- ベストアンサー
- 暇なときにでも
補足欄の有効性について
たとえば質問したけど言葉足らずで【質問全体への補足】をしたいとおもっても 不可能なので【個々の回答者への補足】で対応せざるをえず 加えて他の回答者が個々に補足した内容を読んでないケースが多々あり 結果的に満足のいく回答が得られないケースもあります。 補足欄は質問者が書くシステムになってますが 回答者が書くシステムにしたほうが効果あるんじゃないでしょうか? そして質問文に質問者が補足を書けるシステムにして お礼欄を補足欄と統合して【質問者の返答欄】にすれば問題ないとおもいます。

- このQ&Aコミュニティーについて
- 回答数5
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再度失礼します。 "新しい回答者は【質問文のみ】を判断して回答されるケースが多く 結果的に【説明不足の質問文】のみが回答の判断材料とされます。" これは回答者の注意不足です。 本来全文を読んで書き込むのが基本です。 でなければ、既出の回答と同じような内容が並んでしまいます。 注意不足の回答者には、お手間ですが、お礼なり補足欄にて、「既に出された回答や補足をキチンと読んで回答を書いてください」、と書き込みされたらと思います。 "恥ずかしながら私が回答するときも結構あります。" 複数のID所持、マルチアカウントは禁止です。
その他の回答 (4)
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6343)
補足欄は受信できないので書き込まれてもわからないんです。だからお礼欄だけでいいです。あれこれあるよりすっきりしていいです。

お礼
回答ありがとうございます。 >補足欄は受信できないので書き込まれてもわからないんです。 いや、だからこそ補足とお礼を統合すべきと考えます。 2つあるから混乱して補足にお礼を書く人がいたりします。 もちろんお礼しか受信されることを知らないで・・・。 今のまま2つ置くのであれば逆に補足は回答者が書けるようにすれば 回答者は【2度目の回答】を気兼ねする必要もなくなるような気がします。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12320)
> 結果的に満足のいく回答が得られないケースもあります。 元々の質問の不備が原因です。 一旦締め切りを行った上で、どの点がどういう風に納得できないのか?質問を絞り込んで、別の質問を行なう方が良いと思います。

お礼
回答ありがとうございます。 >元々の質問の不備が原因です。 それを前提で質問してるのをご理解ください。 しかしこのサイトの改善する余地でもあるとおもってます。 >一旦締め切りを行った上で、どの点がどういう風に納得できないのか?質問を絞り込んで、別の質問を行なう方が良いと思います。 質問する側はそれでいいかもしれませんが 回答する側は二度手間以外のなにものでもないような気がします。
- toturenzu
- ベストアンサー率31% (624/2001)
回答をすると "すべての回答通知メールを" 個別に設定する 受信する 受信しない このように分けられるのはご存知でしょうか。 何件か回答に書きこまさせていただいてますが、全ての回答通知メールを受信するに設定すると、メールボックスが恐ろしい状態になります。 なので仕方なく、受信しない、に設定しています。 するとメールボックスに届くのは、お礼だけになります。 本当なら付けたしをするのなら、補足に書き込んだほうが良いです。 でも質問された方には申し訳ないのですが、書き込んだ回答全ての動向をチェックできないのです。 質問者様が、もし特定の方に再度書き込んで欲しいと思うのなら、一度補足に書き込み反応がなければ、お礼欄に書き込んではいかがでしょうか。 書きたくないと言う方に強制はできませんが、本来お礼欄には何かしらの書き込みはするべきと思います。 無償が前提の場所なので、人を動かしたいのなら、相手に上手く気づかせるようにしたほうが、システム全体を変えるより、欲しい情報が早く手に入ります。 参考まで。

お礼
回答ありがとうございます。 >このように分けられるのはご存知でしょうか。 知ってます。 だから補足欄とお礼欄を統合すべきと考えてます。 >でも質問された方には申し訳ないのですが、書き込んだ回答全ての動向をチェックできないのです。 私の説明不足で誤解されてるようで心苦しいのですが 【新たな回答者】が【既出の回答者】への補足を読まれてないケースを指します。 ここでの【補足】は個々の回答者への補足というよりむしろ 【質問文全体】への言葉足らずを補う補足を意味します。 新しい回答者は【質問文のみ】を判断して回答されるケースが多く 結果的に【説明不足の質問文】のみが回答の判断材料とされます。 恥ずかしながら私が回答するときも結構あります。 もちろん説明不足の質問文を書いた質問者が軽率で非があるわけですが 投稿してから「説明が足りないな」と後悔する質問者も結構いるとおもうのですが・・・。 そのための救済措置として質問文に補足が書ければ解消されると考えてます。

yahooの知恵袋(?)がそのような形式になってましたね。それはOKwebさんに直接メールで言うしかないのでは?

