• 締切済み

0.1を10個加えても1.0にならない理由

はじめまして、よろしくお願いします。 大学でコンピューターの勉強をしています。講義で 「0.1を10個加えても1.0にはならない」 という内容がありました。 理由を詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.6

>「0.1を10個加えても1.0にはならない」 二進数で十進計算を行う話だと思いますが、その言い方は正確じゃないです。 有限桁の二進数で、十進の0.1は表現できないというのが正しい。 0.1に近いけど正確に0.1じゃない物を10個加えても1にはならなくて当然。 0.33333333333333・・・と3が有限回数続く物を3個足しても1にならないのと同じです。3が無限個続くのなら3個足すと1になるのですが。 じゃあ、どうしたらいいか。 長さの足し算・引き算をするとして、0.1mまで扱いたいなら、長さを0.1mを単位に扱うことです。つまり、1mを10で、0.5mを5で表します。最後の計算結果が出たところでmに単位を直せばいい。 かけ算・割り算もいまの応用で出来ますが、ちょっと難しいので説明は省略。

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.5

No.1さんのアドバイスが一番答えに近いかな。 設問を正確に書くと、10進数の0.1を2進数(の有限桁)で表記したものを10個足しても答えは厳密な1.0にならない、 というもの。 10進数の世界でたとえるなら、「電卓で(1/3)を計算して、その結果を3個足したら答えは1になるか?」というのに近い気がします。

noname#235092
noname#235092
回答No.4

ごく当然の疑問だと思います。 A.「0.1を10個加えても1.0にはならない」という文章の中に使われている数字がすべて2進数で統一されているなら誤り。 B.「0.1を10個加えても1.0にはならない」という文章の中に使われている数字がすべて10進数で統一されているなら誤り。 つまりA、Bどちらにしても1.0になるのではないでしょうか。 そんないい加減な表記は普通しないと思いますが、仮にごちゃまぜで使っているなら答えもいい加減。どういう場面で出てきた文章ですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

いや, いくらなんでも「(10進数の) 0.1 を 10個加え」れば, その結果は誰がなんと言おうと必ず 1 です. まあ, 普通は「本当に『(10進数の) 0.1』を 10個加えている」のか, というところが問題だったりして, そこが #1 につながるわけなんですが.

  • D-1coffee
  • ベストアンサー率23% (46/196)
回答No.2

う~んと2進数の話ですか? それなら0.1を2個加えれば1になります。 16進数なら16個加えれば1になります。 n進数っていうのは1/nしますっていう意味ですから。 10進数の0.1は丁度10分割しているんです。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

http://www.google.com/search?q=2%E9%80%B2%E6%95%B0%20%E5%B0%8F%E6%95%B0&hl=ja&lr= 2進数で小数を表現する方法について調べてごらん これ以上答えると丸投げに答えるだけになっちゃうから書いてあげられない。。。

関連するQ&A

  • 志望書の、その大学を選んだ理由って・・・

    志望書の、その大学を選んだ理由って・・・ 社会人入試を検討しています。 志望書でその受験する大学を選んだ理由を記入しなければいけないのですが、 いい案がおもいつきません。 資格がとれる大学なのですが、専門学校でもその資格はとれます。 他にもたくさん同じような大学があります。 そんな中で選んだのは、本音は、専門学校より大学のほうが就職のときに 良いだろうということとと受けたい大学が自宅から近いということと 少人数制のきめ細かい授業をすることと就職率、資格合格率が高いこと、 学生の雰囲気がよくアットホームな感じがしたからなのですが、 これをそのまま使うには説得力がないので困っています。 もっと、「○○という講義があるから」「○○という先生の授業を受けたいから」 という内容を織り交ぜたいのですが、講義内容がどのように他の大学と違うのか パンフをみただけではわかりません。 こういう、他大学にない講義などその大学ならではの魅力をみつけるのって どうすれんばいいのでしょうか?

  • 志望理由書

    大学の推薦入試で「志望理由書」を書いている高3です。 その文の中に、「○○教授の講義を受けたい」とあるのですが、 「○○教授の講義を専攻したい」のほうがいいですか?? よくわからないのでご教授ください。 お願いします!

