• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサーマイクについて質問です!)

コンデンサーマイクについての質問

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

うーん、実はB-1とB-2proは持ってるんですが(実は単なるBehringer好き)・・・ これは、あくまでも私の「録音の腕」と「機材」と「環境」と「音の趣味」の結果としてなので、万人みんなそうということは有り得ないの前提の話ですが、私はB-2pro使いだした時点で、NT2-Aは売り払いました。私にとっては、世間のレビューとは逆に、B-2proの方が音が好みに合ったのでね。 ただ、純粋に「どっちがよいマイク」と比較する観点では、B-2proの方がNT2-Aより遙に良い・・・と判断したわけではない(ここ、ちょっと微妙)。 個人的な使用感では、NT2-Aの方がB-2proより音が前に出るし明るい。B-2proはNT2-Aより音が引っこんでおとなしいし、同条件で録音したら「音源が遠い」感じがする。だから、人によってはB-2proの方を低く評価する人も居てるでしょう・・・と思いますな。 私がNT2-Aを嫌ったのは、音源によっては高域が伸びて明るいのが徒になって、特にアコギの舷のビビリ音なんかが、やったら耳に付く録れ方したり、ギターアンプ録る時では高域の歪み音が妙に強調されたりする傾向があって、それがどうもしっくり来なかった・・・なんてことがある。その他NT2-Aでは、音源とマイクの位置関係をいろいろ工夫する時など、少しずつ位置を変えていくと突然音がガラッと変わってしまうので、ちょうど良いポイントを探すのにめっちゃ時間食うことが良くあったのね。 こうゆうのは、純粋に私の録音の腕が下手だから・・・という側面が大きいのは否めませんが、B-2proは音がおとなしい代わりにそういう苦労が全く無いので、「こっちの方が使い易い!」と思いましたのよ。 あと、私は、後からDAWで音を加工するのを前提として録音するタイプなので、「後から加工しやすい音」のマイクを高評価とする主義なのですが、NT2-Aの音は、録れ方によっては、後からDAWで音量を上げると高域が勝った音質に化けやすく、それがどうも不安でしてね。これも、B-2proだとバランス変わらずそのまま音が大きくできるので、そういう点が私好みなわけざんす。ただ、これは録音機材と「腕」で、ずいぶん変わってくる要素だとは思いますが、私の腕ではそういうことでんす。 その意味では、NT2-AとNT1-Aでは、NT1-Aの方がB-2proに近い使い心地でしたが、NT1-A vs B-2proでは、私の中では音のクォリティその物がB-2proの方が上。ただ、これは趣味の領域の判断ですけどなぁ。 でも、SoundHouseでは、今はNT1-AとB-2proが値段一緒で、NT2-Aが1万円高いねぇ。 ほんでもって、B-1に対する個人的評価にも絡みますが、私の中では、音のクォリティでは、前述の判断要素も踏まえて B-1 < NT1-A < NT2-A <= B-2proなんだけどね。 B-1買うならNT1-Aの方がよいと思うけど、NT2-AとB-2proは一長一短で、私は結果的にB-2proを取りましたと・・・その意味で、値段でNT1-A=B-2proなら、B-2proの方がコストパフォーマンス良い気がするんだけど、何も知らないコンデンサマイク初心者は、値段見てNT2-Aの方が『一万円分も』B-2proより高性能と思うだろうな・・・というのは、少し癪な気分だったり(^^ゞ B-1は、人によっては嫌うかもね。NT系に比した『音の引っこみ感』はB-2proと系統的に似ていますし、音質の良し悪しではそりゃB-2proの方がちょっとばかしよろしいと思いますね。 余談ですが、よく「B-2proはB-1に指向性切換え付けただけ」、あるいは「NT2-AはNT1-Aにいろいろスイッチ付けただけ」みたいなことをおっしゃる方も時々見かけるが、私的には「んなことはない」という感想。やっぱ番号違うと確かに音のランクは上がってると思うです。 ただ、BehringerはB-2proで頭打ちですが、経験の限りではRODEのNT2000は、なかなか感動もの。B-1、B-2はもちろん、NT1、NT2なんぞ「やっぱ安物やねぇ」とゆう音ですなぁ。私の安物の機材でも、音の違いが実感できます。というか、安物の録音機材だとAKG C414に匹敵しましたな(C414は本来もっと凄いが、安物の機材ではNT2000でも差がわからんということです。ただし、音のキャラクターは違うけどね)。