• 締切済み

爪やすりのやり方について教えてください

爪きりより爪やすりを使った方がいいと聞いてやすりを使い始めたのですが 綺麗に削れたと思って手を洗ってみると薄い二枚目の皮?だけが削れずに残ってビラビラした感じになってしまいます。 いつも仕方なく手でそれを取ってるんですがやり方が違うのでしょうか? やすりも評判がいいモノを使い、やり方もネットで調べて実行しています… 普通は一回で綺麗に削れるものなのでしょうか?どなたか方法を教えてください…お願いします。

みんなの回答

  • resurface
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.1

ヤスリを往復させて削ると、薄皮?が残ってしまいますので、 一定方向で動かすと良いそうです。 (ネイルサロンの方が言ってました)

noname#68317
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それが一方方向のみで削っているのですが残ってしまうのです… 角度も45度や90度など試していますが改善されませんでした;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガラス製の爪やすりの使い方・利便性

    こんにちは。高校生(男)です。 手はいつも清潔に保っておきたいという思いから 爪の手入れは大切にしてきました。 今まで爪をけずるときには家にあった爪やすりをつかっていたのですが 買い換えようと思いましてネットで探していると ガラス製の爪やすりというものを見つけました。 これは金やすりとどう違うのでしょうか?また正しくやすりで爪を削る方法を解説しているサイトなどあれば教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 爪やすりを使う場所

    爪やすりを利用していますが、 結構けずれた爪の粉が出ますよね。 なので、ティッシュをひいたり、ゴミ箱の上で使用します。 が、アメリカのテレビドラマなどで、 ソファに座ったりしながら使用している場面をよくみます。 出る粉は気にならないもんなのでしょうか? 結構手も粉っぽくなるので洗わないと気持ち悪いです。 いつも不思議だなーと思ってるので、 みなさんの意見を教えてください。

  • 爪の磨き方について。初心者です。

    いつも爪切りでパチパチ切るだけで爪のケアは全然してません。 ガラス製の爪やすりというものを買おうと思ってますが、 基本的な爪のケアはやすり1本で済むんでしょうか? 爪の表面の縦にはいった線?がすごく気になります。 その線もガラスのやすりで削ればいいんでしょうか?

  • 硬くて丈夫な爪になりたい。

    手の爪がもろくて困っています。 マニキュアを頻繁にしているわけでもないし、カルシウムやビタミンも充分にとっているのですが、よく爪が雲母のようにポロポロはがれてきます。 爪きりを爪やすりに変えたり、カルシウムをいつも以上にとるようにもしてみましたが、少しも変わりません。弱くて、1ミリ以上伸ばすとしなっと切れたり、更にはがれてきてしまいます。 幼稚園の頃からずっと困っています。 硬くて丈夫な爪にできるような方法はないでしょうか・・・。足の爪は結構丈夫なのですが。。。

  • 爪が鋭くて痛いんですが・・・良い切り方など

    30代です。 昔に比べて、手の爪が固くなりました。 普通に切った爪で、体をかくと 肌が弱いせいか、動物に引っ掻かれたような感じで傷つきます。 ヤスリもかけたんですが、丸くならず 全体的に爪が鋭くて固いです。 何か対処法ありますか?

  • ネイルについて教えてください。

    爪みがきについてなのですが… いつもは、(最近はしていませんが…) 市販の800円くらいの爪みがきセットで 1のやすり、2のやすり、そして仕上げにクリームをつけて皮のようなもので みがいていますが、時間も手間もかかり、ちょっと大変です。 (の割に今一つきれいじゃない…) 以前、産院でエステをしてもらい、その時に爪を磨いてもらい、 (同時に顔のマッサージを受けていたので、どんなのか見れなかったのですが) サッサっと、(多分一本)やすりで軽くこすっただけで あっという間にピッカピカになっていてびっくりしました! あれは業務用でしょうか? いつも磨きたいのですが、面倒で… でも、あんなに簡単に爪が磨けるなら、ぜひほしいのですが どんなものなのでしょうか? (市販されていますか?) どうか、情報をよろしくお願いします!(必ずお礼します)

  • 高齢者の手の爪のケアについて

    祖母の手の指の爪が、高齢のため、ぼろぼろになりケアに悩んでいます。 祖母の爪は、高齢のため乾燥し、 ボロボロで割れて、裂けている部分もあります。 裂けた部分が服などにひっかかり、裂け目が拡がり、悪化することが多く、 絆創膏を貼るなどして、保護しているのですが、 祖母本人が認知症のため、すぐ絆創膏を自分ではがしてしまいます。 爪切りは、デイサービスに通っているのでそちらでお願いしているのですが、 あまりにも爪割れがひどく、本人も痛がるため(たまに血も出ています)、 どうしたらいいものかと悩んでいます。 オイルやハンドクリームで保湿を試みたのですが、 本人は覚えていないので、すぐティッシュなどで拭って取ってしまいます。 そこで考えたのが、マニキュアをつけることなのですが、 爪の状態を悪化させてしまうだけなのでしょうか? また、マニキュアをつけたところで、爪割れなどは少しは防げるのでしょうか? 爪割れの悪化を防ぐため、爪やすりで爪を整えてあげようかとも考えたのですが、 私が普段使っている爪やすりでは、爪がぼろぼろになることもあったり、 本人が痛がることもあります。 おすすめの爪やすり、もしくは爪やすりの選び方など教えていただければありがたいです。 また、その他、おすすめの手の爪のケアの方法など教えていただければうれしいです。