  • 大学に行く意味

    大学に入学して一年半・・・。 最近大学の意味に悩んでいます。 世間では、大卒ではないと就職が厳しいとされていますが、 大卒だとどんな特権があるのでしょうか? 大学の講義も、単位稼ぎの講義が大半を占め、 とても勉強した気にはなれません。 コンピューターが好きなので、大学を辞めて資格を取ったりして、 自分がやりたいことに向かって独学で勉強したほうが 効率がいい気がするのですが、どうですか? ご意見ください。お願いしますm(__)m

  • 大学中退の理由と印象

    9年程前に私立大学の機械系学科を4年間通い続けた後、中退した者です。 コンピュータにも興味はあったのですが、コンピュータは独学でも習得できると思っていたので、 せっかく大学に入るのだからと、機械にも興味があったので、機械工学科に入学しました。 その学科の留年率は5割前後だったので、少し嫌な予感はしていたのですが、努力すれば大丈夫だろうと楽観的に考えていました。 1年目は数学の科目を数単位落とす程度でのんびりとしたものだったのですが、 2年目の春学期になると、レポートの量が極端なほど増え、レポートのために講義に出席することもできなくなりました。 ひどい時は、1週間にレポートを50ページ作成し、それまで再提出とされていたレポートも数個同時に修正する必要がありました。 レポートを提出しても、理由を告げられることもなく、何度も再提出するように言われ、その状態が試験期間の直前まで 続き、一部は試験期間中も続いたため、試験勉強もすることができなくなりました。 物理的には、勉強する時間はあったのですが、精神面で負担が大きかったため、勉強することはできませんでした。 留年してはいけないというプレッシャーもあったため、ストレスから試験勉強をしてもまったく記憶に残らなくなり、 覚えるということができず、ほぼ全単位落としました。 この時に誰かに相談すれば良かったのですが、時間が経てば元に戻り何とかなるだろうと楽観的に考えたため、誰にも相談しませんでした。 当時のネットは今とは違い、まだ未発達で気軽に使ってはいませんでした。 ところが、その後多少状態が良くなったものの、元のような状態に戻ることはありませんでした。 自主的に勉強しようという気も起きなくなってしまい、試験中ずっと寝ていました。 過去問、ノートのコピーは入手することができていましたが、大学で指定された本以外ほとんど読んでいませんでした。 大学の図書館にある本は分かりにくい本ばかりで、ネットが未発達だったため、 公共の図書館で調べることはほとんどありませんでした。 今読み返すと、大学で指定された本はどれも初学者にとっては、理解のしにくいものばかりです。 中退後は機械系から離れ、プログラミングを中心とした生活をしていたのですが、 最近、機械系の勉強をしなければならなくなり、自主的に少しずつ最も基本的な内容からすべて勉強し直しているのですが、 改めて当時のことを思い返すとひどいものでした。 講義は理論が中心だったので、独学で演習問題を解かなければ、理解することができないものでしたが、 大学で指定された本には演習問題がほとんど含まれていませんでした。 今もその学科の状態がほとんど変わっていないため、どの大学のことなのか分かる人がいるかもしれません。 京都大学の留年率が1割程だと知り、驚きました。 製図の時間に企業を退職した人だったと思うのですが、専用の担当者がつき、その人だけが 私の異変に気がついていたのかもしれなかったのですが、多少励ましてもやる気が元に戻ることはありませんでした。 当時を振り返っても、誰かに相談したとしても、やる気が元に戻ることはなかったと思います。 留年率が高い大学は厳しいとか、留年する人は怠けてるというようなイメージが世間ではなぜか多いのですが、 こういった状態のことをどう思われるでしょうか? 例外のように思えるかもしれませんが、私の知っている限り、個人によって事情が少し異なるだけで、 同じ学科に何人も似たような人がいました。

  • 多浪の理由について

    私は19歳の女で、浪人生です。 しかし、統合失調症にかかってしまい、体感幻覚という症状が出てくるようになってしまいました。 このままでは、大学入学までに何浪してしまうのかわかりません。 就職の面接のときに多浪していることについて理由を尋ねられたとき、「精神の病気を治療するために多浪しました」と答えてしまうと、不利になってしまいそうで不安です。 前に別の質問をしたときに、精神の病気である事には触れずに「病気で療養していたので、浪人しました。ただ、完治して普通に大学生活を過ごしました」と答えたらよい、との回答をいただいたのですが、病気の内容について詳しく聞かれたらどうしようかと悩んでしまいます。 そこで質問なのですが、多浪した理由で最も無難な理由とは何でしょうか。私はあまり頭のいい大学に入れそうではないので、受験勉強で、と言うのには少し無理がありそうです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ちょっと気になったんですが、大学って同じ学科であれば同じ内容の勉強をす

    ちょっと気になったんですが、大学って同じ学科であれば同じ内容の勉強をするんですか? たとえば東京大学と私立Fランク大学とか。 やっぱり基礎から全然違うと思うので、やっぱり講義内容のレベルは全然違うんですか?