なお、RODEではNT2000より高いマイクは私は使ったこと無いです(^^ゞ つーことで、個人的には、数十万ほど投資した録音機材環境を持ってるわけじゃないなら、アマチュアが使うコンデンサマイクはNT2000かAKG C3000Bあたりで十分でしょう・・・と思っとります。でも、防音じゃない一般家屋で宅録するには、いつも言うように初心者には手ごわいよ。 さて、SEIDE VT-2000ですが、こいつ自体は使ったこと無いので、音の寸評はようしません。申し訳なし。 ただ、他のチューブ内蔵のコンデンサマイクは使ったこと有るけど、私にはセッティングが面倒臭いのよ。専用電源要るし専用ケーブル要るし・・・で、安いスタジオで録音する分には、セッティング時間食うから個人的にキライだし、電源事情の悪いスタジオで、電源装置にノイズが乗ったみたいなことがあって、往生したこともあるし・・・なのでねぇ。 こういうトラブルは、たまたまだったかもしれないけど、それ以来、そこそこちゃんとしたレコーディングスタジオを部屋借りできた時を除き、私は真空管マイクは使ってないんです(レコスタ借りれた時は、レコスタのマイクも借りれるので、真空管マイク使わせて貰うことはあるです。) まぁ、そこそこの値がする真空管マイクでは、「甘く太い音が録れる」ということは、確かにあります。 でも、これも再三言うように、ある程度の録音機材でないと端的明確にはキャラクターが出ません。安物機材を私のような下手が使うと、「甘い」が「ボケた」に、「太い」が「ボン付いた」音になりがち。その点、ちっと難しい。 また、これも再三ですが、私は「後からの調整がし易い」音で録るのが好みなので、その意味であんまし妙なキャラクターになる(自分の機材と腕が悪いせいも含めて)マイクは苦手です。 実際のところ、私程度の腕でどうしても真空管っぽい音が欲しい時には、ソリッドのマイクに真空管式のマイクプリアンプ噛ませる方が、セッティングの効率がよろしいですね。あるいは、録音してから、音源にチューブシミュレータのエフェクトをかけたりね。そっちの方が「それっぽい」音は作りやすいね。ソリッドのマイクなら、慣れてるのである程度の音質で録れる自信もあるからね。 ちなみに、暖機や真空管のメンテ等については、マイクによって違うから事前に気にするのは結果的に意味がない(気になる気持ちはわかるけど)。ある程度の「高い」真空管マイクでは、10分くらいは暖機しろとスタジオのエンジニアに指導を受けたことはありますが、手持ちの安物の真空管プリアンプでも、私は5分以上は暖機してますね。暖機しないとダメって事はないんだけど、やっぱプリアンプでは数分暖機しないと音が安定しないですな。まぁ、マイクセッティングをごちょごちょやってるとあっと言う間ですが。 真空管は、確かに劣化もするし切れることもあるけど、運搬や保管にはそこそこ気を遣っていれば、アマチュアユースだと真空管だからといって極端に気を遣う必要性までは無いでしょう。 これは余談も余談ですが、コンデンサマイクのレビューについては、「初めてコンデンサマイクを使った奴のレビュー」か「もっと別の高いコンデンサマイクも知ってる奴のレビューか」とか、「そこそこの録音機材使ってる奴のレビューか」「MTR等にダイナミックマイクと同じ感覚で直に突っこんだだけの奴のレビューか」なんてことも、少ない情報の中である程度は読まないと、レビューだけで判断するのはちと危険な時もある。 今までSM57やSM58しか使ったことがない奴が、初めてB-1やNT1-A使ったら、そりゃ目から鱗がボロボロ落ちるくらい「高音質に感動」しますよ。私だってそうでした。 ところが、その後経験を積んで上には上がある(マイク本体にしても、機材環境にしてもね)・・・という事を知ると、さてB-1やNT1-Aに対する評価はどうなるか・・・ってことですね。そういう点にはある程度御留意を。 そういうことも引っくるめて、私は、「はぢめての宅録コンデンサ」で、当たり前だけどまだ大した録音機材や録音環境を持ってない人に対しては、ダイナミックマイクとほとんど同じ感覚で使えるNT3は一押しなんですけどね。 何より、質問者の方、「真空管っぽい音」って感覚的にどんな音か、まだわかんないっしょ?(私も最初は知らなかったス) 純粋に勉強していく手順で言えば、「NT3買って」「VF160で録音できるようになって」「VF160にもエフェクトがあるので使い方に慣れて」「そろそろ・・・と安くて定評がある真空管プリアンプ買って」・・・という感じで拡充図っていく方がよいと思いますけどね。「真空管マイクの音=真空管プリアンプの音」では無いんだけど、音を感覚的に覚えていく(その方が応用力が付く)ためには、その方がよいと思いますね。