お礼
回答ありがとうございます。 直接運営側にメールすれば「一人の意見」で流されますが ここで問題提議して賛同者なり名案を考えてくれる人がいれば そのほうが有意義で効果的だとおもった次第です。 私は知恵袋から来ましたが向こうは短所が結構あります。 しかし長所はこちらでも取り入れてもいいんじゃないかとおもってます。
関連するQ&A
- 補足欄について
このサイトでは補足欄とお礼欄がありますね。 お礼欄に書くと回答者にメールで通知されますが、補足欄については通知されません。 これまで、私が回答したことに対して質問した方が補足欄で再質問していたため、私が気付かないまま締め切られたことが何度かあります。 回答して数日は自分の回答を開いてみることもあるのですが、何週間も経ってしまったものはほとんど見ないので、再回答したかったものについては残念で仕方ありません。 皆様は補足欄があったほうがいいと思いますか? 私はメール通知してくれるのがベストだけど、だめならお礼欄と一本化してほしいです。 他の方がどう思っているのか聞きたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足欄にお礼を書くとマナー違反ですか?
僕は、全ての回答に必ず返答していますが、以下のようなことはマナーとして良くないでしょうか? 例えば、 自分が質問をしたものに、普通に回答がつきました。 その回答者様の補足欄に、 「ご回答、ありがとうございます。 ○○ではなく、○○なのです。だから○○はどうしたらよいのかと思いました。」 等という、お礼を含めた補足を書いたことが何度かあります。 しかし、その補足を書いた回答者様が再び回答してくださらなかった場合は(言い方が悪くて申し訳ございませんが)、締め切り時には『お礼欄』に、もう一度「お礼」を書いた方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足欄にお礼を書く人って何なの…?
「お礼」って言葉の意味もわからないような知的障害さんなんですか? お礼欄は空けてるのにわざわざ補足欄に礼を書く人って、どう言う意図でやってるんですか? お礼率にも反映されないし、回答者も気付かない。 誰にも得はないと思うんですが、わざわざ補足欄でお礼つける人の真意がわかりません。 誰かお分かりの方、教えて頂けませんか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 「この回答への補足」欄
こんにちは。 「この回答への補足」欄についてお尋ねしたいことが あります。 質問 ★「この回答への補足」欄に投稿しても、(「この回答への お礼」同様)回答者の方へメールは届くのでしょうか。 というのも、私は自分が回答した質問をたまに見返すと、 「この回答への補足」欄に質問者の方からメッセージを いただいていることがあります。 しかしながら、OKWAVEから”回答への補足が投稿 されました”なるメールが届いたことがないのです。 なので、回答後も再び、その質問のサイトを開いてみないと 補足が投稿されたことに気づきません。 わたし自身、回答者の方に「補足(というより、お礼の追加)」 を投稿させていただくことがあるのですが、それを回答者の方に 見ていただけていないのなら、正直残念です。 「この回答への補足」は、回答者の方にいちいち質問のサイトを 開いていただかなければ、気づかれないのでしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足欄しか使わない人、なぜですか?
質問者さんで、お礼をするのも、反論をするのも、全部補足の欄しか使わない人を見かけます。 補足の欄は補足用、お礼の欄はお礼用だと思っていたのですが、 補足欄しか使わない人は、なぜお礼も補足欄にするのでしょうか。 お礼率も下がり、プロフの印象も自ら悪くするのは、どのような意図があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 徹底して補足欄しか使わない質問者さんはなぜ?
徹底して補足欄しか使わない質問者さんはなぜ? 回答者への返信に、大多数の人がお礼欄を使っていますが、 お礼的な内容のときでも徹底して補足欄しか使わない質問者さんがたまにいます。 どういった理由でそうなさってるんでしょう。 そのような使い方をしているご当人から回答いただけるとうれしいですが、 推測でもOKです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼や補足の欄が見つからない
回答にお礼や補足をしようと思うのですが、その欄が見つかりません。 回答の続きを読むをクリックしても出て来ないし、回答を評価するって項目をクリックしても、回答の続きを読む欄に移動されるだけです。 スマホです。 ありがとうって機能ができてから何がどうなってるのか どうしたらいいのか、教えてください。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足の用法についてのお叱りと指導、
ヤフー知恵袋と違うシステムに、こちらでは、回答者様へ回答の件数ごと、補足とお礼のコメントが入稿できますが、その補足欄を「お礼の欄の補助」として、回答者様への回答お礼と回答の感想として私が流用していましたら、「本来のお礼欄を使わず、補足の方に自己主張を書き込む」とのお叱りがございました、私は純粋に質問の補足に使おうが「お礼欄」の延長に「せっかく回答者さんに伝える箇所があるから」と流用しても、それは質問者の自由と考えています、解決をした時点で、お礼欄にお礼は書き込むように心がけていますが、誤った用法なのでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 質問を締め切る際の補足欄使用について
質問を締め切る際に、最後の回答者の補足欄を利用していらっしゃる方をお見かけします。 利用の目的は、回答した皆さんに改めて御礼を言い、どの方にポイントを付与したかを明記するためのようです。 皆さんは、このことについてどう思われますか? ・好感が持てるので、できればやってほしい。 ・読まないので必要がない ・質問へのお礼だけで十分 など、ご意見をお聞かせ下さい。 ※今回は最後の補足欄でのお礼は致しません。申し訳ありません。 ご回答に対してのお礼は致しますので、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- この回答への補足・お礼の欄が出るのは
回答直後は、その回答に対して「この回答への補足/お礼」欄が 表示されていず、その内に表示されます。 (1)これは、質問者が読んだら(アクセスしたら)、 この欄が現れる、という解釈でOKですか。 (2)また、いったん表示されている欄が消えるのは、 スタッフが消すしかない(回答者自身は消すことができない)、 という解釈でOKですか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
お礼
再度ありがとうございます。 >これは回答者の注意不足です。 >本来全文を読んで書き込むのが基本です。 たしかに正論ではありますが 既出の回答やお礼が長文の場合すべて目を通すのは大変だし 質問文のみを回答の判断材料としてしまう時もあるでしょう。 補足を質問文へ書ければというのはその防止策と考えてます。 >でなければ、既出の回答と同じような内容が並んでしまいます。 考え方はさまざまで回答数が少ないケースでは被らないことがあります。 逆に回答数が多ければ読むのが大変でスルーされることがあります。 >>"恥ずかしながら私が回答するときも結構あります。" >複数のID所持、マルチアカウントは禁止です。 またまた説明不足で誤解を与えてしまいました。 私自身が他の人の質問に回答するとき 私が他の回答者の回答とお礼をチェックしないという意味です。