• 締切済み

スカイクロラをご覧になられた方へ、どんな人達が見に行っているのか教えて欲しいです。

3351redmasの回答

回答No.8

若い頃、映画で生きようと思いました。 そして、映画業界に入りました。 自分の会社の映画館に入って映画を見るのに 料金は、普通、払いません。無料(ただ)それだけ、です。 思い返すと、この道は、違っていたようにも思います。 映画は、趣味でいい。職業としては面白くない。のかも。 まるで仕事は、アパートの管理人のようですね。 鍵を開けて、清掃をしたり、事故のないよう見回りをする。 ボタンひつとで、開幕のブザーが鳴り、CM予告本編上映。 ありがとうございました。また劇場に映画を見にきて下さい、ね。

関連するQ&A

  • 映画「イノセンス」を見るために

    先日、映画「スカイクロラ」をみました 押井守監督の作品をみたいとおもいの「イノセンス」を手に取ったのですが、どうやら続編のようです これを見る前に見ておくべき作品をおしえてください 映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』さえ見えおけばストーリーはわかりますか?

  • スカイクロラの感想を聞きたいです。

    押井守監督の「スカイ・クロラ」について、感想を聞きたいです。 特に、プラスな感想を持つ方の感想を聞きたいです。なぜなら、「好き」「なんとなく良い」という人の意見を具体的な言葉であまり聞かないからです。 「駄作」「つまらない」という感想を持つ人の場合、その理由は想像がつきますし、ネットでもいっぱい見かけたので、勉強になりました。 ちなみに私は、この作品は好きです。虚無感みたいなものが、なんとなく。感想を言葉にするのがなんだか難しい作品に思いました。(3回くらい連続で見たので、細かい演出や狙いも比較的理解したと思います) きっと、ストレートな展開と、明確な狙いが露になる映画が趣味な人には、あまり趣向が合わないのかもなぁという印象です。

  • 「いま、会いにゆきます」ご覧になった方

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 「いま、会いにゆきます」ご覧になった方にネタバレ無しの感想をお聞きしたくて書き込みました。 他の方の質問へのコメントでも私は書いたのですが、 竹内結子さんの出演作品ですが・・・ ・天国の本屋~恋火 ・黄泉がえり ・星に願いを。 なーんか全部、同じ映画で同じようなストーリーで私個人としては全滅なんです(ファンやそれぞれの映画の好きな方ごめんなさい)。 別によみがえりものが嫌いなわけではなくて「ゴースト ニューヨークの幻」「オールウェイズ」「天国から来たチャンピオン」など全部好きなのですが何故なのかな?日本映画でも大林監督の「ふたり」「はるかノスタルジィ」岩井俊二監督の「Love Letter」なども大好きなんです。 原作を読んでないからか「黄泉がえり」は「なんでその地区だけよみがえってある期間でいなくなっちゃうの???」って違和感いっぱいでしたし、「星に願いを。」は眠くてしかたなかったし、「天国の本屋~恋火」はまだ3本の中ではましだったのですが上映中少し寝てしまったし(^^; 同じような映画なら1800円とか1000円払って行くなら他の映画がいいかなって思ってもいます。 一応いろいろな評価や一般コメントでは「いい映画ですよ」っていう感じなのだけどちょっと不安で・・・ ご覧になった方の率直なご意見お聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 押井守監督の発言が許せません。

    最近の映画祭で押井守監督の作品と宮崎駿監督の作品が公開されましたが、二つとも好評だったらしいです。 それはいいんですが、問題はここからです。 あるインタビュアーが押井守監督に「宮崎駿監督の作品をどう思いますか。」と質問したところ、 「ただの老人の妄想にすぎない」という発言をしました。 どう考えても失礼すぎます。 同じ監督として、そして監督としての先輩に対しての発言ではないと思います。 個人的に押井守監督の作品は好きではないです。 難しい事を無意味にダラダラと語って何が面白いのか。 難しい事で意味ある事なら分かりますが。 少し感情的になりましたが、この発言に対して皆さんどう思いますか。 宜しくお願いします。

  • スカイ・クロラについて

    この映画では、最後に主人公がティーチャーに戦いを挑んで、撃墜されてしまいます。 なぜ、戦いを挑んだのでしょうか。 また、勝つ自信はあったのだと思いますか? ちなみに、私は押井守監督の作品は初めてです。 映画に関しても深いところまで読み取れないことが多いですが、よろしくお願いします。

  • アニメ映画の監督の仕事内容と脚本家の過小評価の原因について

     アニメ映画の監督はどのような事をしているのでしょうか?宮崎駿さんは絵コンテみたいな物を何枚も描いて脚本からキャラクターデザインまで包括しているような気がしますが、失礼ながら押井守さん等は…?  そして素人感覚ですが、映画は話ありきだと思うので、ヒットしたら脚本家が第一に評価されるべきだとも思うのですが、脚本家まで注目されない事が多い(気がする)のは何故でしょうか?  先日も『サマーウォーズ』の試写会に行きましたが、宣伝は専ら「キャラクターデザイン『エヴァンゲリオン新劇場版』貞本義行×主題歌『~』山下達郎×監督『時をかける少女』細田守」に加え、声優の神木隆之介くん位でした。ぶっ飛んだストーリーを始め、きれいな背景に裏付けされた世界観が何より魅力的だと感じましたが、本作の脚本家も一般には知られていないと思います。もちろん今後世に知られるかもしれませんが…。  長くなりましたが「アニメ映画の監督の仕事内容」と「脚本家が過小評価されてる(気がする)原因」の2点について、ご存知の方、教えてください。

