• ベストアンサー

過去分詞について

shikibuの回答

  • shikibu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

普段塾で中3生を教えている人間です、 え~っと、今年中3生の受験生さんですよね? であれば、あまり過去分詞について深く考えない方がいいと思います、「無責任な…」と思われるかもしれませんが、高校入試において過去分詞が使われるのは ・現在完了:have(has)+過去分詞 ・受動態:be+過去分詞 ・分詞の過去分詞「~される名詞」 のみです。難関私立等を受験される場合は過去完了などがたまに出てきますが、原則として中学英文法はこの3つのはずです。 過去分詞に受動的な意味が含まれるのはあると思います、現に受動態と分詞はそうです。でも、現在完了においては受動的な意味なんて全くありませんよね? だから私は「昔むかしイギリス人がいつも動作をされる側の立場が可哀相だと思い、動作をされる側を主語にした文を作りたいと考えました、ところがいい動詞の形がなかったので新しく過去分詞を作っちゃいました、それが受動態♪」という、英語の専門家の方が聞いたら怒り狂うような説明を生徒にしてます(笑) つまり質問者さんの言う通り、現在形⇒~する、~だ 過去形⇒~した 、ですが過去分詞には過去のいみはない!と生徒には言っています。その動詞それ自体の意味(例えばwrittenなら『書く』とか)はあるが現在、過去、未来といった時制は持っていないと説明します。ただ過去形と同じ形があるから過去分詞にしちゃったと言います(笑) だって入試において過去分詞の根本的な意味なんて知ってる必要ないんですよ、何で現在完了はhaveを使うのか分からないと書いてありますが、そんな事を言ったら動詞の過去形はあるのに、何故未来形という形はなくwillを使うのとか、主語が三人称単数のときは何故sがつくの、とか疑問は尽きません。 今は、現在完了、受動態それぞれを「公式」として覚えて、過去分詞はいい形の動詞がなかったからこれにした、でいいと思います どうしてもはっきりさせたければ、詳しい文法書を参照してみてください

traveler01
質問者

お礼

ごめんなさい、補足に書いてしまいましたが、上のがお礼です。

traveler01
質問者

補足

ありがとうございます。遅くなってすみません。 僕も、最初塾の先生に聞いたのですが、同じく細かいところを気にしないほうが良いよといわれました。 確かに、入試とかを考えても、こんがらがってしまうのでそのほうがいいですよね。 ですが、一度こういうことが気になると解決するまでずーっと気になってしまう性質なので、 今回ここで質問させてもらいました。 これからは、入試のこともあるので、あまり気にならないように(笑)考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 分詞

    現在分詞は「躍動感」のイメージですよね。今、まさにその状態があるというように・・・。では過去分詞はその動作を主語が受けていると言う状態だと考えると「受動態」は説明しやすいのですがではどうして現在完了は過去分詞の状態を所有している(have)で表すのでしょうか?主たるものが能動態の状態であってもhave+過去分詞ですよね。その状態を「所有している」と言う概念なのであればhave+動詞でも良いのでは?過去分詞の「イメージ、概念」を一言で言うと何なのでしょうか?

  • 「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ?

    「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ? NHKラジオ英会話講座より This discussion is getting sidetracked. この話し合いは横道にそれている。 質問:「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせは、進行形「be+ 現在分詞]/受動態「be+過去分詞」完了形「have + 過去分詞」は馴染みがありますが、「get+過去分詞」はよく分りません。 (1)「get+過去分詞」はどのような時に使われますか?初歩的な使い方を教えて下さい。 (2)be/have/get以外にも現在分詞/過去分詞と組み合わされる動詞がありますか?  以上

  • 過去分詞は何詞?

    過去分詞は動詞ではないと聞いたのですが、動詞ではなかったら何詞なのでしょうか。 文法的には受動態のところで、受動態はbe動詞の文で(これはわかります)ここの過去分詞(The pen is used by Ken.)は主語を説明するから形容詞だと言っていました。僕はbe動詞を修飾してるから副詞ではないかと思ったのですが、実際は何詞なのでしょうか?ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 受動態と現在完了

    be +過去分詞は受動態 have +過去分詞は現在完了 ですよね? 両方とも過去分詞を使っているので、違いは、be か have だと思うのですが、どうして、be だと受動態になって、どうして have だと完了になるのでしょうか? それとも、過去分詞には元々、受動と完了の意味が備わっていて、それが be と組み合わさると、受動の意味に、have と組み合わると完了の意味になるということなのでしょうか?

