• ベストアンサー

旧い扇風機の修理について、どなたかお力をお貸し下さい。

 はじめまして。  どなたかのお力を拝借したく思います。  昭和30年代前半の扇風機なのですが、去年の夏の前半までは何日回し続けても全く文句を言わない優等生だったのですが(勿論それなりにメンテナンスはしています)、後半から下部本体が熱を持つようになりました。  本体下部にある部品は僅か3点、スイッチとコンデンサ、そして問題の部品です  今年に入って稼動させても当然同じ状態なので再び分解してみたのですが、どうやら問題の部品が過負荷によって発熱していたようです。  尤も、その根拠は当部品から出ている線は当然縒り線なのですが、見てみると3本ある線各々が1本か2本しか無いという体たらく。  なので皮膜を剥いて・・・と思ったのですが、中から出てきた線自体が1本2本。どうやら劣化して根元から切れているようです。  問題は、当部品には製品ラベルなどは全く見当たらず(内部はほぼ新品同様なので剥がれたわけでは無さそうです)、配線図にも何の情報も無いので、これがどういう役割をしているのかが、伝記の知識が無い私には全く不明なことです。  配線図には当部品はコイルのような図で描いてあります。  もしこれが何かがわかれば、最近の部品と交換して扇風機自体を再使用することも可能なのでしょうが・・・  三菱電機の製品です。  コンデンサは三洋電機の製品で、1956年2月の日付が入っております。  どうしても修理して使ってやりたいと思っていますので、何かヒントでも良いのでお願いいたします。  どなたか詳しい方、お分かりになりませんでしょうか?  宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.24

ANo.23です。さっそくお読みいただき嬉しく思います。 画像を見直して気付きましたが、「同・分解の図」はリアクターを分解した物だったのですね。私が見間違えておりまして失礼しました。 > しかし回転速度にのみ関わる部品であるということは、発熱源は「リアクター」ではないのでしょうか? この回路図を見ますと、モータの回転速度には関わりなくリアクターにはいつも電流が流れる構造のようです。したがって正常な状態の時からリアクターは常時ある程度発熱していたものと思われます。 ただ永年の使用にともない、ビニル被覆リード線の芯線が熱で徐々に劣化し、錆びて断線しかかってきており、そのため電気抵抗が増している部分が異常に発熱しているのではないかと思われます。 そのことはご質問文の >  尤も、その根拠は当部品から出ている線は当然縒り線なのですが、見てみると3本ある線各々が1本か2本しか無いという体たらく。 >  なので皮膜を剥いて・・・と思ったのですが、中から出てきた線自体が1本2本。どうやら劣化して根元から切れているようです。 からも伺えます。質問者様のご推察は当たっていると思います。 幸いリアクターも簡単に分解できるようですので、コイルのエナメル線をよく観察してみることをお薦めします。 エナメル線の一部が熱で黒く変色しているとか、指で擦ってみたときに、エナメル塗料が粉状に剥がれ落ちるとかの状態でしたら、コイルの線が劣化していますのでリアクター自体を交換した方がよいでしょう。 しかしコイルがきれいな状態であって絶縁不良を起こしていないようでしたらば、リアクターとスイッチを結んでいるリード線のみ交換すれば発熱は直るかも知れません。 以上取り急ぎ追加で

aurea_kimi
質問者

お礼

 長期間放置して申し訳ありません。  幸運にも同型機を格安で手に入れまして、今は私の横で快調に動いております。  やはり少々発熱はしておりますが以前程ではなく、放熱のために台に乗せると問題になるほど熱は持っておりません。  ありがとうございます。

その他の回答 (24)