  • 理由について

    大学に通っているのですが、受験の際に学力が足りなかったので 希望校の昼間の部ではなく、夜間部に入学しました 現在、なんとか昼間の部への転部資格の基準を満たしたのですが 転部願書の転部希望理由欄にはどのようなことを書くのがいいでしょうか? 自分の通っている学校は頭のいい学校とはいえないので はっきりと「学力が足りなかったのでとりあえず夜間部にいった」と書くのは相応しくないと思っています ある程度建前が求められる事だと思うのですがいい案が浮かびません 夜間部から昼間の部への転部なので、学校に行く時間のみの変化となり 講義内容はまったく同じものです 一般的に相応しいと思うことなにかありましたらお願いします

  • 偏差値の高い大学にいく理由

    偏差値の高い大学にいく理由 自分は今年の大学受験に失敗しました 9割9分自分の努力不足でした。偏差値50程度の私大には受かってます 後悔の残る勉強をしてしまいもう一度やり直したい、という気持ちがあります。 親も浪人で予備校に通ってもいいよ、と言ってくれてるのですが 自分はとても困った状態に陥ってしまいました… というのも、昨日昔お世話になった人と話していて 「君は一浪して上の大学にいって何をするの? なぜ偏差値の高い大学にこだわるの?」みたいなことを言われ言葉が出ませんでした。(その人は結構偏差値の良い大学を出ています) 確かに私はただ「偏差値の高い大学=勤勉な学生が多い=社会からの評価も高い」という理由だけで 「どこの大学にいって○○がしたい」「自分は○○という職業に就きたいからそのためには○○以上の大学に入ることが必要」とかそういうはっきりした理由がありません。 自分は夢を探したけどちゃんと見つからなかったんです。 志望した学科は日本史が結構好きという理由でなんとなく政治学科、資格がとれそうな経済学科、 若しくは政策学科にでも入ってまた大学いってから将来のことを考えるのも手かと思ってました。 でも別に経済や政治はどこの大学でも学べるし、 自分は大企業に務めたいんだ、とか金持ちになりたいんだ、とかいうこともあまり考えてません。 一方で、大学はやっぱり真面目に勉強できるところのが良いのかなと思いますし、 正直、学歴や有名大卒という肩書きは欲しいのですが これを考えてる人間はやっぱり悲しいのでしょうか?学歴にこだわりすぎると成功しても失敗しても人間として堕落しくいく感じが… あと偏差値の高い大学の方が講義や教授の質も高い、というのは本当ですか? 自分は「大学いくなら偏差値高いとこがいいよなー」と思って深く考えず適当に勉強してただけなので この人の言葉を受けたとき「あれ、なんで偏差値高い大学がいいんだろ?もしかして学歴のためだけ?」 と考えるとちょっと虚しくなってきたゃったりして なんで以前の自分が偏差値60目指すぞとか思ってたのかもわからなくなってきました。 ここ数日ずっとこんなことばかりを考えています。 このまま大学受験を終わるのは悔しすぎる、悔しすぎるんですけど 学歴脳にはやっぱりなりたくない。 そしてなんで上の大学を、偏差値の高い大学を目指すのかわからなくなったんです。 こんな気持ちじゃ浪人しても失敗するだけだと思ってます。 かといって今年受かったところにいっても後悔するのかも、と思うと 決断に踏み切れません。 私はどうすればいいのでしょうか… 自分が何をしたいのかよくわからなくなってきてしまいました

  • 日本の工学部の数学が抽象的である理由

    日本のほとんどの大学(工学部)では、線形代数学を習うと思いますが、どうして抽象的な理論を中心に講義を行っているのでしょうか? 米国では、具体的な計算等を中心に行なっていますし、工学の分野では、数学科ほど理論に力を入れる必要はないように思えるのですが、何か理由があるのでしょうか? 日本の大学の試験でも線形代数学の場合、具体的な計算が中心だったので、わざわざ理論にずっと時間をかけていた理由が分かりません。線形代数学以外の科目でも同様です。 米国では、時間がたっぷりあって、日本では時間が限られているから詰めているだけなんでしょうか? 例えば、youtubeで「京都大学講義 全学共通科目 線型代数学A 」、「mit linear algebra」とそれぞれ検索し、京都大学とMITの講義を比較すると、MITの方が分かりやすくなっているが、京都大学の方はほとんどが抽象的で分かりにくくなっています。講義時間と回数も異なります。 数学で日本の講義を理解している学生は1~3割しかいないらしいです。

  • 基本情報技術者資格を取得しようとしているのですが

    大学で資格取得の講義もお金を払えば受講できるのですが、開講日の日程なども厳しく金額もそれなりに高いので自分で勉強しようか迷っているのですが、独学で勉強して取得できるものでしょうか? 4月から大学3年で、卒業までに取れたらいいなとおもっています。 あるていどの内容は大学の講義でやっているものが多いのと思うのですが、この資格は独学では厳しいでしょうか? 一応今年の10月に試験を受けようとおもっています。