• ベストアンサー

ダビング10での映像編集

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.2

> 地デジになった場合、コピーの制約から録画したものの編集はできないと聞いております。 どこで聞いたんでしょうか? 普通に編集できますよ。 > ダビング10が適用されたときも、録画した映像の編集はできないということでしょうか。 もともとできるのですから、なぜできなくなる心配をしているのか理解できません。 ご質問の文章では、どういう「編集」をしたいのかもわかりませんし、現在、どういう環境で作業をしているのかもわかりません。ダビング10 については各社の対応が異なるのは、当然ご承知と思いますが、それを無視した上でひとまとめに「ダビング10」とくくってしまうのも、誤解のもとです。ましてや、このような混沌とした状況で、あいまいな質問を出したところで、適当な回答をされるばかりだと思いますし、それを信じ込んで「地デジは編集できないんだってさ」と、まことしやかに書き込むのは、控え目にいってもあまり賛成できません。 > 画質低下を覚悟で (以下略) ここまで画質にこだわらなくて「ひたすらコピー命」というのであれば、地デジを語る意味がないと思います。あと「3年-1日」の間、アナログ放送をお楽しみください。画質無視のコピーが存分に楽しめるかと。

関連するQ&A

  • デジタルでダビングが許されないのはなぜですか。

    コピー制限のあるデジタル放送録画でもHDMIでのデジタルダビングは不可能ですがRCAでのアナログコピーはダビング10映像では制限がなく許容されています http://okwave.jp/qa/q9065990.html ダビングするのがアナログでは許されるのに、デジタルでは許されないのはなぜですか。

  • ブルレーディスクのダビングで困っています。

    ブルレーディスクのダビングで困っています。 デジタル放送の番組をブルレーディスクに録画してしまったため、コピー10がなくダビングが出来ません。いったんアナログVHSに取り込んで、再度HDDに録画しようと試みましたが、コピー禁止信号があり HDDに取り込めません。ダビングする良い方法をお教えください。

  • 地デジ放送の録画ダビングについて。

    地デジ放送の録画ダビングについて。 (1)地デジ放送をDVDレコーダーなどで録画したものをDVD-Rなどにダビングしてパソコンで見ようとしても見れませんよね?たとえば、地デジ放送を1ラング画質を落としてダビングすればパソコンで見ることは出来るのでしょうか?(高画質だからダビングに規制がかかるのであって低画質ならばOKなのかと思いましたので・・・) (2)複数の地デジ番組を録画したものを1つに編集したいのですが、合法な手段ではなかなか難しいのでしょうか。合法ではないかと思いますが、CRPM?解除と言うのをすれば、編集できるものなんですか?(出来るかどうかが知りたいだけであって、それが出来たとして実行しようと言うものではありませんので・・)

  • 地デジ、ハイビジョン解像度でアナログダビング可能?

    地デジ化はおろか、もう何年もテレビの無い生活おくってます。(汗 そのせいもあり地デジの知識が全く無く、調べても判らなかったので教えて下さい。 ◆質問に至る背景◆ 録画した番組は全てパソコンのHDDに保管し、バックアップも幾つも作りたいと考えています。CDソフト,DVDソフト その他の物は既にそうしています。HDDは消耗品でもあるし、時代とともにHDDの規格も移り変わっていくので、保存してあるファイルも将来は新たな規格のHDDに次々と移し変えて(次々とコピーして)、死ぬまで(笑)楽しむ計画でいます。(よぼよぼのジジィになっても今録ったものを果たして見るのか?という突っ込みは無しでお願いします。) そこで問題となるのが地デジのコピーガードなのですが、映像は音楽ほどのコダワリは無く、解像度や諧調が落ちなければアナログでのダビングで十分と思っています。アナログダビングなら完全コピーフリーになるハズですし、最初に(録画時に)ダビング1回分の画質低下はありますが、その後は一切の画質低下なく、デジタルのままで無限にクローンが作成できると考えています。 しかし地デジ関係でアナログというと、普通は昔ながらのアナログ放送での解像度のことを指すような気もします。 そこで質問なのですが、 ◆質問1◆ 解像度と諧調(一画素のビット数)ともにハイビジョン(フルハイビジョン?)のままで、アナログでの録画(またはダビング)は可能なのでしょうか? ◆質問2◆ 上で書いたコピーガードに関する私の認識は正しいでしょうか? (私の認識: 1度アナログを経由すれば無限にコピーフリーになる。) デジタルのままで違法にコピーガードを回避するのではなく、上記のように合法に無限にクローンを作りたいと思います。違法なコピーガードの回避ではイタチゴッコの繰り返しでしょうし、そのたびに(新たな対策のために)私の自由時間が潰されるよりは 「アナログ経由1回分の画質低下のほうが良い」 という選択です。 いまごろ何を と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 地デジ受信した際の録画について教えてください!

