、法曹業界に詳しい方で双方のメリットデメリットをご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 中央大学法学部・通信制

    私生活や仕事での経験から法律にとても興味を持ち、本格的に勉強してみようと思い始めました。 現在、中央大学法学部の通信制を考えております。 学部の雰囲気、講義の様子、試験やレポートの状況、学生の雰囲気、スクーリングの状況etc.…何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか? また、仕事をしながらの受講は可能でしょうか? 通学部の大学、大学院(理学系)を卒業しておりますので、大学自体の雰囲気は分かります。 ですが、通学部と通信制では大分様子が違うこと(過去の質問からそう感じました)、また、文系学部のことはさっぱりわからないということから、イメージを掴みきれません。 教えて頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中央大学の法学部通信制について

    中央大学の通信制で法学部があるのですが、法学部を履修しながら教職の免許は取れるのでしょうか? 教えてください。