• 締切済み

「勝ち組の理論vs負け組の理論」に潜む心理について

こちらの「格差社会」に関する質問やその他掲示板を見ますと 「格差は自己責任」「格差は社会の責任」という意見が対立している状況を良く見ます。 この2つの意見。どちらが正しいのか。と言うことはこの質問で言及するのはやめておきます。 ただ、話の流れや、過去の回答履歴などを見ますと 「格差は自己責任」と仰っている方の多くは、一般的な社会的成功を収めている方であり 「格差は社会の責任」と仰っている方の多くは、社会的成功からは縁遠い方が多いような気がしました。 そこで、私なりに考えたのが ○「格差は自己責任」派  自分の成功は「自らの実力」であるとしたい。  「格差は社会の責任」という理論の下で自らの成功が「運」や「親」の力にされたくない。 ○「格差は社会の責任」派  自らの不遇な状況が「社会や親の責任」であるとしたい。  「格差は自己責任」という理論の下で自らの不遇な状況が「自らの怠惰や実力不足だ」とされたくない。 という心理が両者の奥底にあるのではないか。と思いました。 この「論理の裏に潜む心理」について皆様はどのように感じますか? ●注 あくまでそれぞれの論理の裏の心理についての質問ですので 格差社会自体に対する是非などのご意見はご遠慮ください。

みんなの回答

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.2

回答ではないですが・・・・ >「格差は自己責任」と仰っている方の多くは、一般的な社会的成功を収めている方 >「格差は社会の責任」と仰っている方の多くは、社会的成功からは縁遠い方  所詮この程度のサイトですから、回答から書いた人の社会的地位を推測するには無理があると思います。  以前ある女性がこの様なQ&Aサイトで恋愛の相談を持ちかけたそうです。彼女の疑問にいつも親身に答えてくれる男性が居たそうです。彼女はいつも的確なアドバイスをくれるその男性に憧れのようなものを抱いておりました。ある時オフ会が有り、その男性が出席する事を知った女性は心を浮き浮きさせながら会場に足を運びました。会員同士の自己紹介が進み、当然彼女はその男性を目で探します。遂に目当ての男性を見つける事が出来たのですが、その男性はなんと小学生だったそうです。  社会的に成功した皆その様な高飛車な考えだとは思えません。 松下幸之助さんも、『成功したときには「運が良かった」と謙虚に思い、失敗したときには「不幸だった」と運のせいにはせず、「努力が足りなかった」と反省した。そのことが後の成功につながったのだ。』と言っておられたそうです。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰っていることは事実なのかもしれません。 しかしながら、大変申し訳ないのですが このサイトの「成人男性」だと思われる方が全て「小学生」だというのでしょうか? そうとまではいかずとも「成人男性」と言う方の内5割が「成人男性」以外であるということでしょうか? きっとそうではないと思います。 一部の例をとりだして全体を語る論理の展開はご遠慮いただきたいです。

noname#96559
noname#96559
回答No.1

感想です。 一見わかりやすい話ですけど、実際にフィールドワークするとかなりばらつきがでそうです。物差しが1つしかないですからね。年代にもよりますしね。年寄りほど自己責任、若い人ほど社会の責任にする人が多い。 ○「格差は自己責任」派をA ○「格差は社会の責任」派をB とします 社会的にどう見ても勝ち組の人でもBを口にする人は結構います。 下層階級とまではいかないにしても、せいぜい中流の下クラスの人でもAを固く信じている人もかなりおります。 どちらかというと、その人の思想の好みや性格によるところが大きいように感じます。社会的成功とはまた別のようです。 努力が好きでコツコツ口数の少ない人は大体どんなアンケートでも自己責任派です。結果的にあまり豊かになれなくとも。 手を動かすよりも要領よくやろうとキョロキョロしている人はBが好きです。で、客観的には要領のいい人のほうが社会的には上に行きやすいです。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまりBを支持する要領よくやろうとする人が社会的に上に行きやすい。ということは 「格差は社会の責任」を支持する人は社会的に上である可能性が高く 「格差は自己責任」を支持する人はそうではない。 ということですね。 私とは逆ですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • ダイバーシティって実は自己責任論の温床なのでは?