  • 爪について

    私はいつも爪を噛んでしまいます。 爪の周りの皮までむいてしまいます。 いつも汚く、友達とかにもまともに見せられないし、恥ずかしいです。 気付いたら、手が口の中にある感じで、噛む直前です。 そこで、私はやめようと思うんですけど、やめられなくて、ここだけ噛んだら終わり、と思い、結局噛んでしまいます。 爪はある程度伸びていますが、今までずっとかんでいた事もあり、爪の形が変です。 特に親指が、正方形の上の二つの角を丸くした感じで、縦に細長くなく、あまり公には見せたくはありません;; そこで、質問です。 ※中学生なので、ネイルサロンなどは不可能です。 (1)爪の周りの皮をむくのをやめるには、どうしたらいいでしょうか? (2)爪や爪の周りをずっとキレイに保つためには、何をしていればキレイに保てますか? (3)↑は、ハンドクリームなどをすればいいと聞きますが、500円未満で、良いハンドクリームはありますか? (4)爪が早く伸びる方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 仮性包茎のオナニーについて

    いつもオナニーする時に皮を一番下まで剥くのですが 皮が伸び過ぎたのか手を動かして3、4回ですぐに元の状態に戻ってしまいます。 これは普通なんでしょうか?もし普通じゃない場合、改善策を教えてください。 亀頭に皮が沢山集まっている感じです。

  • 足の爪のゴミを取る度に爪のピンク色の部分が狭くなって困っています。

     私の足の指の爪の端らへんにはいつもゴミが入ってしまいます。それで、爪やすりのとがった部分でいつもすくう感じでゴミを取っています。 すくう感じとは、ゴミの位置よりやや深く爪やすりをピンク色(←爪と指がくっついている部分)側に入れてゴミを取る感覚です。  しかし、すくう感じでやると、ゴミの位置よりやや深く爪やすりをピンク色側に入れるため、いつもその深く入れた分だけ白い部分が増えてしまいます。 このやり方のせいか、私の足の爪はゴミを取るたびに白い部分(=爪と指がくっついていない部分)が増えてしまいます。 これはゴミのある位置(=ピンク色の部分と白い部分の境目の白い部分側)より少し深く入れるため、爪から指が剥がれてしまっているのです(不思議なことに今までそれで痛みを感じたことがない)。かといって、洗って取ろうとしても、ゴミのある位置が深いので取れません。 これでは、いつかピンク色の部分がとても狭くなってしまいます。    なお、以前白い部分が増えた時に白い部分を爪きりで切ったら、爪が切れてなくなったところが爪がなくなったことで、肉が盛り上がり、そこに爪が伸びてささってきたため、とても痛い思いをしました。  どなたか、足の爪のゴミを取る時に爪のピンク色の部分が短くならないゴミの取り方を教えて下さい。 あと、一度爪と剥がれてで白くなった指の部分はまた爪とくっついてピンク色になることはないのでしょうか?  もし、ないのであれば、私の爪は・・・・・・・・。 何か、不足している情報があれば、どうぞ。 よろしくお願いします。 画像解説:これは左足の親指の爪の左端にいつもたまっていたゴミをいつもすくう感じでとっていたら、白い部分が増えてしまったため、白い部分を切った後の画像です。 以前も同じようなことになって爪を切ったら爪が食い込み、膿が出てきたりと痛い思いをしました。なのに、また切ってしまった・・・・。 (私、バスケ部の者です)  左側の線状にあるのは切った爪の食い込んでた痕です。ここが盛り上がり、線の下にある残った爪の横の端が延びてきて盛り上がった部分に刺さります。 でも、白い部分は切らないとゴミや菌がたまります(←ゴミの場合は白い部分が少しでもあればたまります。)。 (右端の黒っぽいのがゴミです。)

エプソンpx-s05Bの使い方
このQ&Aのポイント
  • エプソンpx-s05Bを使ってiPad7世代との接続方法と設定について解説します。
  • エプソンpx-s05BとiPad7世代を無線LANで接続し、印刷をする方法をご紹介します。
  • エプソンpx-s05Bの使い方について、初めからわからずに困っている方のために簡単な設定方法を解説します。
回答を見る