• ベストアンサー

XPのDSP版で分からないこと

owshippoの回答

  • owshippo
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

別にFDDをXPのOSをインストールしたパソコン筐体内に接続しておけばいいだけです。 規約を守らず外すのであれば、(FDD本体を)使用していない3.5インチベイに取り付けておくだけでも規約違反になりません。FDDを使用するかどうかは使用者の勝手ですので、接続しておくかどうかになります。 DSP版の場合、他への流用がしやすいFDDやメモリなどとセットになっている場合が多いですよ。特に使用頻度が少なく安価で付け替えも簡単なFDDにバンドルさせる場合が多いかと思いますよ。

desk_pen
質問者

お礼

ありがとうございます。私が理解できないのは、マイクロソフトが、確認しようのない個人PCというプライベートな領域に規制の網をかけて何がしたいのだろう? ということです。ご回答の例でいえば、「接続」すらする必要はないですよね。てきとうに嘘を答えればいいわけで。 性悪説を前提にすると、そんな確認しようのない個人領域に規制の網を広げるマイクロソフト側に非がある、ということになると思うのですが……。つまり、「FDDも使っている」とユーザーが嘘を答えても非はないんじゃないかな、と。

関連するQ&A

  • DSP版について

    DSPでいまいちわからないことが二つあるので質問させていただきます。 (1)DSP版とはFDDなどの1つのハードに付属して販売されていて、その一緒に購入したものさえついていれば、いくら他のマザーボードやHDD等を変えても使える。 (2)ショップブランドパソコンはFDDをバンドルとしてOSをインストールしている。 この認識でいいでしょうか?

  • DSP版について

    一般的にDSP版のセット販売は、FDDが一緒の場合が多いようですが 他にセットになっているパーツは、何があるのでしょうか? どうせならFDD以外のパーツで組みたいと思っています

  • XP home DSP版のライセンスについて

    こんにちは^^ 初めてPCを自作しようと考えているのですが、DSP版のライセンス について疑問に思ったことがあるので、こちらで質問を出させて いただきました。 Microsoft WindowsXP Home Edition OEM(DSP) SP2 日本語 + FDD(白) こちらなのですが、確かDSP版は、OSと一緒に購入したハードウェアを使うこと がライセンスの条件だったと思います。 もし、コチラと一緒にパーツ一式を購入した場合、セットで付いているFDDだけで なく、購入したパーツ一式を使い続けないとライセンス違反になるのでしょうか? 日本語がおかしい所があるかと思いますが、何方かお詳しい方 教えていただけないでしょうか?

  • WindowsXP DSP版の認証について

    XPはDSP版でバンドルはメモリかFDDです。 質問1. DSP版のXPを自作のPCに新規インストールする際に、どの時点でバンドルしたパーツのことを聞かれますか? (どの時点でパーツがマイクロソフトに登録されますか?) 質問2. DSP版の販売店からマイクロソフトに、XPのIDとバンドルしたパーツ名やそのシリアルナンバー等が伝達されるのでしょうか? 質問3. 例えば、バンドルしたメモリをセットする時に、不注意でバキッと折ってしまった場合、 OSも買いなおさないといけないのでしょうか? 質問4. バンドルするパーツはFDDが無難でしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • bootcamp で DSP版の windows XP を使用したいのですが

    Mac Pro で、BootCamp を使ってWindows XP を使えるようにしたいと考えています。 (対応アプリケーションの関係でVista は不可) 現状では、DSP版のXPしか入手できないようですが、 ・DSP版のXPは、Bootcamp で使用可能でしょうか? ・可能だとして、たとえば、FDD とセットのDSP版を購入した場合、  FDDをMacにマウントしておく必要はあるのでしょうか?  それとも、本体にマウントしないでも、手元に在るだけで良いのでしょうか? (XPの方でFDDを認識しないと使用不可?) ・FDDをマウントできず、HDDとのバンドルで購入した場合、  もともと Mac 本体にマウントされている HDD に  XPをインストールでもよいのでしょうか?  それとも、セットで購入した方のHDDにインストールしなければならないのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • DSP版のソフトを使う際、ハードを取り付けなくでも大丈夫?

    メモリやFDDなどとセットで売られているDSP版のソフトがありますが、 ・例えばFDDと共に購入した場合 購入したFDDを取り付けないとDSP版のソフトは使用してはダメでしょうか? FDDを所持しているだけではライセンスの規約違反になってしまいますか?

  • Windows7のDSP版についての質問です

    今度自作しようと思って Windows7のDSP版を購入しようと思っています そこでDSP版について調べていたら 「必ず買った部品と一緒に使わないといけない。たとえば CPU と一緒に買った場合、別の CPU に付け替えると DSP版ウィンドウズの使用権利もなくなってしまう。」 とありました。 DSP版とはセットで買った物を使わなくても権利は無くなっても インストールできてしまうものなのでしょうか? それともインストール自体できないものなのでしょうか?

  • OS DSP版のバンドルについて

    こんにちは この前ネットショップを見ていたら Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP(OEM)版+FDDバンドル製品セット というのがありました DSP版なのでFDDセットというのはわかるのですが こちらの商品説明に↓ http://www.rakuten.co.jp/computopia/436565/1915676/1915678/ 4GB USBメモリーに変更は表示価格に+500円です。 などと記載がありました。 ここで質問なのですが 1.バンドル品というのは   業者が勝手に変更してもよいものなのでしょうか? 2.以前DSPのOSのセットでバンドル品として   MicroSD2Gがついているのをみました。   MicroSDもバンドルとして扱っていいのでしょうか?   (一応ハードウェアになるからいいのかな。。。) もしわかりましたら回答おまちしています。

  • DSP版の同時購入パーツについて

     初めて自作PCにチャレンジしようと思ってます。  OSはXpのDSP版でCPUとセット購入しようとしたのですが、 ショップでは『FDDと同時購入でお願いします』と言われてしまいました。  アイボリーの古臭いFDDで、かつ付けるスペースもない位の大きさでした。  DSP版OS(FDD同時)と併せてその店でCPUも買うのですが、FDDを繋げないで認証が出来るのでしょうか?  

  • DSP版の対象機器について

    Windows 7のDSP版購入を検討中で、将来マザーボードやCPUやメモリー等を買い換えても末永く同OSを使い続けるのに適したバンドル対象機器を探しています。 DSP版というと、FDDとセットのものが大半のようですが、最新のP55マザーを購入しようとしたところ、同チップ搭載マザーでFDDの接続できる物は見当たりませんでした。 USB接続のサウンドアダプタ「響音DIGI Plus」を候補に考えましたが、友人が言うところによると、電源以外でPCケース内に収まるものでないと要件を満たさないとのことですが、本当でしょうか?