    今、しきりにダイバーシティが声高に叫ばれていますが、 「多様性」は、即ち「自己責任論」の始まりなのではないでしょうか? 今の日本の若者の多くを苦しめているワードって、「自己責任論」ですよね。 ちょっと前に「派遣で組織に縛られない働き方」なんて言葉が流行って、それを真に受けた人間が、パンデミックの今、仕事を無くして、「そんなの自己責任だろ」なんて言われて、苦しい生活を強いられている、それが今の日本の現実なんじゃないでしょうか? 西部劇の時代のアメリカは、正に多様性社会、だから人は銃を持ち、自分の身を守ることになった、これも「自己責任」ですよね。 「多様性」「自由」「何でも受け入れてくれる」を期待しておいて、生活が苦しくなったら税金や福祉に頼る、これはある意味ダブルスタンダードですよね。 性的マイノリティーへの偏見はなくさねばなりません。 障害を持つ方が不遇を味わう社会は、もちろん正さねばなりません。 でも、それは、そこまで。「だからダイバーシティこそが全て」は、安直な論理の飛躍であり、やりすぎじゃないのでしょうか? ダイバーシティをそんなに声高に叫ぶのは、実は良くないのじゃないでしょうか?行き過ぎを止めるものが、あまりにも軽視されているんじゃないでしょうか?学校でそういう教育が、きちんとなされているのでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

  • 心理がやりたい!!

    私は今、受験生です。 大学では心理を学びたいと思っていますが、ただ単に私が人の心を論理的に理解したいだけで (なぜ人は「死」についてかんがえるのか?とか)、自己満足のために…ともいえると思います。 これなら取り立てて心理学部に入らなくても、 他の学部で共通に取れる単位で心理を取ったほうがいいのでしょうか? それか、独学で勉強するか。 大学の心理がどの程度のことをやるのかもよくわかりません。 なにかご意見あったらお願いします★

  • 格差における自己責任について

    「格差社会は自己責任」というタイトルのある日のブログを拝見しました。 (googleで検索していただければ見ることが出来ると思います。) このブログによると 「本当に下流となったことが不当な人物たちばかりなのか。そうではないだろう。」 「現代は自由の時代だ。そして選択するという自由が当然のように与えられている。その中で下流となった人たちは本当に将来を考えたのだろうか。」 「それなりの収入というものを得るには一体どうしたらいいのだろうかと考えたのだろうか。彼らは考えないもしくは努力しないという選択したのだ。」 から 「未来に対して自らが選択していった結果が現状」 という結論に達していました。 ただしその最後には 「世代間の格差社会」についてや、経済的理由などで大学にいけなかった人、身体障害者などについて考えていない。いろいろ言い出したら自己責任なんてことをいえなくなってしまうからだ。また、自由に対する自己責任というものが正当そうで実はそうでもなさそうだということも考えてほしい。 と締めくくってあります。 一見する限り、私にはこの意見は「現実的」に正しいことのように感じられます。 しかし、「世間的」には「頑張っている人に失礼ではないですか?」という風に白い目で見られる意見の様に感じられます。 皆様は「現実的」に見た場合「格差社会」における「自己責任」の割合はどの程度だと思われますか? 出来るだけ就職氷河期世代では…私の会社では…という局地的な話ではなく 全体を見た場合で考えていただければ幸いです。

  • 心理学観点の祈りについて

    心理学勉強中の未熟者です。 今度の研究発表に、心理学観点の祈りについてを発表するんですが、資料など、参考文献を紹介して頂きたいというのが一つと。 インターネットを使って、独自に調べようと思っています。さまざまな視点から教えて頂きたいです。 心理学専門の方以外でも、ご意見よろしくお願いします。なにぶん、祈りの知識はゼロで、出発の段階なので、どんな小さな知識でも欲しいところです。 理論的に、論理的にではなくても結構なので、気軽によろしくお願いします。

