• 締切済み

襟を抜く、というのができない

着物を着るときに、まず長襦袢を着て、襟を抜きますね。そのときは かなり襟を抜いて、後ろ首が出ています。背中にベルト通しも付いているので、 ベルトや伊達締めなどして留めています。 その後、着物を着たり、帯を締めたりしていると、せっかく留めた襟がだんだん 前に来てしまい、最終的には襟が首に近くなってきてしまいます。 帯を締めるまでにもだんだん近くなるので、途中で長襦袢を後ろの下から引っ張って 下ろすのですが、どうしても前に来てしまいます。 なで肩でおしりが大きいので、背中が空きやすく、体形の問題なのかなあと 胸にタオルをはさんだりしたのですが、時間がたつにつれ前にきます。 皆さんはこういうことはないのですか?

  • ffjj
  • お礼率97% (90/92)

みんなの回答

  • esperns
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私もNo.2さんの通りきものを着ていくひとつひとつの行程の中で襟の抜き具合を確認していくことが大事だと思います。 ベルト通しの位置をもう一度確認してみるのもひとつでは? 私は長じゅばんの襟下より約10センチくらいにつけています。 着物を着た段階でしっかりその都度襟の抜き具合を確認していれば帯を締める段階では前にこないような気がします。 ・・・実は私は肌襦袢に小さな襟芯をいれています。 この襟芯が長じゅばんをひっかけてくれて前にくるのを防いでくれているし 襟のラインもきれいになっている?!と思っています。 着物を着ていくうちに自分のくせもあると思うし、ご自分の体型の特徴もあるとおもうし、これも着こなしていくうえでの試練?では・・・ 私もはじめてしばらくは悲惨なものでした・・・お稽古していても恥かしかった。 私はくやしいから襟を抜きすぎるほどに着てみるようにしました。そのうち自分で着物を着ていくうちに紐やゴムの締め具合・伊達締めの具合・等徐々に手や目が 出来上がっていったと思っています。

ffjj
質問者

お礼

長襦袢の襟下より約10cmってすごく上の方にありますね! ほんと極端に下げるのがいいんですねえ… 「肌襦袢に小さな襟芯」ってなんだろう? 長襦袢用みたいなプラスチックの板ですかね?   どうもありがとうございました。

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.2

なで肩だと、衣紋はぬきやすいかと思いますー。 私はいかり型なので、衣紋が抜きにくいです。 着付けている途中で衣紋があがってきてしまうことはよくあります。 衣紋抜きに、ちゃんと紐をとおして(通さないとだめですよ)、 紐を縛っていてもあがってきてしまうのですかー? そうなると、紐が上がってきているか、 紐が緩んできているのではないかと思います。 紐は緩まない程度にバスト下くらいで締めるのがいいと思います。 私は、衣紋抜きなしです。脱いだとききれいじゃないので(笑) 衣紋を抜くコツは(私はいかり肩でおしりがでかいです) 長襦袢を着るときに、前で襟を合わせますよね、 そのときに、バストをくるむようにして襟を深く合わせます。 右の襟は左のバストより外側(わきの下くらいまで)、左は右の外側に。 そして、衣紋を抜いて、長襦袢を調えます。 このときに、衣紋は抜きすぎくらいにしておきます。 で、長着を着付けるとき、腰紐をしめた後、おはしょりを整える前に、 もう一度衣紋をチェックします。このときあがっていたら、 長襦袢の背中心を下からひっぱって調節します。 で、おはしょりを整えて、紐(伊達締め)をしめる前に、 長襦袢の後ろ襟と、長着の後ろ襟を、洗濯バサミでとめときます。 で、紐をしめて、伊達締めをしめて、また衣紋をチェック。 あと、前で合わせた襟もチェック。バストの外側までくるまれているか。 その後、帯をしめます。 洗濯バサミを取るのをわすれずに。。。。 あとは、背中が空き易いのであれば、腰に補正した方がいいかもですね。 腰にタオルまいて紐でしばっちゃうとか。 着た後は、ちょくちょくチェックして直すことが肝心ですね。 どうしてもだめな場合、長襦袢の繰越が少ないということも考えられます。 ご自分のサイズ、着方に合った仕立て方をしてもらってないと たまにあるみたいです。 ではがんばってくださいねー。

ffjj
質問者

お礼

バストをくるむようにして襟を深く合わせるっていうのがポイントですね! 腰にはパッドみたいなものを巻いていて、背中がなるべくあかないように していますが、足りないのかも。 そして、やはり何度も長襦袢をひっぱったりして直すしかないんですね。 長襦袢は既成の安いものを使っているので、自分で作ってもらったことは ないです。 どうもありがとうございました~