jamezxxl
質問者

お礼

返信が遅くなりました、すいません!!kentaさんついに買いましたよNNT3~!初コンデンサー、まず音のクリアさに驚きです。1本目なので比べられませんが私には充分すぎる代物です。この感度で指向性の広いものを選んでいたら・・・と考えるとやはりNT3で正解だったと思っています。電池で駆動するという点もグッド!もっと早く購入しておけばよかった・・・。とにかくこれからはますます録音が楽しくなります。RODEとBERINGERについてのコメントも本当にありがとうございました!!以前から気になっていたので色々教えて頂けて感謝しております。(チューブマイクについても同様ですが) 何度もご丁寧な返答を頂きまして言葉には表せないほどの感謝です!!本当に勉強になりました。また機会がありましたらどこかでご教授頂ければと思います。くどいですが(笑)、本当にありがとうございました!!!!! それでは失礼いたします。 

関連するQ&A

  • コンデンサーマイクについて質問です!

    はじめまして。初のコンデンサーマイク購入を検討中の者です、宜しくお願い致します。今までは二、三千円のSONYのダイナミックマイクで全ての音を録音していました(汗)。ネット上のレヴュー等を参考にした上で、予算的及びイメージ的にRODE社のNT1-AかNT2-Aのどちらにするかでとても悩んでいます。s・s・w系のヴォーカル・コーラス・アコースティックギターに比重を置いた音源制作(主にフローリング6畳での宅録)に使用します。繊細で生々しく暖かみのある音を求め、ヴォーカル・ギター共エリオット・スミスの様なスタイルを理想としております。以前はFOSTEXのVF160を使っていましたが音・操作面共にデジタルが苦手でして、現在記録媒体は8trカセットMTR(tascam488・中古品)を使用中です。(コンデンサ+カセットMTRの組み合わせに問題は無いかと思われますが、逆にメリットも無いのでしょうか?) 当方 線が細く迫力の無い声をしておりまして、RODE社製品の使用コメント等でよく見かける『ハイ上がり高音域強過ぎ、細く繊細過ぎ、特にアコギストロークでドンシャリ』などのご意見が非常に気になります。そこは欠点ではなく個性・キャラクターと捉えるべきでしょうか?また当然人によって両マイクの好みも分かれる様ですが素人耳にさほど違いが無ければ目下サスペンションホルダー付のNT1-Aをと考えています。しかしNT2-Aに搭載の指向性可変スイッチ、ハイパスフィルター、pad(アッテネーター)についてほぼ無知な為、これらの利点や必要性を無視出来ず踏み切れません。MIPA受賞というのも気になります(笑) これら2本のマイクの違い、及び「そもそもコンデンサーマイクとは?」的な解説をして下さる方、先輩方皆様のご意見・ご経験談をお待ちしております!勉強不足、稚拙な説明ですいません。長文・辛口大歓迎です。合わせてNT-3やMTKなどについてもお教えを頂ければ幸いです。RODE社製品以外にもAKG、BEHRINGER等々お勧めのコンデンサーがございましたら是非品番をお聞かせ願います。また、マイクプリアンプというのはやはり必携アイテムでしょうか?マイクケーブルによっても音は違ってきますか?ファンタムとポップガードには安価ですがBEHRINGERのps400とK&M23956をと考えております。