  • 洋楽男性グループで、PVのアニメーションがアキラのような宇宙ステーションの曲探してます。

    十年ほど前、ヨーロッパのMTVでよく流れていた曲で 緻密な美しいアニメを使った曲を探しています。 男性グループの歌声でした。宇宙ステーションのような アニメで、曲はテンポのあるマイナー調です。 日本人のアニメーションではないかと思うほどの作品で 押井守監督や大友克彦監督のアキラのような世界を描いた 宇宙ステーションや近未来を描いたものだったと 思います。 バックストリートボーイズなのかなと思ったのですが みあたらず。 分かる方、いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • アニメ界の巨匠につきまして

    皆様にお伺いいたします。 アニメ界の巨匠と云われる方は結構いますよね。 言わずもがな、宮崎駿先生、押井守先生はもちろん、大友克弘先生、富野由悠季先生、川尻善昭先生、りんたろう先生、河森正治先生、細田守先生、今は亡き今敏先生、神山健治先生、沖浦啓之先生・・・ 順不動で挙げてみましたが、どの先生もすばらしい作品を制作されておられます。他にも、有名な監督はいらっしゃると思います。 最近は、話題的に「宮崎vs押井」な感じになっていますが、皆様の個人的な評価をお伺いしたいと思います。別に勝負するような問題でもないと思うのです。 個人的には、世代もあるかと思いますが、10代前半の頃は宮崎派でしたが、以降は押井派です。パトレイバー2でやられました。その流れで、神山&沖浦作品も好きです。 それに、怪しい雰囲気も好みで、川尻作品も大好きです。以前から好きでしたが、バンパイアハンターDで泣きました。 どの監督も外れがなくて、安心して観れます。どれもほとんど劇場で観ていますが、川尻作品は、何というかマイナー的なのか、ビデオでしか観れないものが多いですが。 今後の予定としては、川尻監督及び押井監督の新作が予定されているらしく、楽しみにしております。 しかし、皆様の評価は色々かと存じます。どの監督の作品もそれなりに観てはいますが、皆様的にこの監督がいい!とか、この作品が忘れられない!というのをお聞かせ頂けないでしょう? どの監督も素晴らしいので、否定的な意見は求めておりません。 皆様の個人的なお考えの程、どうぞよろしくお願い致します。

  • ガルム戦記の皆様の期待度はいかがでしょう?

    押井守監督のガルム戦記が2015年公開予定です。 ガルム戦記と言えば、人狼の前だったか、アニメと実写の融合という事で過去に話題になって、その時は結局お蔵入りになった作品ですよね。確か、当時は大友氏との兼ね合いで、アニメーションなんとか構想だったか、そんな言葉もあったように記憶しています。 その後、アヴァロンで実写とCGの融合、イノセンスでアニメーション限界に到達し、その後も色々とあり、おそらく周囲のスタッフも含め、多分世界屈指の映像魔術師と考えられます。 おそらく、ガルム戦記は、実写とアニメとCGのイイトコドリで制作されるのでしょうかね。 映像技術も以前の時と比べ物にならないくらい進化してますし、それが魔術師の手で、どれほど驚異的な映像になるのか、楽しみです。 見た事はないのですが、以前映画公開された009の映画も押井氏によるフルCGのパイロットフィルムがあると聞きます。多分、かなり凄いんでしょうね。 個人的には、大注目しております。 今のところ、あまり情報公開されていませんが、皆様の注目度はいかがでしょうか?

  • 映画【告白】をご覧になった方へ

    今年度日本アカデミー賞作品賞を受賞した映画【告白】をご覧になった方に質問します。 中島監督の作品は【嫌われ松子】を見てから注目しており、今回も素晴らしい作品と思います(日本の映画監督では他に誰もこのような作品は作れないでしょう。。。)が、これから、名作といわれ続けるにはやや完成度が低いと思われる部分も見受けられました。理由を下記に列挙しますので、フリーディスカッションをお願いします。 1.最後のエンディング「なんてね」について 主人公である、松たか子が最後に「なんてね」と言ってこの映画は終わるのだが、最後に松たか子が強く自分の信念を主張したにも関わらず、最後にこの「なんてね」を追加することにより、自分の主張が半分ジョークであることを認め、主張を自ら弱めてしまっている。この「なんてね」はやめて、主人公は自分の主張を言いきってほしかった。 2.映像にやたら、スローモーションが多い 人を殴るシーンもスローだし、ガラスが割れるシーンもスローだし、やたらスローが多いのは気になりした。(最初の牛乳パックが飛んで牛乳がこぼれるシーンはグッドでしたが。。。) スローシーンは映画の中で適度に使うと効果的ですが、使いすぎると、CMを見てるみたいで作品が安っぽくなる気がしました。 3.ストーリーでは爆弾が爆発してないのに、映像で爆発させないでほしい。 ストーリーでは爆弾が爆発してないのに、なぜか映像では爆発シーンをスローで見せていた。 これも、映像をショッキングにしようという意図がありありで、好感が持てなかった。 以上です。