  • euoith
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.25

aurea_kimi様 はじめまして、 子供から扇風機の強さを制御しているメカニズムを質問されてすぐに答えられず、「扇風機の配線図」でネット検索していまして貴兄の質問に出会いました。 私も電気、器械、日曜大工が趣味で、家庭の家電製品、水周りなどの不具合は大抵メンテナンスしてきまして、家計への貢献度は大だと自負しています。そういうことで多くのみなさんからのアドバイスや忠告やらを拝見していまして貴兄の愛着心には程遠いですが、何とか直したいというお気持ちはとてもよく理解できます。 ところでその後の経過はいかがですか?日本橋へ・・・・という文章がありましたので、私と近いところにお住まいのように推測させていただいていますが、もしよろしければお手伝いさせていただければと思っています。 おせっかいな申し出とお叱りを受けるかもしれませんが、その節はお許しください。

aurea_kimi
質問者

お礼

 有難うございます。  実は私も元内装大工、その前には土木もやっておりまして、家の中のことは一通りできます。  ただ電気工事だけが無理なのですが・・・  下にも書きました通り、同型機を入手致しまして満足できるまでに修復できました。  ご親切にお声を掛けて頂きました皆様のお陰です。  この場をお借り致しまして皆様にお礼申し上げます。  本当に有難うございました。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.23

こんにちは。 これまでの回答/お礼を読ませていただきまして、質問者様のお考えに共感すると共に、これまで実践されてこられた事に対して敬意を抱きました。再生・復活の取り組みにエールを送りたいと思います。 回路図を拝見すると、これはコンデンサモータに間違いないですね。また問題の部品「リアクター」はトランスの一種ではありますが、ここでは一種の抵抗として使われており、切り替えスイッチによってモータの巻線にかける電圧を変化させているようです。 さて壊れたと思われる部品「リアクター」についてですが、定格を調べるのはかなり困難が予想されますし、かりに定格が判明したとしても単品での入手がやはり難しいでしょうね。部品取り用の同型機・姉妹機がオークションなどで見つかることをお祈りします。 さて、代替部品が見つかるまでの次善の策を立てなければならないとしたら、私でしたら次のような改造方法を試みてみたいと思います(以下はあくまで「もし私だったら」の話であって、結果を保証するものではありません----質問者様には、言わずもがなのこととお解りいただけると思いますが……)。 1)回転速度の切換をあきらめて「1(強)」だけにしてしまう:  「リアクター」を取り外してしまい、コンデンサから速度切り替えスイッチの端子「3」に配線されている線を、もとの端子「3」から「1」へと配線しなおします。これによって速度可変は出来なくなりますが、とりあえず扇風機としては復活すると思います。   2)リアクターの代替品を自作する:  リアクターがどうしても入手できない場合は、最後の手段として自作してみることも考えられます。  おそらく中身はエナメル被覆銅線がぐるぐる巻いてあるコイルで、その両端が回路図の1と3に、コイルの中点が回路図の2に接続されているものと推測できます。  問題はコイルの径と導線の径そして巻数をオリジナルと近い物にしなければならない事ですが、それにはリアクターを分解して確かめるしかありません。写真で見る限り、リアクターの入っている金属ケースは周囲か中心部がカシメてあるように見えますので、分解は骨が折れるかも知れません。  (余談ながら、私のスキルではこの辺りで金ノコでケースを切るうちに「くそっ、線まで切ってしまった!」と泣く羽目になりそうですが……)  うまく分解できたら、同じ太さのエナメル線を買ってきてコイルを同じ大きさ・巻数で巻き、リード線を取り付けてケースに入れて配線し、スイッチを入れてみて……うまく行かなければさらに頭と手をフル動員して工夫して、最後に「やったぞー!」と満足できれば万歳です。  まあ、カミさんからは「ホームセンターで2000円で買えるのに、そんなポンコツにお金と時間をかけて本当にもう!」と言われるかも知れませんが、ANo.5のご回答にあるように、まさに「漢の浪漫」なのですよ。ね?    質問者様の試みがぜひうまく行きますように。

aurea_kimi
質問者

お礼

 大変判りやすい回答、有難うございます。  回転速度にのみ関わる部品だとすると回転速度の変化を諦める、という発想もできるのですね。  私は普段「3(弱)」でしか使用しておりませんので、別にその方法で困ることはありません。  しかし回転速度にのみ関わる部品であるということは、発熱源は「リアクター」ではないのでしょうか?  おわかりになられましたら宜しくお願いいたします。  現在オークションで同型機を探しておりますが、いかんせんアンティーク扱いなので高価に過ぎ、手を出し兼ねております。  自作はかなり気合いが要りそうですね(巻き数を数える時点で心が折れそうです・・・)。  有難うございます。