そこはいかがなものでしょうか?機材は全てサウンドハウスさんから通販で購入予定です。結構な田舎に住んでいる為、実際にマイクの音を試せる機会も無く機材や宅録について相談できる相手も身近にいません。未熟者のとぼけた質問ではございますが何卒宜しくお願い致します!! ↓ P.S  取り留めの無い長文で失礼致しました。有り得ない言葉の組み合わせかも知れませんが『クリアで暖かなロウファイサウンド』を求めています。E・スミス以外にはヴィンセント・ギャロ、ショーン・レノン、トム・マクレーの様なヴォーカル、コットンメイザー、サニーデイサービス『MUGEN』の様な音を好んでおります。ちなみに『MUGEN』のサウンドはどの様に作られ録音されたのでしょうか!?めちゃくちゃ好きです!別件になりますがどなたかあのアルバムについて語って頂けませんでしょうか!?

  • コンデンサーマイクとマイクプリアンプ。。

    どうかアドバイスお願いします。 今評判が良いようなのでコンデンサーマイクのRODE NT1-A使っています。 マイクプリアンプは、、購入時からよくわからなかったので、 比較的安いBEHRINGERのMIC200使っています。 ですが、当初から(?)ノイズが凄く大きくて思ったように録れません。 最初からだったのか、もう2年くらい使ってるからなのかわからなくて、今困っています。 そこでお聞きしたいのですが、上記の2つの組み合わせは特に間違ってはいないのでしょうか? 上記のセットで、MTRでアコギ、ボーカルを録音してるのですが至って普通の組み合わせなのでしょうか? もう1つお聞きしたいのが、 ノイズが多いので買い替えを考えています。 もうすこし言えばアコギを録音しても全然暖かみがないのも買い替えを考えてる要因の一つです。 恐らくコンデンサーマイクの問題かな、と思うので 同じRODEのNT2-Aの評判が凄いのでそちらにしようかなとも思っています。 しかしマイクプリアンプがしょぼすぎるのかなとも思ったり、、、 どうなんでしょうか?? マイクプリアンプを買い換えた方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • コンデンサマイクの繋ぎ方

    はじめまして、DTMで宅録をしようとしている者です。 そこでボーカルを録るコンデンサーマイク(SHUREのSM27-LCか、RODEのNT1-A)購入を 考えていますが、初心者なので繋ぎ方に困っています。 現在購入を考えているのが・・・ ・コンデンサマイク ・ICレコーダー(Handy Recorder H1) です。(ICレコーダーはアコギ生録音に使用) 自分の考えでは、ICレコーダーにマイクを繋げて録音しようと思ったのですが、 H1はXLRの端子がないので、経由させる為にはオーディオインターフェイスという ものを買わなくてはいけないのでしょうか? (直接PCに繋げれるUSB型のコンデンサがありますが、音が悪いと聞いてるので 購入を避けています) コンデンサ→インターフェイス→ICレコーダー(またはPC、MTR) この繋ぎ方で合ってるのでしょうか?またインターフェイスはコンデンサを使うには 必ずいるものでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサーマイク

