• ベストアンサー

中1で早くも勉強jについていけてないんですが

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。おっさんです。 以下、考え方の一例として参考にしてください。 1. 親から「勉強しなさい」「勉強したら?」とは、絶対に言わないようにしてください。 最も重要なのは「やる気」です。 親から強制されると、やる気がなくなるという逆効果が生まれてしまいます。 2. ライバルがいると、やる気が出ます。 ・・・とは言っても、親が他の子と比べる発言をするのは絶対にやめてください。 やはり逆効果になりますので。 つまり、お子さんが自分でライバルを見つけなければいけないのですが、 見つけられるきっかけを与える環境を「そっと」作ってあげてください。 (その環境を作ることは難しいですが、もしもできればということです。) たとえば「○○君は将来××になりたいから△△高校を目指しているんだって。」ぐらいだったら大丈夫かも。 3. 「ネットに生息している sanori というおっさんが言うには、復習より予習のほうが、はるかに大事らしいよ。」 と言ってあげてください。 授業中、わからないことが半分以上、いえ、30%以上もあると、授業についていけなくなり、授業がつまらなく感じます。 すると、やる気もなくなってしまいます。 私なんかは、学期の最初に教科書が配られると、最初から最後まで全部読んじゃってました。 「へー、こんなことを習うんだー。面白そう。」 という感じです。 4. 可能であれば、 「試験の点数が○○以上だったら、××を買ってあげる」 という約束をします。 (私は親から、一切そういうことはしてもらえませんでしたが、友人で東大に入った奴は、小学生の頃から、テストで100点を取ると、おばあちゃんからお小遣いをもらっていたらしいです。) 5. 親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃんからアドバイスをしてもらう。 部活の先輩でもよいでしょう。 不思議なことに、親とは違って、年齢が近い先輩の話は聞き入れられやすいものです。 以上ですが、 「やる気を起こさせるが大事」「やる気をそぐことはダメ」 です。 ちなみに自己紹介しますと、私は、一応、名の知れた大学の卒業生です。

roko-roko
質問者

お礼

ところどころ楽しい文面でのご回答ありがとうございます。 そうなんです、1の子供のやる気を引き出すのが私は下手です。 やる気を損ねてる原因は私自身と痛感してます。 とても参考になり励まされました。

関連するQ&A

  • 中1なのですが

    中1なのですが 初めての定期テストが迫っています。 教材は進研ゼミです 今までは、ノートや教科書の見直しやテストの教材を使ったりして勉強しましたが、 前日はどうすればいいですか 失敗談と成功談があれば嬉しいです。 また、普段はどんな勉強をすればいいでしょうか? 分かる人は答えていただければ嬉しいです

  • 勉強方法

    中一の娘がいます。今は、進研ゼミといちぶんのいちをやっていますけど成績が下の下です。テスト勉強の時も何をやったらいいかわかっていません。すぐ、めんどくさがります。

  • 現在中一の息子!! テスト勉強法ありますか?

    現在中一の息子!! テスト勉強法ありますか? そこそこできる子ではありますが、(250人中10~20位)テスト前になると 私が付いてテスト勉強してます。 塾にはまだ行きたくないそうで… 今のところ勉強はお金をかけず その分旅行に行きたいんで。 私は勉強できない子でしたので、ついついテスト範囲をマルマルやらせてしまいます、正直集中させるのに苦労します。進研ゼミも取っては見ましたが、テスト範囲が似合わないし、内容に対して高額でやめました。 毎日コツコツが基本っかと思いますが、何日前から、どのように勉強するのがいいか、教えていただきたいです。

  • 勉強方法について

    こんにちは。中学1年の息子の母親です。 うちの子は成績は中よりやや上で悪くありませんが 勉強方法を見ていて少し疑問があります。 私が中学生だった頃は何度も繰り返しノートや教科書の暗記したり 出来なかった問題をもう一度解いたりしていた記憶があります。 でも、息子は進研ゼミの問題をすべて解くのですが一度やった 問題は二度としません。 さっさと素早く問題を解くのはいいのですが 進研ゼミを全部やってしまったらもうすることがないと言います。 だいたい1日30分~1時間ほど勉強して終わりです。 「問題を解く→答え合わせをする」 その繰り返しです。 一度やった問題をまたすることはありません。 子供曰く「無駄だから」と。 学校の教科書を読んだり、ノートを眺めている様子はありません。 息子は問題を解くことが勉強だと思っているのでしょうか? もしかしたら問題を解く方が教科書を暗記したりするよりも ずっといい勉強方法なのでしょうか? まだ中1なので焦る必要は無いと思いますが どうやって勉強するのがベストでしょうか? 本人がだんだん気が付いてするかもしれませんし そうなるまで見守るべきでしょうか?