  • smgoo_001
  • ベストアンサー率12% (6/49)
回答No.22

ANo.21です。 先のURLの扇風機の部品と同じと思います、その頃の三菱の扇風機をオークションで探す以外無いと思います。 1965年(昭和40年)以前の物には使っていると思います。 確認されて購入されてはいかがですか、私にはそこまでしか解りません、実物を見たことがないので。 入手できればリアクタの 白線がスイッチの2番 黒線が3番へ 赤線が1番となっています。

aurea_kimi
質問者

お礼

 ありがとうございます。  早速オークションで探してみたいと思います。

  • smgoo_001
  • ベストアンサー率12% (6/49)
回答No.21

ANo.20です、 コレではありませんか、部品名「リアクタ」だとすると、定格がわからないので同じ部品を持ってくるしかやりようがありません。 Yahoオークションで探せば見つかるかもしれません。

参考URL:
http://www010.upp.so-net.ne.jp/g-products/r30_t.html
aurea_kimi
質問者

お礼

 ありがとうございます!  確かに「リアクタ」のようです。  定格を調べる方法はあるのでしょうか?  また、smgoo_001様のANo.20のお礼欄に画像をアップロード致しましたので、よろしければご覧下さい。

  • smgoo_001
  • ベストアンサー率12% (6/49)
回答No.20

色々扇風機は見てきましたが、そのような部品を使っているのを見たことがありません。 スイッチとはただ単に入り、切りだけですよね、そんなに古い扇風機は強や弱は付いていないと思いますので。 その部品の線が何処と何処に繋がっているかわかれば少しはわかるかもしれません。 どんな臭いがしますか?、ビニール皮膜線なのですか?、昔なので綿皮膜線?、 「見てみると3本ある線各々が1本か2本しか無いという体たらく。」 意味がわかりません。 現在はそのような部品は使っていないし昔も使っていなかったと思います、その部品は、その扇風機だけのオリジナル部品ではないでしょうか。 以上の理由で部品と回路図が不明で危険が伴いますので具体的なアドバイスはできかねます。

aurea_kimi
質問者

お礼

 ありがとうございます。  写真アップロードしたのでご覧下さい。  http://briefcase.yahoo.co.jp/tapping_eddie  臭いはありません。  皮膜は、部品外に出ている部分はビニールですが、内部は綿皮皮膜です。  「見てみると・・・」のくだりは私の勘違いで(元々はもっと多数線の縒り線だと思っていました)、元からその数のようです。  全く再品ラベル等が無いので、オリジナルの可能性もあると思います。  画像をご覧になって何かおわかりになれば、また宜しくお願い致します。  

  • u-jinpo
  • ベストアンサー率31% (98/310)
回答No.19

こんば、^^、 ちょっと思い出したので失礼します 扇風機の回転数を変化できる機種でしょうか モーターに電極ブラシがありますか? 直流モーター?交流モーター? 1,2,3、とかスイッチありますか、回転、ボタン? 以前分解して思ったのですが、ホーロー可変抵抗器、レオスタッド、ポテンショメーター、ではないでしょうか、これは、電圧制御のため少々発熱はあると思いますが、グーグルでヒットすると思いますが 単なる抵抗器じゃないでしょうか? 宜しくです

参考URL:
http://www.syumei-d.co.jp/cgi-bin/syumei/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0
aurea_kimi
質問者

お礼

 ありがとうございます。  回転数は変化できます。  回転式で0→3(弱)→2(中)→1(強)です。  申し訳ありませんが、モーターはどのようなものか記憶にありません。  コンデンサには「1956年2月」の記入があるので、昭和30年初期のモデルであると思います。  お教え頂いたホーロー可変抵抗器、レオスタッド、ポテンショメーターを検索してみましたが、私の部品とあまりにも姿がかけ離れているので判断がつきかねます。  画像をアップロードしましたので、よろしければご覧になって下さい。  http://briefcase.yahoo.co.jp/tapping_eddie  宜しくお願いいたします。