回答No.1

背中にベルト通しって えもん抜きの事ですか? えもん抜きを自分でさらしなどで作って 自分のいい位置に調整したらどうですか? 私も、もともと付いているのだと襟が被ってくるので、自分で作って、調整しています。

ffjj
質問者

お礼

早速ありがとうございます。そう、えもん抜きです。 でもはじめは丁度よく下がってるのにあがってきちゃうんですよね。 もっともっとえもん抜きをしたの方につけたほうがいいんですか…

関連するQ&A

  • 着物の衿の後ろから長襦袢の衿が見えるのはNG?

    着物の初心者です。 着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか? 私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。 それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか? 本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

  • 卒業式に着る袴スタイル 何を準備したらいいでしょうか

    卒業式に袴を着たいと思います. 袴と着物は母の物を使おうと思っているのですが, あまり詳しくないので 準備のし忘れがないかどうか心配です. リストを作ってみましたので もし足りない物があれば教えてください. よろしくお願いします. ・袴 ・着物 ・肌襦袢 ・裾よけ ・長襦袢 ・伊達締め ・腰ひも3本 ・帯しめ ・半幅帯 ・お太鼓 ・帯揚げ ・襟しん ・足袋 ・バッグ

  • 着物に詳しいサイト。

    職場近くの呉服屋で閉店セールをしていました。 普段着物を着ることのない私ですが、自宅で洗える着物が手頃な値段になっていましたので、購入しました。 母が大変な着物道楽なので、普段使いできる半幅の帯や長襦袢は当然あるものと思って、予算の都合もあり、着物だけ購入しました。 ところが半幅の帯は、着物の柄と全く合わないものしかありません。 それ以外の帯は、何本もありますが、締め方が分りません。 長襦袢も何枚もあり、どれを着ていいのか分りません。 たまたま着物と色合いの合う長襦袢で半襟をつけたものがありましたので、それを着ようと思いますが、襟のところから背中の方に、長方形の木綿の布がぶら下がっており、それが何のためにあるのか分りません。 長襦袢の丈そのものも、子供の浴衣のように縫い上げがしてあります。 この長襦袢でいいのか?半幅の帯以外に使える帯はないのか、見当がつかないのです。 半幅の帯なら何とか締められるし、それ以外の帯も「締め方」の図をみれば分ります。 肝心要の母が障害者で病院生活をしているので、母に戻って来てもらうわけにも行かず、着物の着かたと半帯の締め方は分っていたので、まさか長襦袢で迷うとは思いませんでした。 着物や帯に詳しいサイトを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 半幅帯がどうしても下がります。

    半幅帯がどうしても下がります。 浴衣でも、着物でも。 普段、着物を着る時には、マニッシュスーツ用の胸をつぶすブラのみで あとは全く補正無しで着付け、お太鼓を結びます。 長襦袢なし、袖はうそつき(着物に縫い付けてあります)、 上半身は二部式のうそつき襦袢(袖は七分くらいの洋服型)に半衿をかけて、 下半身は裾よけのみで長着を着ます。 体型のせいもあるのでしょうが、それでほとんど着崩れません。 しかし半幅帯は、絶対に下がってくるのです。 着付けた時点で既に帯がウエストにあります。 前は比較的高い位置にキープできているので、 横から見るとかなり前上がり・後ろ下がりになっていると思います。 (技量的に)半幅帯では前で結んで後ろへ回すことしかできません。 回す前はきれいに高い位置にありますが、回し終わると下がっています。 思い切り気をつけて上へ上へと引き上げつつ回しているのですが… 腰紐や伊達締めはしっかり胸下にありますから、 とても間抜けな風体です。 浴衣に貝の口なら気にならないかと思いましたが、 ある時、背中の伊達締めが丸見えになっており、 たいへん恥ずかしい思いを致しました。 その時は仕方なく伊達締めの方をウエストまで下げて対処しましたが… どうにかならないものでしょうか。 やはり補正が必要でしょうか。 着物に普通幅の帯では全く要らないのですが、 半幅帯の時に特に必要な補正の方法など ご存知でしたらご伝授下さい。 半幅帯を後ろで結ぶ方法もあるのでしたら是非教えて頂きたいです。

  • あて布とはなんですか?

