• 締切済み

過払い請求 1社で複数口の利率は?

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

合計で引き直し計算をし、相手の反論を待っては。 納得できる反論ならそのまま。 納得できないなら、裁判等や弁護士等第三者の判断を仰ぐと言うことで。 利率や期間の記載がないからこの程度で。

nikkanikka
質問者

お礼

manno1966 様 お礼を入れたのですが、うまくアップされていなかったようで、遅れてすみません。 早速、ありがとうございました。 合計金額で引き直し計算を行い、請求書を作成しました。 とりあえず、送ってみます。 ところで、訴訟になった場合、この方法は法的にどうなのでしょうか? 判例等を検索してみたのですが、探せませんでした。 借入金の詳細は以下の通りです。 平成13年5月~平成14年5月 50万円 平成13年6月~平成14年5月 85万円 平成13年7月~平成14年5月 115万円 いずれも、期間内は利払いだけで元金返済ありません。 金利は、29.2% 完済しています。

関連するQ&A

  • 過払い請求中ですが、法定金利内の分割払いのある計算について教えて下さい

    信販会社に過払い請求中です。3社和解し、残り2社です。 そのうち1社の履歴開示を元に過払い請求をしましたが、話し合いでは解決しません。 \10,000を1回払いで借りた時の弁済が\10160 2回払い時は\10320 といったような、分割払いがある借り入れ方法でした。 1・2回で支払った場合は利息制限法の範囲内ですが、3回5回となるとそれ以上になります。その為、1・2回払いを除いた借り入れに関して過払い請求を行ったのですが、送られてきた引き直し書は、1回2回払いの全て含んで計算されたものでした。結果、既に返済済みの時期に18%で計算された為に利息が残っていて、次の借り入れの時にその利息も含めて計算されているといった理解できない計算書でした。 1回・2回払いの利息制限以内が含まれる過払い請求についても、全て同じ金利(18%)で引き直しをしなければならないのでしょうか?

  • 過払金への適用利率

    過払金への適用利率についてお尋ねします。 過払金請求の際に引き直し計算で適用する法定利息は、大手消費者金融のようにカードによる極度額(借入限度額)の契約では、実際の借入額によってではなく、限度額によって適用利率を決定(例えば限度額が50万円から100万円になった場合、以後の利率は借入額にかかわらず15%で計算)するというのが判例もあり、一般的な計算方法のようですが、再度利用限度額自体を下げられてしまった場合は、やはり利率も変更しなければいけないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 過払い請求について教えてください。

    過払い請求について教えてください。 H7~H12(利率26%)、50万円借りて完済。引き直し計算後33万円過払い(5パーセント含まず) H21~(利率18%)再び借り入れ、現在28万円残が有ります。 H7年から現在まで続けて計算すると22万円ほど過払いとなっているのですが、 この通り請求してしまってよいものでしょうか? 又、H12分迄の過払い請求をする際、5%はいつまでの分を請求すればよいのでしょうか? 9年ほど分断が有りますが、どの様に請求したらよいのかネット等で調べましたが解りませんでした。 お力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 現在適正利率で過去グレーゾーン利率の過払い請求は可能ですか?

    過去20%以上の利率で途中で契約変更となり、現在18%以下の利率で返済を続けています。この場合過払い請求は可能なのでしょうか?また過払い請求をした場合、現在の債務はどうなるのでしょうか?

  • 同一業者に複数の過払金があった場合の質問です。

    過払金の計算方法と請求方法にについてですが、以前、取引をしていた業者、3社から取引履歴を取り寄せ、その内の1社が3枚のカードを作っており、利率27%で借り入れをしていました。(全て完済済みです。) そこで、質問ですが、同一業者に複数の取引が有った場合、引直しの計算や、請求方法はどのようにすれば良いのでしょうか? 取引履歴事に引直しの計算をし、請求は過払金の合計金額で請求をするのか、それとも、何か特別な計算方法や請求方法があるのか、どの様にすれば良いのでしょうか? また、請求は合計するとした場合は、その請求書の内容はどのように書けば良いのかを教えて下さい。 あと、提訴するとなった場合などの訴状などの書き方なども含めて、お願い致します。

  • 利率引下げと過払い

    久しぶりに自分が借りている消費者金融Tの 自分のページに利率の引き下げができますと お電話くださいとメッセージがありました. 現在金利は27パーセントちょっとで約87万で 約7年ほど払い続けています、 ともう一社では29パーセントで30万ほど残っており、 こちらは1年と数ヶ月です. 実は去年完済した2社で過払いをしました. ですので、今借りているのも完済してから過払い請求をしようと思っております. 知りたいのは、今利率を下げてもらったとして、 それで完済した場合過払い請求はできるのかということです. もしご存知の方がいたらご教授ください. あとは利率を下げてもらって払って言ったほうが やっぱり得なのでしょうか? 経験者の方がいたらよろしくお願いいたします. すみません、前の方と少し似ているしつもんをしてしまいました.