回答No.18

傍観しようと思っていましたが、いたたまれず書き込みます。 どの道にもプロがいます。私もある道のプロですし、質問者様もおそらくそうでしょう。 プロはアマチュアには計り知れない知識と経験があり、その上での助言には真摯に耳を傾けるべきだと思います。 そのプロが説く危険性は、おそらくアマチュアの想像を超えたものであるかもしれません。 しかし一方でアマチュアにもさまざまな方がおり、中には無謀な者もいればプロ以上の方がいるのも事実です。 私は質問者さまのこれまでの文章や姿勢から、決して無謀なことをする方ではないと感じ取れました。おそらく、とことん修理を試みた結果うまく動いたとしても、注意深く使用をし、そこで危険を感じたら潔く廃棄できる方だとお察しいたします。 そう感じ取れませんか? これは質問者さまの「生きる姿勢」の問題なのです。 もっと言えば、使い捨てを前提とした物つくりをするメーカーと、それを求める消費者が(私にとっては)間違っているのです。(そんなこといまさらどういっても仕方ありませんし、それについて文句を言う気もありません。私も消費者の一人ですし。) プロの方の警告は質問者様にも十分伝わったと思いますし、これからこのスレッドを読むであろうほかの方達にもちゃんと伝わると思います。 ですからこれ以上引き止める書き込みはやめにしませんか? なおこの投稿は規約違反であることを自覚していますので、管理者の削除に意義はありません。

aurea_kimi
質問者

お礼

 有難うございます。  私が「ある道のプロ」等とはおこがましい限りですが、若輩者ながら少なくとも30年は様々な物たちを(ある時は取り返しのつかないこともしましたが)触り、蘇らせてきたという自負はあります。  消費が無ければ経済の発展は無い、というのは詭弁だと私は思います。  現代と消費活動の形態は違え、「超」がつくほどのリサイクル社会であった江戸の町は(当時の社会形態の中で)世界最大の、そしてあらゆる意味でも世界で最も優れた街でありました。  文明開化後に欧米化を進める中で当然のごとく消費を基本とする欧米的な経済発展形式に飲み込まれてしまいましたが、最も消費を美徳としたでえあろう戦後の時代を直接無駄な消費に手を染めずに居られた我々世代が、それを改めて行けるのではないかとも考えております。  勿論警告を下さった皆様のお気持ちも理解しております。  ですが、基本的な部分で概念が齟齬をきたしておりますので、このような場では残念ながら理解し会えるとは思っておりません。  警告を下さった方々の仰ることも正しいことですが、私の目指していることも間違ってはいないと考えます。  私の想いを代弁頂き、本当に感謝いたします。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.17

>私はここで「直す方法」をお伺いしているのであって、「直さない方が良い理由」や「直すべきではない理由」をお伺いしているのではありません。 そうでしょうね。しかし危険性やその結果生じるものを経験してきたプロとしては、素人が直してはいけないものがあるとしか言い様がありませんので。

aurea_kimi
質問者

お礼

 無礼な言い方ではありました。  回答者様のお立場も理解はしております。  ありがとうございました。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.16

>彼が既に天寿を全うしているとは私には考えられません。 家庭用電気製品での50年は立派に天寿です。博物館にいてもおかしくありません。それに熱をもっている原因がその部品にあるとは限りません。 人間でも血圧が上がる原因は心臓にだけあるわけではありません。その先の血管が細くなって血液を送るのに余分に心臓が頑張る必要があるから血圧が上がるという場合も多いのです。 何かあったとして誰にも迷惑をかけないと保証できるか、という問いにはお答えになりませんでしたね。 仮にここを読んでいる三菱の人がいたとしたら、「やめてくれ」と叫んでいることでしょう。仮に三菱に問い合わせたとしても、資料が残っていないから判らない、か、修理どころかお使いにならないでくださいと言われるだけですよ。家電に関わってきた者としては、あくまでも誰にも一切迷惑をかけないという保証の上でおやりになるべきだと考えます。保証できないのでしたら、三菱に寄贈でもした方が製品にとってはいいのではないでしょうか。

