• ベストアンサー

レジスタマップって何ですか?

拡張カードで、 レジスタマップというのはカードのRAM上の領域を表しているのですか? レジスタと聞くとCPUのレジスタを思い浮かぶのですが、、、 よろしくおねがいします。。

noname#68570
noname#68570

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

レジスタは一般に「デジタル回路において、フリップフロップなどの回路素子を用いてデータを保持する回路」(by Wikipedia)のこと。 拡張カードでは、外部インタフェースとなるレジスタにアクセス(読み書き)することで拡張カードの情報を読み取ったりコントロールしたりできる。 このレジスタは拡張カードのアドレス空間に配置されるので、どのアドレスにどのレジスタがあるかを示すレジスタマップが公開される。 # レジスタマップ=レジスタのアドレスマップ ちなみにCPUレジスタではアドレスは設定されないことも多いが、レジスタにアドレスを設定して、アドレスでアクセスできるものもある。

noname#68570
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ございません。 ちょっと難しく考えすぎてました。 変数のマップみたいなもんが展開されていると考えればよいのですね 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専用レジスタ 汎用レジスタ

    タイトルそのままなんですけど、専用レジスタと汎用レジスタについて教えてください。CPUによってちがうんですか?Z80をつかってるんですけど…。

  • シムシティで、マップが欠けてしまいます。欠けるマップは大マップだけです

    シムシティで、マップが欠けてしまいます。欠けるマップは大マップだけですこれだと、見ずらいのでできたら回答をお願いします ちなみにスペックは OS Windows7 Home Premiun CPU intel core i7 グラフィック ATI Radeon HD 5800 Series メモリ(RAM?) 8.00GB (3.12GB使用可能) モデル ドスパラ Prime Series です。

  • レジスタの数

    高専の授業の宿題で、「CPUのレジスタの数を調べる」という宿題が出たのですが、どこを探してもそれらしき資料が見当たりません。 intelでもAMDでもその他メーカーのCPUのレジスタの数が載っているところを教えてください。

  • マイコンのメモリマップについて

    マイコンに限った話ではないかとは思いますが、現在マイコンプログラムの勉強をしておりますが、マイコンのデータシートのメモリマップを見ると先頭番地からフラッシュメモリのマッピングがあり、その次に各種レジスタやRAMのマッピングがなされています。 (1)このメモリマップというものは論理アドレスと物理アドレスの対応表のようなものだと解釈しておりますが、この対応表自体はRAMの一部に格納されているのでしょうか? (2)例えばフラッシュメモリの物理アドレスが00~FFまであり、RAMの物理アドレスも00~FFだった場合で且つ フラッシュメモリの後ろにRAMのマップを作る場合、メモリマップの中の論理アドレスは00~2FFまでで物理アドレスはフラッシュメモリの部分は00~FF,RAMのブツリアドレスも00~FFになるという理解で良いですか? ひょっとするとかなり見当違いをしている質問かもしれません。 よろしくお願いします。

  • 「レジスタ」の由来は?「オペランド」とどう違うの?

    CPUが計算する時に記憶しておく装置「レジスタ」というのがありますが、そもそも「レジスタ」の名前の由来は何なんでしょうか? 「レジスタ」(register)を日本語に訳すると「登録」という意味になりますが、この「登録」の意味と記憶装置(レジスタ)はどう関係あるのでしょうか? さらに「レジスタ」と「オペランド」と「データ」は意味としては似ていると思いますが、どう違うのでしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハイパースレディングのレジスタについて

