• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:或者)

「或者」の使い方についての質問

Naopingの回答

  • Naoping
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.3

 (1)仕事上中国人と接することが多いのですが、  『或者』は日常会話で、よく使います!頻繁に聞きますよ。   代替案を用意しておかないと仕事が進まないときとか。      電話にて…    『今天晩上9点之前、或者明天早上8点之前一定要納入!』      (今日の夜9時前か、明日の朝8時前に必ず納入してください!)    (2)「今天下午可能下雨或者雪」については、   「下雪」の「下」は省略すると意味が伝わりにくいと思います。    また、以前中国語を習った際に、中国では日常会話では    漢字2文字で語呂を合わせるのを好むと    聞いたことがあります。     今天/ 下午/ 可能/下雨/ 或者/ 雪  よりも、     今天/ 下午/ 可能/下雨/ 或者/ 下雪  の方が聞いていて、    音楽的というか、安定感がありませんか?       (3)Q:下午工作到几点?      A:五点或者六点。        ⇒実に無駄のない効率重視な回答です。     質問者が「下午」と「到」を指定しているので、     回答者はそんなことわざわざつけなくてもいいだろう、と言う     大陸の「不客気」的雰囲気満載の回答ですね。     ネイティブはこうでなくちゃ!     A:下午工作到五点或者六点。     ⇒上の文章と比較すると、なんと親切かつ丁寧な対応!      しかも「六点」の前に「到」までつけようというサービス精神旺盛です。      回答すると、「到」はつけなくても良いとしか言えません。

pm600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国語文法: 「他到公司去,是下午一点的」 について・・・

    いつもお世話になります。 「他到公司去,是下午一点的」は間違いで、 「他到公司去,是在下午一点」なら正しいと指摘されました。なぜでしょうか? 私が知りたいところは、 a:習慣的に間違った言い方 b:文法的に間違った言い方 c:習慣的、文法的ともに間違った言い方 d:土地によって言い方が変わるから正解は存在しない 以上のいずれかに該当するかです。 原文は「是~的」構文の、 「他是下午一点到公司去的」です。これを言い換えて、 「他到公司去,是下午一点的」としました。 (両句ともに'下午一点'を強調する意味のつもりです)。 どなたかお助けいただければとてもうれしいです。 引用URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=869869

  • 普通な質問2←(ぁ

    あたしの本に次の例文がありまあすッ-!! 1:この次の本の例文は正しぃと思ぃますヵ?? 上級班上課已経十几分zhong了。 つまり、この文の意味ゎあたしがわヵりやすく書き直すとっ 老師向上級班上課,已経過去十几分zhong了。 の意味でぇす♪ 2:次の本の例文ゎ正しぃと思ぅ?? 他来教室来了一刻zhong了。 これも本ヵらの引用でぇす♪♪ あたしとしてゎこの2を正しぃと認めたくなぃかな;; 3:あたしが作ッた次の例文ゎ正しいぃと思ぅ?? 他正在来教室来了一刻zhong,可是hai没到zhe里。 あたしゎこの3なら正しぃと認めたぃでぇす♪♪♪ !ンーュキビ★━━━ …‥・*:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*。:*・' ・‥…━━━★ピキューン!

  • 「星期三下午従両点上到四点」の「上」は必要ですか?

    こんにちは、お世話になります。中国語初心者です。 テキストに、「何時に授業がありますか?」との質問に対するこたえとして、 「星期三下午従両点上到四点(水曜日の午後2時から4時までです。」とあります。 従~到で、「何時から何時まで」の意味があるのは分かりますが、「上」は何の為にあるのでしょか? 授業が始まることを「上課」といいますからそれの略でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。

    昨日中検3級を受けました。 恥ずかしながら落ちたと思われるので現在間違いなおしを行っています。 昨日の問題の並び替えで、タイトルのとおり 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。 というものがありました。おそらく上記が正解だと思いますが私はテストでは 「来」「一位」「客人」「了」 としてしまいました。これは「雨が降った」が”下雨了”となることから 連想してそうしてしまいました。 すこし調べてみたところ、量詞がつくかどうかで「了」が文末にくるか動詞の直後に来るか 変わるようなのですが、例文はいくつか検索で見つけたもののはっきりとした 理屈がわかりません。 どうか教えていただけないでしょうか。 心を入れ替え次回は必ず合格します・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語”是~的”構文で強調しているのは?