  • 中一の男の子の勉強のやり方

    中一の男の子の母です。 長男が中三で受験生です。 長男は中の下ぐらいですが、次男は下の下でしょうか。 5教科で100点ありません。 1.学校は毎日楽しく行っていて、友達も多い 2.クラブは入っていますが、行きません 3.現在、塾に週2回行っていますが、楽しいようです  半分勉強外のことも教えてるような・・。 4.字が汚く(力ない字)、本を読みません。 5.提出物、宿題をやりません 6.勉強するように言っても、全くしません。  家で勉強してるのを、見たことがありません。 7.プリント類は、せずにくちゃくちゃになっていて  紛失しているものもある。 8.授業中は、おとなしく席に座っています。 こんな子ですが、ぜひ公立高校に行ってもらいたいのです。 今からなら間に合うかなって、期待しながら。 進研ゼミをやらせましたが、「まだ習ってない」(授業を聞いてないので、そう言ってるのかも)と言います。 良く出来る友達に聞くと「毎日、今日やった復習をする」と言っていたそうです。 たとえば、問題集をさせる場合 あってることろは○ 間違ってる事はXをつけますが、そこで答えを書くと覚えませんよね。 間違った所は、全部エンピツで答えを書いて、覚えたら消す。 (ほとんど間違いなんで、大変なんです) この方法しかないですか? また、勉強方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大人になってからの基礎の勉強について

    31歳の男です。 中学・高校と部活に明け暮れてほとんど勉強したことがなく大人になってしまいました。 最近、管理職になり学力不足を痛感します(^.^); そこで、中学時代にやらずにとっていた(^.^);進研ゼミを中一コースからやって3年間やれば基礎的な学力が身につくかと思いましたが、月に5500円ぐらいします(^.^); ちょっと高いです。でも、進研ゼミって本当に基礎の基礎からわかりやすく教えてくれるのでかなり魅力的です。 進研ゼミのような基礎学力(中学程度)が身につく勉強方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします(^o^)

  • 勉強内容

    中一の娘が今、小学1年の勉強からやり直しています。 学校の勉強と全然違うのですけど、その場合の勉強方法、仕方など並行してやっていく方法はありますか? 家庭学習として進研ゼミ・いちぶんのいちをやらしていますけど、理解していないので進んでいません。

  • 毎日の勉強が・・・

    初めまして、こちらの方には初書き込みの者です。 今現在私は中学二年です。ですが中学で習う学習内容での毎日の勉強の仕方が未だに良く分からないんです・・・中一の時は、テスト一ヶ月前になるとテスト対策の勉強をしていただけで、毎日授業の予習・復習は怠っていました。中ニに進級してからは再来年受験もあるという事で、毎日ちゃんと勉強をしようとは思ったのですが、いざやるとなると何からやればいいのか、分からなくなってきます。中一の復習をしながら中二の勉強を同時にやろうと思っています。一応進研ゼミもやっていて塾にも通っていますが、どちらとも上手く勉強に活用出来ていない状態なんです。。。 ゼミ・塾の教材を活用しながら、効率良く勉強出切る 様にするにはどのようにすれば良いのでしょうか? 変な文章ですいません・・・。アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 勉強の仕方

    勉強の仕方について質問します 不登校してる中3です 高校受験もひかえてるので そろそろ本気を出さないと危ないです そう思い勉強をしようとおもうのですが 中3の勉強は難しすぎてわかりません 進研ゼミをやったりもしますが やる気がうせます それと中1のころから 学校に行ったり行かなかったりなので 基礎ができてません 復習と今の勉強どっちを優先させたほうがいいですか? ほかおすすめの勉強の仕方、教材があったら教えてください .

  • 小学生の通信教育は結局どこが良いのでしょう。

    現在小学1年生の子供がいます。 ベネッセの「こどもちゃれんじ」を以前からやっており、その流れで現在は進研ゼミをやっています。 学校生活にも慣れ、学校の行事や勉強、その他などで進研ゼミはほとんどやっていません。 教材が送られてきても、付録メインになってしまい、教材はほとんど手つかずです。 子供に聞くと「まだやりたい」というのですが、他の教材でも良いと言っていますので、進研ゼミ以外に学習に取り組める意欲が出る教材などを探しています。 お勧めの教材などがありましたら教えてください。