  • 過去分詞について

    過去分詞の意味がイマイチ理解出来ません。 textで、 ☆I was surprised to hear that. と言う文章を見つけました。 でも、受動態なら、何によって驚かされたのか掴めないし、ただ驚いたにしたいなら、I surprised。だけではだめなのか。なんでbe動詞がいるのかが分かりません。 また、be動詞が過去形でも、動詞は過去形にするのですが? I was went・・・ではなくI went・・・の形もありますよね? Be動詞の存在の意味が分からず頭が混乱しています。 過去分詞は受動態以外にはどういう風に使われているのでしょうか? 私自身、独学なので、なかなか専門用語ばかりだと理解出来ません(><) こんな私でも理解できるような簡単な分かりやすい例文と一緒にアドバイスをいただけると嬉しいです(><) どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • 文章における分詞と動詞、それに伴う疑問について

    実にバカらしい質問かもしれませんがお付き合いください。 現在完了の文章を文法的要素(SVOC)で分解していたとき ふとhave+過去分詞の分詞がCなのかOなのか悩んでしまい 最終的にhaveは助動詞、過去分詞はVということで落ち着いたのですが。 今まで私は分詞は基本的に形容詞と覚えてきました。 事実、過去分詞や現在分詞で形容詞として働くものをいくつも見てきました。 そこで悩んだことが今回質問したいことです。 分詞が形容詞、動詞とその両方として働けるのならば 文中に動詞が存在する場合は形容詞として働き。 存在しない場合には動詞として働くと 楽観的に考えていいものなのでしょうか? また、これも初心者考えなのかもしれませんが 今回の前提条件であるhaveは助動詞、過去分詞は動詞という考えですが。 なら現在(過去)完了受動態の場合どうなるのでしょうか。 have(had) been 過去完了  この場合haveは相変わらず助動詞として beenは形容詞としての分詞、過去完了のほうが動詞として扱われるんでしょうか? 疑問はとどまらず、さらに質問なのですが 受動態の時、be動詞+過去分詞となっていますが この場合 be動詞はV、過去分詞はCとなると考えて正しいのでしょうか。 受動態の文章はSVC(by~)となるわけですが この受動態の文章を能動態に変換すると S(~の部分)V(元はCの部分)O(受動態での主語) という風な変化がかかってると思うんですが。 はたしてこの解釈は正しいのでしょうか? 現在仮にとはいえ人に物を教えるため このあたりははっきりさせたいです。 内容がぐちゃぐちゃしており、読みにくいかと思いますが ひとつよろしくお願いします。

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞と過去分詞は動詞なのでしょうか? もしそうなら 現在進行形は主語+be動詞+動詞の原形ing 受動態は主語+be動詞+動詞の原形ed と覚えていいでしょうか?

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞は、能動態で、『している』、過去分詞は、受動態で、『される』と理解していました。 ただ、次のような場合どちらとも考えられるような気がします。 (1) tag  containing name(名前を含んでいるtag) (2) tag containined name(名前を含まされたtag) 正しい用法は、(1)らしいです。 しかし、tagというのは、物ですから、受動態の(2)が正しいと思うのですが・・・よろしく御願い致します

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞は、能動態で、『している』、過去分詞は、受動態で、『される』と理解していました ただ、次のような場合どちらとも考えられるような気がします。 (1) tag is containing name(名前を含んでいるtag) (2) tag is containined name(名前を含まされたtag) 正しい用法は、(1)らしいです。 しかし、tagというのは、物ですから、受動態の(2)が正しいと思うのですが・・・ よろしく御願い致します

  • 窓が壊された... 過去分詞をめぐって

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでもお付き合いただければ幸いです。 英語の過去分詞は受動態のように過去とは関係がない時にでも使いますよね。例えば、次の文です。 The window is broken. これについて、このような説明を聞いたことがあります。 「ed形は過去分詞ですが、なぜ、過去分詞が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。」 しかし、特に疑問を感じるのは未来の文です。 The window will be broken. ここでは、窓はまだ壊されていません。 それから、英語には受動態でしか言えない表現もあります。例えば 次の文です。 My daughter was born in France seventeen years ago. 「生まれる」という動詞は英語では受動態を使います。 そこで質問ですが、受動態において現在や過去と関係なく過去分詞が使われる説明は どうしたらいいでしょうか?