    ”是~的”を使った強調構文を習いました。 「~」の部分にふたつ以上のフレーズがある時、どちらをより強調しているのか分かりません。決まっているものなのか、文脈で判断するものなのか、教えてください。 特に、否定文の時が、よく分かりません。 例)他不是下午一点到公司去的。 訳)彼は午後一時に会社に行ったのではありません。    ↓  A(午後1時ではなく)○時に会社に行った。  B(会社ではなく)午後1時に○○へ行った。 A,Bどちらの意味になるのでしょうか?

  • 中国語

    中国語で時間を話す場合、例えば、午前1時半は上午1点半午後は 下午1点半と云うので、あとでどっちだか迷うばあいがあります。 英語では間違ったら困る場合、one hundred thirty(1:30) thirteen hundred thirty (13:30)と言います。 中国語ではこの様な表現はないのでしょうか?  また、人工衛星打ち上げのときなど(軍隊用語?)つかう 0はdeng 1はyao 7はquai などはどんな時につかうのですか?

  • 香港について

    下記の文は何とかかれているのでしょうか?分かる方教えてください。 至于香港,各景点仅是咫尺之遥,配合四通八达的交通网络,短短数天已可享有丰富多元化行程。 以3天为例,抵港首天可先到茶餐厅品尝港式早餐,或到“茶楼”吃点心,然后到浅水湾漫步沙滩,下午和黄昏还有时间乘坐天星小轮到中环及缆车到山顶,继而在铜锣湾尖沙咀购物区血拼。翌日可到主题乐园畅玩,入夜后再到庙街体验地道夜市生活;最后一天早上可乘昂坪360缆车参观大佛,然后到大澳体验水乡风情,继而到SoHo一带以丰富异国料理和文化历史气息作结。

  • 日本語の「あがる」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強体験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「あがる」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.日常で「雨がやんだ」と「雨が上がった」とどちらの言い方が多用でしょうか。 2.作者は、『「雨があがる」、「梅雨があがる」とは言えるが、「雪が上がる」、「雹が上がる」のような言い方は周りの何人もの日本の友人に聞いて、存在しなかった』という意見を言っています。これは本当でしょうか。大辞林の「上がる」の項目で確認してみましたが、「雨や雪などが降りやむ」と書いてあります。 3.「犯人は5年経ってもあがらなかった。犯人を捕まえようと峰たちが罠を仕掛けると、アフロヘア姿の犯人が捜査線上に上がる」は自然な日本語の例文でしょうか。「捜査線上に上がる」は犯人が捕まった意味でしょうか。それともまだ捕まっていないのでしょうか。 4.「バッテリーが上がる」という言い方は日常で使うでしょうか。携帯の電源が切れて相手に説明する時に、普通どのように説明するのでしょうか。「携帯の電池が切れた」でしょうか。それとも「携帯のバッテリーが上がった」でしょうか。 5.居酒屋での「あがりをください」は「温かいお茶をください」という意味なのでしょうか。大辞林で「あがり」の「温かいお茶」に近い解釈は見つかりませんでした。 6.「受話器が上がっているから、電話が繋がらない」の「上がる」は受話器がよく置かれていない意味に見えます。これは「上がる」のどういうような意味から転じたのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初級シスアドより下位の資格

    どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。実は、先日の初級シスアド試験を落としてしまいました。敗因は午後問の解法の分析を誤り、尚且つ演習が足らなかったということでしょうか。。(独学の辛いところです)自己採点結果では、800点満点で午前問は650点取れてましたが、午後問が580点位でした。。しかしながら転職するにあたり、是非資格は欲しいところです。具体的には、ヘルプデスク或いはPCメーカーのサポセン希望です。現在別業種のコールセンターに勤務しており、会話スキルはあります。  つきましては、とりあえず下位の資格としてドットコムマスターを検討しておりますが、この場合難易度としてシングルスターとダブルスターとどちらが適当でしょうか?よろしくお願いいたします。。

  • 語彙の増やし方、アドバイスお願いします

    6年ぶりに英会話学校に通うことになり、ぱっと単語が出てこないので語彙を増やそうと思っています。 日常生活でいつも使っている表現を英語に直してみた時になんていうんだろう、 というところを和英辞書で引いて、例文をノートに書き写しています。 また、TOEIC TEST900点突破必須英単語集というのもやっていて 英文、訳など載っていて文脈にそって覚えられるようになっていますが 例文が難しくて何回見ても覚えられない単語は英和辞典で引きなおして 簡単な例文をノートに書き写しています。 ノートの左側から単語、例文、訳、単語の訳を書いてます。 以前は英英辞典を書き写したりもしましたがやめてしまいました。 そもそも書き写す、ノートを作る作業は非効率なのでしょうか。 TOEIC700です。 同様の質問も拝見していますがどうぞアドバイスお願いします。