aurea_kimi
質問者

お礼

 大変申し訳ありませんが、私はここで「直す方法」をお伺いしているのであって、「直さない方が良い理由」や「直すべきではない理由」をお伺いしているのではありません。    有難うございました。

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.15

No.6、11です。 あまりお役に立てずに申し訳ありません。 お詫びに参考URLを^^; http://homepage3.nifty.com/garakuta-syuuri/syuuri-cyuu/syuuri_senpuuki1.htm この方の他のページも見ましたが、筋金が入ってますね。 古い(30年ほど前の)扇風機の発火の問題がよく出てますが・・・ どうも皆さん勘違いをしてるようです。 「新品」での発火ならば製品に問題有りです。 しかし数十年も経ったものでは話が違います。 機械は”必ず”経年劣化します。 それを工業製品を過信してノーメンテで使い続けるから事故が起こります。 実際扇風機で問題になったものはそれです。 逆にむしろ修理をするというのは、 工業機械を過信せず、 「経年劣化をするものだ」「壊れる物なんだ」「ほっておけば火の出る危険だってある」 それが分かって・そう考えているからこそ、異常を見逃さずに即使用を停止します。 異常を見逃さないというのは常に目をかけているという事です。 日々の使用の中で異常があれば、 即使用を停止し、 点検、メンテ、修理をするのが”正しい姿”ですね^^。 稼動部にはグリスアップ、電気系(及び配線)の点検、消耗品・劣化部品の交換・修理、 これが出来てれば機械はしっかり動いてくれます。 (列挙して気付きましたが、上記は車をいじる時と同じですね) 機械いじりをした事が無い方は「怖いから触るな」の世界なのでしょうか。 それなりにいじっている方にとっては、あまりに盲目的恐怖に見えます。 せいぜいモーターとコンデンサとコイルくらいしか使っていない機械では恐れる事はないです。 もちろん「CPU内部が壊れたから」と半田ごてで直す事は出来ませんが、 物理的に動くシンプルな機械であればそれほど恐れる物ではありません。 後はどこまでやるかの話です。 極端な事を言えば、部品の自作まですれば1800年代の機関車だって現役で走っている国がありますしね。 個人でそこまで手間と時間はかけられませんから、どこかで「これはもうムリだな」というラインはあると思います。 私ならモータの巻き直しからやれるかといえばギブアップですが、世の中にはそこまでやる方もいます。 という事で、機械を過信せず、メンテをするのは正しい姿です。 「開けてみて分からなければ調べる」です。 がんばってください^^。

aurea_kimi
質問者

お礼

 有難うございます。  私と全く同じ考えです(驚くほど!)。  参考URLの方、筋金入りですね。  実は私も(化粧は別として)あのくらいまでの事をしたことがあるのですが^^  どんな物でも劣化し、寿命があり、いずれはゴミとして土に還るもの。  ですが旧い物ほど、実際に修理したことがある人であればその命が長いことを知っていると思います。  仰るとおり「怖いから触るな」と盲目的に怖れる人、その一歩を踏み出さない人や新しい製品に次々買い換えて壊れてもいないものを捨てて心が痛まない人には理解できないのでしょう。  それに、自分で旧い物を修理している人とそうでない人は、その物の日常動作や音に常に気を配っていることを、修理したことがない人は知らないとも思います。  これらに関しては実際に経験していないと、そうでない人には例え千万語を費やしても理解してもらえないことなんでしょうが。  頑張って若返らせてみせます。有難うございます。  