    地デジ対応のTV・レコーダーに買い替えを検討していますが、 コピーワンス及びデジタル放送の規制についていまいち理解できません。とんちんかんな質問かも知れませんが、ご教授いただけるとありがたいです。 (1)デジタルハイビジョン録画したものが一度しかコピー(移行?)できない、は理解できます。  この際、地デジで受信・録画したものは全て「デジタルハイビジョン録画」になるのですか?それとも、地デジで受信はするが録画画質(容量)を落として録画すれば「デジタルハイビジョン録画」にはならず、コピーワンスには当てはまらないのですか? (2)好きなアーティストの出演作を録画、編集してDVDに焼いて集めています。地デジ録画をするとこういった編集作業が一切できないのでしょうか? (3)現在使っているアナログ受信のDVDレコーダーを使用し、TVは地デジを受信させ、レコーダーを「ラインU」のようなチャンネルに合わせて、地デジ受信させたTVを画面にうつしてそれを録画する、ということは可能でしょうか?説明がややこしいですが・・・。その場合だと、編集及び好きなだけダビングが可能と考えて良いのでしょうか。 (画質が落ちることは了解の上、またTVをつけてないといけないので、タイマー録画には適さないことも理解しています。) デジタル録画は何だか規制が厳しいようなので、編集・ダビングもしやすいアナログでいいとも思っているのですが、住居地域の地理的な問題でチャンネルによって非常に写りが悪いです。 なので、デジタルハイビジョンの超高画質での録画を希望しているわけではなく、ノイズなく録画ができれば満足なのですが、編集およびダビングができないのはとても困る・・・という状態です。 私はわけの分からない質問をしているんだろうとも思うのですが、本当に良くわからず・・・ 結局、ダビング10が普及するまで待つしかないのでしょうか?? ((3)ができれば一番いいなあと思っています。)

  • 地デジのダビング10は邪魔?

    こんばんは、よろしくお願いします。 もうすぐ地上デジタル放送に完全移行しますが、地上デジタルって録画すると10回までBlu-rayやDVDにダビング出来るコピー制限が付きますよね。さらにダビング先のディスクからはコピーを作れないようになっています(ハードディスクに書き戻し出来る機種もあります)。自分は好きなシーンだけ集めて編集する事もあり、コピーのディスクからコピーを作れないのは不便です、メチャクチャ…!そのため今まで録画する時は、わざとアナログ放送を選んでたのですがそももう出来ません。 自分と同じ様に感じてる人、いますか?それともダビング10でもコピーワンスでもコピー禁止でも被害無い方いますか? また、このシステムって必要?

  • テレビ放送完全デジタル化以後ののDVDダビングについて

    テレビ放送完全デジタル化以後ののDVDダビングについて 来年7月に予定されている完全「地デジ化」以後は、すべてのテレビ放送がCPRM対応でしかダビングできなくなると聴いていますが、この場合こうして録画したDVDは、専用のDVDプレーヤーまたはCPRM対応のパソコンでしか観られなくなるため不便です。 多少画質を落としてでも従来のアナログ放送と同様に自由にダビングし、他の再生機でも観れる方法がないものでしょうか。

  • デジタルCATVの録画・編集について

    デジタル放送を、CMカットなど編集して、最終的にDVDに落としたいと考えています。 先日、CATVをアナログからデジタルに変えました。 現在は、地上デジタル・CATV・BSを、デジタルCATVを通して見ております。 HDD・DVDレコーダはデジタル対応ではなく、地上波放送の録画に関しては、直接アナログアンテナを通して録画してます。 CATVだけは、元々CATVチューナーを通して視聴したり録画してましたが、今回デジタルになったため、CATV録画のみデジタルになってしまいました。 CATVをHDDに録画して、HDDでCMカットなど編集した上でDVDに落としたいのですが、HDDに直接録るとコピーワンス制限が係るようで、その後DVDにダビングもしくは移動できるかがわかりません。 また移動という事になると、HDDから消えてしまうようなので、できればHDDに残っている状態でおきたいのです。 今考えているのは、デジタル放送をVHS(デジタル非対応)になるべく高画質録画し、それをHDDにダビングして編集し、DVDに落とす…といったやり方です。 ある程度であれば、画質にはそれほどこだわっておりません。 これで希望通りの作業ができますでしょうか? また他に方法はありますでしょうか?

  • デジタル信号での高画質のダビング録画が著作権法違反

    デジタル信号での高画質のダビング録画が著作権法違反で、アナログ信号での低画質録画は違反にならないのはなぜですか。

  • CATVのデジタル放送を録画するには

    地域のCATVでアナログ放送の視聴をしていますが、デジタル放送への契約変更を考えています。 専用チューナーなどを必要とせず、CATVで設置してくれるホームターミナルを変更すればデジタル放送が見られる、というものです。 今あるテレビは普通のアナログTVですが、D3端子がついているのでデジタルハイビジョンの画質で見ることができるのだそうです。 そこで気になるのがDVDでの録画についてです。 1)デジタル放送は全て(地上波、BS、CSなど)コピー不可信号?のようなものが入っているというイメージがあるのですが、実際のところ、放送される全ての番組にはこのような信号が入っているのですか? 2)デジタル放送の視聴に切り替えてしまうと、アナログでの視聴は出来なくなってしまうんでしょうか。 3)今あるDVDレコーダーはデジタル対応ではないのですが、この場合、デジタル放送に変えてしまうとこのレコーダーでは全く録画出来なくなってしまうのでしょうか。または、アナログ画質であれば録画は可能なのでしょうか。 デジタル画質での録画が出来なくてもいいのですが(出来るに越したことはありませんが)、録画や編集がしづらくなるのは困るなあと思っています。 最低でも、アナログ画質のままで構わないので、録画や編集には困ることなく、出来れば視聴はデジタルのコースに変えられればいいなあと思うのですが、それは可能なのでしょうか。 デジタル放送について余りよくわかっていないので、どなたか教えて下さったら嬉しいです。 宜しくお願い致します。