  • マズロー理論は正しいか?自分らしさを欲求する心理

    「動機付け」や「モチベーション」という言葉を聞くと多くの人々がマズロー理論を思い浮かべると思います。 大学の心理学や経営学それから教育学の講義では必ず紹介される学説だし、ビジネス書でも盛んに紹介されています。 また2003年にはセンター試験の現代社会でもマズロー理論が出題されたことからも、高校生の間でも知られている非常に認知度が高い学説だと思われます。 今更説明する必要はないと思うけど、人間の欲求には5段階があり、上位の欲求を求める者にとっては下位の欲求は当たり前すぎて動機付けにならない。また優秀な人間ほど早く欲求の階段を駆け上がるのが早いと紹介しています。 下から順に並べると 1.生理的欲求(衣食住を満たす) 2.安全の欲求(安全に生活する) 3.親和の欲求(仲間を得る、仲間と楽しい時間を過ごす)) 4.自我の欲求(他人から尊敬されたい、感謝されたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく行きたい) 5の自己実現の欲求は、金銭欲や名誉欲などの欲望を超越した究極の欲求としています。 僕は大学1年生の心理学の講義で初めてマズロー理論を知って感銘を受けました。その後、経営学の講義でも習ったし、大学卒業後もビジネス講習などで繰り返しマズロー理論に接してきました。 日本の企業はマズロー理論を経営に活かしてきたと思っています。 給料を支払うこと(生理的欲求)は勿論、福利厚生(安全の欲求)、クラブ活動や社員旅行・忘年会(親和の欲求)、昇進制度や改善活動(自我の欲求)を利用して、従業員の永続勤務(のための動機付け)を図ってきたと思います。 私が経営する会社でも、上記のことを実践してこようとしました。 30人くらいしかいない会社なので大企業並みに行うのは無理ですが、それでも大体上手くいってきました。 ところが、時々「自分らしさ(自己実現の欲求)」を主張する従業員がいて困っています。 特に短期雇用のアルバイトに、「自分らしさ」を主張する傾向があります。 僕・社長「お客様には笑顔で接してくださいね」 従業員「私は笑顔が苦手なんです。笑顔の私は私らしくないので嫌です」 僕・社長「黒髪の方が好感度が高いから茶髪は禁止ですよ」 従業員「それなら仕事辞めます」 僕・社長「もう夏なんだから黒い服をやめて、明るく涼しげな服を着てください」 従業員「明るい服は私に似合いません。強制されるのなら仕事を辞めます」 一昔前だったら「収入に多少不満があっても人間関係が良ければ簡単には辞めない」と言われていたのに、現在は本当に簡単に辞められてしまいます。 本来自己実現欲求というのは、金銭欲や名誉欲を十分に満たした者が主張することなのに、日々の収入さえ不安定な人が自己実現欲求を求めるのが不思議です。 もっとも世の中には、自分らしい髪型やファッションのためにフリーターを続ける人もいます。 そこで最近は、自分が信じていたマズロー理論が間違っているのではないかと思い始めました。 経営者としては、会社存続のためにも、従業員に給料を払うためにも売上を大きくしたいし、費用を圧縮したい。 そのために従業員の質も高めたいし、ある程度長く努めて欲しい。 研修中もお金を支払わなくてはならないのだから、すぐに辞められたら困る。 そのために従業員にとっても魅力的な会社づくりをしたい。 1~4の欲求に対しては対策を立てられます。ところが5の自己実現の欲求に対しては対策の建てようがない。 すべて従業員の自由では組織とは言えないと思う。 僕の感覚だと、自分らしさなんてどうでもいいから、たくさんの収入があって、仲間から祝福された方が幸せだと思う。 そこで質問です。 1.広く普及してるけど、マズロー理論は正しいのか? 2.収入や仲間や社会的なステータスに関心を持たず、ひたすら「自分らしさ」を求める人の心理を教えてください。

  • ネットワークビジネスの理論的な批判をお願いします

    私はネットワークビジネスやろうと友達から誘われました。まだどんなものかよくわかりません。情報を集めています。でも賛成派、反対派の意見を聞いていると反対派の人の意見は理論的な感じがしません。「友達をなくす」「社会的信用を失う」の一点張りで、「なぜ?」と聞いてもあまりいい答えがかえってきません。薦めてくれる友達の意見は理論的で、その会社の製品のほうが小売店で売られているものより信用できると思えます。また自分も使っているのですがいい感じです。こんな状況で理論的な批判ができる方がおられたらお願いします。

  • 特殊不法行為の理論的根拠その2

    特殊不法行為の理論的な説明の仕方について、報償責任、危険責任等に ついてはいいのですが「被害者保護」という時に、以前から、しっくり こないものがあります。 といいますのは、報償責任、危険責任等で説明される場合でも、その第 一義は「被害者保護」であると思われるからです。 特殊不法行為である使用者責任(715条)について言えば、被害者保 護は必要性からの説明であり、報償責任、危険責任は許容性からの説明 であるということが出来ないでしょうか。 つまり、私的自治を裏から支える過失責任、自己責任の修正を許容する に足る理由づけが必要であり、それが報償責任であり、危険責任である と思うのです。 特殊不法行為の説明をする場合には、許容性からの説明をしないと、特 殊であることの説明にならないように思うのです。 共同不法行為については、「共同行為については、共同の責任を負うべ きである」というのが「分割責任の原則」を修正する理由づけになり、 監督者責任については「監督責任の義務の存在」が自己責任等を修正す る理由づけになると思うのです。

  • 平等社会

    平等社会では経済成長は見込めない。差が生じる社会システムものとでは成長が見込めるが、生じた経済格差への責任は地域は自らが負うという考え方についてどう思いました。