    ハイパースレディングのレジスタについて ハイパースレッデイングのCPUで2つのスレッドA,Bを動かすとする。 このときAの実行状態を示す汎用レジスタやプログラムカウンタと     Bの実行状態を示す汎用レジスタやプログラムカウンタの扱いはどうなのでしょうか。 次の2つの方法が考えられる。 (1) レジスタのロード、実行、レジスタのセーブを繰り返す方法。     CPU内に高速なメモリを持ち、実行前にレジスタに値をロードして、命令を実行して、レジスタの値を保存を繰り返して、A,Bのスレッドを実行する方法。 (2) A用のレジスタとB用のレジスタを2組用意して、相互に切り替えながら実行する方法。     Aを実行するときはA用のレジスタを使用して、Bを実行するときはB用のレジスタを使用する方法。 の2つが考えられるが、それとも他の方法があるのでしょうか。 それに関連して、1度に実行する機械語命令の個数はいくつなのでしょうか。 スレッドAの機械語命令を実行して、切り替えてBの機械語命令を実行するときに、 Aの1命令を実行してから、Bの1命令を実行する。1命令毎に切り替えるのでしょうか、 それともAの数個の命令を実行してから、Bの数個の命令を実行するのでしょうか。 このときスレッドを切り替える際に1度に実行する機械語命令の個数はいくつでしょうか。 ご存知の方がおりましたら、教えて下さい。

  • おもちゃのレジスター

    2歳10ヶ月の息子と11ヶ月の娘がいる母親です。 最近スーパーなどに行くとレジに興味があるのでおもちゃのレジスターを購入しようかなと考えています。 ついでに遊びながらお金の価値とか数とか学んで欲しいです。 私が気になるのはアンパンマンのレジスターとセブンイレブンのレジスターです。 息子はそれほどでもありませんが娘はアンパンマン好きです。(まだ赤ちゃんなので好きなキャラクターは変わるかもしれませんが)キャラクターものは子供にとって最強らしいですし でもセブンイレブンのレジスターはナナコカードが使えてトングがついているのが気に入りました。息子はトング好きなので。 長く二人で使ってほしいので悩んでいます、、、。 おもちゃ屋に行けば、子供は見た目だけでアンパンマンを選んでしまうのですがそれでも大丈夫でしょうか? アドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 演算装置とフラグレジスタの関係

    条件分岐などで、ジャンプ命令するかどうかは、CPUがフラグ・レジスタの値を参照し判断するのにも関わらず、比較のための命令が実行されると、CPUの演算装置は、内部で減算をおこない、この結果をフラグレジスタに記録されるのは何故ですか?CPUで値を出せるのならわざわざフラグレジスタの値を参照する必要が無いと思うのですが・・・

  • アドレスレジスタは物理的に存在しますか?

    情報系の勉強している、初心者です。 アドレス修飾というところを今勉強中です。 命令が読み出しから実行終了までのステップを    段階      関係するレジスタ等 1. 命令の取り出し:命令アドレスレジスタ,命令レジスタ 2. 命令の解読:デコーダ,演算装置(演算命令の場合) 3. 有効アドレス計算:アドレスレジスタ,主記憶装置 4. データの取り出し5. 命令の実行:演算装置(演算命令の場合) 6. 演算結果格納:主記憶装置 ・・と説明しています。(一部省略している部分があります。)  そこで、この流れが意味することがいまいちつかめないし、覚えられないので パソコンの中をみて確かめようと思いました。 使っているノートパソコンのメモリーは取り出せました。が、一番知りたかったCPUはどこにあるのか分からなかったので、インターネットでアドレスレジスタや命令レジスタを視覚的にとらえられないかといろいろ調べましたが・・イメージ図は出てくるのですが写真は見つけられませんでした。 アドレスレジスタ・デコーダ等が実際に存在するのか、アドバイスお願いします。

  • CPUから外部PHYレジスタのアクセス方法

    CPUと外部PHYをMIIを通してアクセスしたいと思っています。 MIIを通してPHYレジスタへアクセスし、PHYレジスタの設定をしたり、参照したいと考えています。 ただ、ハードウェアとかの知識もないのであまりイメージができません。 何か参考になるようなものはありませんか? 本やサイトのURLなど。

専門家に質問してみよう