関連するQ&A

  • 昔の扇風機の修理、部品交換について

     三菱製の古い扇風機を手に入れました。  調子が悪いので自分で修理をしようと思うのですが、お知恵を貸してください。  土台の部分には、モーターからののコード(赤、黒、白)、電源コードからの配線(赤、白)、スイッチのユニット、それと何か分からないのですが、丸い金属板が何層も重なってくっついたものにコイルらしきものがはめ込まれたものがあります。コイルの一方から1本、もう一方から2本配線があります(その配線を覆っているコードは焦げていて色はわかりません)。 土台の底のカバーにはこげたロウのようなものがこびりついていて、とりあえずこのよくわからないものを交換すれば直るのではないかと考えました。  コイルには紙が巻いてあり、「新型扇 100V」と書いてあります。  ネットで調べると、扇風機を回すにはにはコンデンサが必要とあったのですが、この部品はコンデンサなのでしょうか?  コイルの一方から出ている二本の線はそれぞれ、風量1、2のスイッチにつながっています。 コイルの巻き数で風量を変えているんだろうと推測しています。  古いものなので、同じものの交換部品はないと思いますが、コンデンサくらいだったら、どこかで買えそうです。    どなたかこの部品について、また修理方法をご存じの方おられましたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに ・最初の回転が遅く、一定の速度になるまでに時間がかかります。羽根は息を吹き付けて回るほどではないですが、手で回すとそれなりにスムーズに回転します。ちなみに羽根は金属製です。 モーターのカバーは煤がついていましたが、モーターのダメージはそれほどなさそうです。 とりあえず、軸にオイル、首振りのギヤにグリスを塗りました。 ・0(オフ)、1、2の2段階なのですが、1よりも2の方が風が弱い。1の風量は十分に強いので、おそらく配線が逆なのだと思います。

  • 扇風機のリモコンの修理について

    壁掛け式扇風機のリモコンが壊れて、扇風機が使えません。扇風機本体に操作スイッチがないタイプなので、リモコンが使えないと扇風機は動きません。扇風機本体は壊れていないので、リモコンを新調しようと電気店に依頼しましたが、部品の保管期間が終了し修理もできないとのこと。どこかにリモコンの修理をしてくれるところはないでしょうか? 因みに機種は三菱K30J-Sです。 (同機種の扇風機をもう1台別の部屋で使っているので、現在はリモコンを共用してしのいでいますが、大変不便です。それにこのリモコンも壊れたら、2台とも使えなくなります!)

  •  台湾製の工場扇風機の修理部品の入手方法について。

     台湾製の工場扇風機の修理部品の入手方法について。 羽径45cmの工場扇風機3日間2台連続運転中1台が故障しました、 製品仕様はAC100V 50/60C 240/260W です 銘版には型式がありません。製造年はわかりません。 原因調査の結果本体組み込みの進相コンデンサー不良(パンク) コンデンサーの仕様 AC250WV 10μF SK TAIWAN 上記コンデンサーを1個探しています。

  • 古い扇風機が、ボォ~ン!

    とても古い扇風機を使っています。(親の話によると、40年くらい前のもの) ある日、気分よく回していたら、「ボォ~ン!」という爆発音とともに、本体からモクモクと煙が出てきました。 急いでスイッチを切ってコンセントを抜いたので、事なきを得ました。 何がどうなったのか気になったので、本体カバーをはずして中を見てみると、コンデンサーらしきものが破裂していて、幅1cm、長さ20cmくらいのアルミ箔状のものがマンガみたいにビヨヨ~ンと飛び出していました。 その後それを取り外して、本体カバーを戻し、今もこれまでどおり普通に使っています。 ここからが質問です。 (1)コンデンサーがなくなった今も、その扇風機は普通に使えています。(タイマーも首振りも)   では、このコンデンサーはいったい何の役に立っていたんでしょうか   (何の役割を持っていたのでしょうか)。 (2)このままこの扇風機を使い続けても問題ないでしょうか。 できれば、専門知識のある方、回答をお願いします。 (機種 東芝CRYSTAL ZEPHYR SF-30B)