    こんにちは。 着物の着付けを習い始め、長襦袢にベルト通しをつけなくてはいけないのですが、先生が「あて布をして縫いつけるといいよ」とおっしゃいました。その場では「そっか~」と思ったのですが、いざ縫おうとするとどうすればいいか分からず困っています。 長襦袢の上に布を1枚あててベルト通しと一緒に縫うという事でしょうか?その場合、裏と表に1枚ずつ付けるのですか?直接ベルト通しをつけてはいけないのでしょうか?また、上手く縫うコツがありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします!

  • 浴衣の着付け小物の使い方

    浴衣の着付けに使う小物の、使い方と役割がよくわかりません。知りたいのは以下です、 前板 伊達締め 腰紐 着物用ベルト 一応、いろいろなサイトを見て自分なりに調べているのですが、よく理解できない部分が残っています。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonohonoka/y_kitsuke.html 上のサイトを参考にして話を進めますと、下にある「着物用ベルト」=右上の「前合わせベルト」でよろしいのでしょうか? あと、使い方と役割というのは、前板なら 使い方:帯の一重目と二重目に入れる。 役割:前から見た時の帯をスッキリ見せる とかそんな感じです。特に前合わせベルトと伊達締めがよくわかりません。 着付けに詳しいかた教えて下さい。

  • 着物の着付けのコツについて教えて下さい

    着物歴は3年程度です。着付け教室に3ヶ月ほど通い、その後は独力で着物を着ています。年に5-6回ほど着物を着る機会がありますが、いつもうまくできません。特に帯びと襟元について教えて下さい。 ■帯 まだ20代なので高めの位置に巻いています。しかし時間が経つとずり落ちてきてしまいます。ずりおちた帯を上にひっぱって、帯留めをきつく結び直しますが、そうすることによって、襟元と衣紋が崩れるような感じがします。 ■えりもと 衣紋がうまく抜けないので、長じゅばんを着るときには後ろにきつく引張ります。それでも時間が経つと衣紋が上がってきてしまいます。えりもとというのは基本的にキツク着付けたほうがいいのでしょうか?緩く着付けたほうがいいのでしょうか?又、えりもとを整えた後、伊達締めはどのあたりに巻くのがいいのでしょうか?いつも胸のあたりにまきますが、だんだん下がってきます。 全体的に、着付けた時の襟元のVの角度、最初は大きくクロスですが、だんだん角度が落ちてきてしまいます。 襟元全体について、安定させるコツはあるのでしょうか? 着崩れの原因は、体型の補正がうまくいっていないのしょうか?補正は長いタオルをウェストに一周と、腰に四つおりのタオルを乗せています。

  • 七五三の着物に半衿を縫いつけたのですが・・。

    娘の七五三の長襦袢に半衿を縫い付けました。 はじめての事で、縫い方のサイトをみながら必死に縫いました。 前から見て、刺繍の部分は綺麗に見えていますが、 後ろ首の辺り(内側)が少しタポッとしています。 このような状態だと、着物を着たときに不恰好になりますか? 不恰好になるなら、子供がかわいそうなので 縫い直しをしたいと思います。 自分で長襦袢を羽織ったのでは前からの状態しか分からず、 横から、後ろからどのように見えるかわかりませんでした。 分かる方、おしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 浴衣の着付けについて

    浴衣の着付けについて教えてください。 浴衣初心者です、。 せっかくの花火大会なので浴衣を買ってみました。 帯は兵児帯なのですが、前で兵児帯を結んでそれを後ろに回すと、 その前に着けておいた伊達締めがどうしても背中で見えてしまいます、、😓 伊達締めは幅十センチのプレートが入っています。 何か、綺麗にできるコツはありますか?

  • 自分で袴を着る時に必要なものなど教えて下さい

    自分で袴を着るのはどうしたらいいでしょうか? 動画などをみると タオル2枚 腰紐2本 だて締め2本 コウリンベルトが2本必要→これはごわごわしませんか?2本は普通なのでしょうか? 肌襦袢 長襦袢 はかま 着物 半幅帯 以上で大丈夫でしょうか?? また自分で着る際は帯はどうしたらいいでしょうか?前に持って来て結ぶべきでしょうか? 詳しい方どうぞ教えて下さい

専門家に質問してみよう