  • 過払い金返還請求について

    こんばんは。 A社に対して過払い金返還請求の裁判を提訴しました。 A社とは1.平成5年4月に契約(利率25.5%)し、その後借入、返済を継続し、平成10年7月に完済し、一旦契約を解除しました。 2.平成10年10月に、再度A社と契約(利率25.5%)し、その後、借入返済を繰り返し、平成17年8月に完済し、一旦契約を解除しました。 3.平成18年12月、再々度A社と契約(利率18%)し、相手の帳簿上では、現在残債が80万円あります。 上記1.2.3を通算して引き直し計算をすると、過払い金が90万円発生したので、過払い請求を提訴したわけですが、被告A社は、1.2.3は個別の取引であることを主張しています。 しかし、契約番号が1.2.3すべて同じ番号です。 参考書によれば「契約番号が同一なら、再契約は「契約の切り替え」と考えられるので、その点を主張して1~3を通算して計算し、主張すればよい」との記述もありますが、参考書の記述のように、このようなケースの場合、1~3を通算で計算できるのでしょうか? 大変困っています。 どなたか、適切な判例あるいは主張の方法などをご教示いただけたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 過払い請求について

    今回友人の過払い請求のお手伝いをすることになりました。 友人は 10社から17年程前から借り入れがあり そのうち数社は完済していますが 残りの数社は7年ほど前から支払っていません(いわゆる飛んだ形になっています) しかし、最初の借入から10年は延滞もなく支払っていたそうです。そうなるとその後の7年の支払がなくても 過払いは発生していると思います。 このような場合過払い請求は出来るのでしょうか? ※私自身は 2007年に過払い請求を7社(裁判も自分で起こしました)解決しました。 しかしながら、今回のような事例はなかったので 教えていただきたいと思います。 長文になりましたが 宜しくお願いします。

  • 過払い請求について教えてください。

    1.現在、6社に計300万ほどの借り入れがあります。 各一社づつ完済していく予定なのですが、1社完済する度に、その1社に対して過払い請求はできますか? 2.残50万の借りいれが残っている時に、金利を29.2%から14%に落として借入額を組みなおし分割で支払うように借り入れた会社からしてもらいました。 この場合は、現在、14%の金利で1年支払い、29%の金利で7年間支払っているのですが過払い請求は可能ですか? どうか教えてください。

  • 過払い請求したいのですが・・・

    こんばんは。 よろしくお願いします。 以前、消費者金融数社より借り入れがあり、現在は完済しているのですが、金額も高額でしたし、 数年にわたり借りては返し・・・を繰り返しておりましたので、今回、過払い請求を依頼しようと思っております。 たとえば、A社は ★平成11年10月 30万円を初めて借り入れ・年金利29.2% ★平成12年9月 元金残高49万円・年金利25.55% ★平成13年3月 元金残高114万円・年金利25.55% ★平成14年9月 元金残高199万円・年金利25.55% ★平成16年4月 完済 という感じでマックス200万近く借りておりました。 同じケースであと2社くらいお借入があり、総額で500万以上の借金がありました。 各社より、取引計算書を取り寄せてみたのですが、この書類をもとに、自分で過払い金を 計算しようとしたのですが、計算方法がさっぱりわかりません。 法律事務所に依頼も考えていますが、赤字になるのでは、、と不安もあります。 そして、上記A消費者金融からは、 『過払い請求をお考えなら、和解金をお支払することができますが、いかがなさいますか??』 などと電話がかかってきました。 つらつらとまとまりのない文章を書いてしまいましたが、今回教えていただきたいのは、 ★例えば上記のようなA社なら、いくらくらい過払い金が発生するのか? ★自分で過払い金を計算する方法はあるのか? ★消費者金融が言う和解金とはどのくらいの額を言っているのか? ★過払い請求をしても住宅ローンなどの審査に影響はないのか? などです。 ぜひ、アドバイスお願いいたします。