  • 工場扇風機の結線が外れて分からなくなりました。

    工場扇風機の風力切替えスイッチを押しても切替えできなくなったので、スイッチボックスを開けていじっているうちに結線が外れて、接続先が分からなくなりました。 他メーカーの扇風機には配線図が貼ってあるんですが、当機にはありません。 どなたか教えてください。 同じ機種をお持ちの方がございましたら、ぜひお願いいたします。 本体に貼ってあるラベルの内容で主なものは下記の通りです。 品名:45cm工場用扇風機 形式:F-45A 定格電圧:100V 表示者:宇野株式会社 MADE IN TAIWAN 添付します現況の配線図で、?1~?4の接続先がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 50年前に作られた扇風機の修理

    先日、実家に帰ると小さいころから見ていた黒い扇風機が壊れていました。 父の話では、私の祖父が50年ぐらい前に9000円で買ったもので、数日前まで現役でした。 50年前の9000円は高い買い物だったのではと想像しますが、扇風機としては安い方だったようです。そのころのラジオ(ラヂオ?)はウン万円したそうです。 ダメ元でメーカーのサービスセンターに電話をしたのですが、やはり良い返事ではありませんでした。(決して対応が悪かったわけではありません。) 何とか自分で修理したいと思っています。しかし素人ですので部品の入手方法などわからないことが多く、少し知識を分けて頂ける方がいないかとこのブログを立ち上げました。力を貸していただきたく、よろしくお願いします。 開いて見ると、スイッチが過熱したらしく周辺のコードの表皮が融けていました。部品としてはこのスイッチとコンデンサーが一つだけです。コンデンサーのほうは見た目大丈夫そうです。 融けたコードとスイッチを取り替えればよさそう。 コードはモーターの方と3本束になってつながっている。コードはホームセンターで入手出来たがスイッチはどこで入手出来るのだろう。 スイッチの入手方法と配線がわかりません。力を貸していただける方よろしくお願いします。

  • 古い扇風機のコンデンサー

    30年くらい前の東芝の扇風機なのですが、昨晩ずっとまわしていたら、朝焦げ臭くて目が覚めました。中を見てみると、単二の乾電池くらいのMP CONDENSERという部品がブスブス言っていて蝋のようなものが垂れ流れてます。直したいと思うのですが、交換するコンデンサーは、同じMPコンデンサーでないとだめでしょうか?それともVやμFが同じものであればいいのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますか?

  • 古い扇風機の耐用年数

    家には、扇風機が4台あって、うち2台が購入後、30年経過しました。 毎年、頻度はバラバラですが、全部使っています。 一応、片付ける時は、モーター部分をばらして、コンデンサが変形していないか確認しています。 (ここぐらいしか、見る場所が無い) よく、古い家電は危険なんていいますが、そもそも扇風機のような単純な機械は、コンデンサに異常が無ければ、使うには問題無いのでしょうか?(当然、あきらかに、コードなどが痛んでいる場合は除きます) また、我が家のように、長期間扇風機を使っているお宅はありまあせんか? ありましたら、古い扇風機についての使う上での考え方をお聞かせ下さい。

  • 名古屋市内で扇風機を売ってるお店。

    名古屋市内で扇風機を売ってるお店。 エアコンが壊れました。 まだまだ暑さもしばらく続きそうで、 とりあえず扇風機でも買おうかと朝から数件回りましたが どこも取り扱い自体が終了してました。 (ヤマダ電機・コジマ・カーマホームセンター) 名古屋市内でどこかまだ扇風機を売ってるお店をご存知でしたら教えてください。 リサイクルショップでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 扇風機・・

    来月賃貸マンションに引っ越す予定です。ちなみに引越しは初めてです。 現在扇風機を使っているのですが、これは壁や柱に付けるタイプです。まず壁か柱に金具を付けて、そこに扇風機本体を引っ掛けるかんじです。 賃貸マンションの場合、この金具は付けて問題ないのでしょうか?後の修理費など敏感になっているため心配です。金具は“くぎねじ”でつけると思います。大家さんに許可を取ったほうがいいのでしょうか?