    RODEのコンデンサーマイクについてなのですが、NT3とNT1-Aでは、どちらのほうがクリアな音で撮れるのでしょうか? ダイナミックマイクだと、どれもこもったような感じがするのですが・・・ 好みにもよると思いますが、みなさんだったらどちらか教えて下さい。

  • コンデンサーマイクの購入について

    近々コンデンサーマイクを購入しようと思っています。 使用用途はPCによる宅録用で、アコースティックギターやボーカルの録音に使用したいと思っています。 現在、ダイナミックマイクを使用していますが、あまり音質が良くないので買換えようと思いました。 購入を考えているのは低価格で評判の良いRODE NT1-Aです。 しかしコンデンサーマイクの購入は初めてなので、マイクの他に必要なものがわかりません。 オーディオインターフェースなどは必須なのでしょうか? また、必要であればどのようなものが良いか教えて下さい。 なるべく低価格なものが良いです。回答よろしくお願いします。

  • ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。

    ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。 今まで僕は、ヴォーカルを録音するのにRODEのnt-3を使っていました。近所にスタジオがなく騒音の多いカラオケボックスで録音しているため指向性の強いこのマイクを選んだのですが、自分の不注意でnt-3を紛失してしまいました。そこで新しいコンデンサーマイクを買おうと思っているのですが、nt-3くらい指向性が強くてより高音質なマイクってありますでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク

    宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。)

  • コンデンサーマイクをカラオケ店で接続すること可能?

    タイトル通りなのですが、コンデンサーマイクをカラオケ店の機器(オーディオインターフェイス?)に接続して、スピーカーから音を出すことは可能でしょうか? 最近マイクには大きく2種類あり、声を録音するにはコンデンサーマイクが適しているらしいということを知りました。 自宅で録音(宅録)したいのですが、ご近所に迷惑になってしまうので出来るならカラオケ店で録音しようと思っています。 パソコンに取り込むには、オーディオインターフェイスが必要になるみたいなのですが、カラオケ店でできるならとりあえずはそれを利用したいと思っています。 マイクはRODEのNT1Aを購入しようと思っています。

  • お勧めのコンデンサーマイク

    アコギを使って弾き語りの宅録等をしています。 音質向上の為、コンデンサーマイクを購入しようと思うのですが、 コンデンサーマイクを買うのは初めてなので、お勧めを教えてください。 色々調べた結果、RODEのNT1-Aか、AUDIO TECHNICAのAT2020にしようかと考えています。 自分は声質がこもりやすいので、透明感のある抜けの良い音質にしたいです。 どちらのマイクが良いか、或いは他にお勧めのコンデンサーマイクがあれば教えて下さい。 また、ファンタム電源などはあるのですが、マイクスタンドが無いので、 スタンドも一緒に購入しようと思うのですが、コンデンサーマイクはどんなスタンドでも使えますか? 回答お願いします。

  • コンデンサーマイクNT1-AかNT3

    ファンタム電源など必要なものが揃ったので、コンデンサーマイクを購入しようと思っています。 使用用途は主に宅録で、アコギとボーカルの録音に使用する予定です。 そこで、RODE NT1-AかNT3のどちらかで迷っています。 環境ノイズはファンの音や、足音などが多少あるかもしれないので、 超単一指向のNT3のほうが良いのかと思ったのですが、 迷っているポイントとしては、 1) 自分の声質はどちらかと言えば低めで、抜けがあまり良くない (よく聞き取りづらいといわれる)ので、なるべくこもらない抜けが良いマイクが良い。 2) NT3で、マイク一本で弾き語りを録音する場合、声とアコギの音量はバランスよく取れるか。 (NT3を使用している投稿動画を見ると、歌とアコギでマイクを二つ使っていたので) というところで試行錯誤しているところです。 以上の二点について、詳しい方、回答宜しくお願いします。