そういう人はよくいます。私もそうです(苦笑)
リスニング練習すれば・リーディング練習すれば喋れるかというと、そうでもありません。
音読は、単語を覚えたり口の動きを良くするには非常にいいんですが、それだけだと、「自分の言葉」としては喋れないですよね。
基本例文を80回(まあ80回でなくてもいいんですが要するに何十回も)繰り返し暗唱して身に染み込ませる、という方式。
実はちょこっとしかやっていないのですが、やった部分は役に立ちました。
続けないといけないんですよね、それを。。
※暗唱・暗記といっても、自分が理解できる内容でないとダメだと思います。
記号的に覚えるのでは応用が利かないし。
昨年、短期の英会話講座に通ってみたりもしました。
気分転換・やる気を刺激するために。
以前にどなたか書いていたのですが、喋ろうとする作業(どう言おうかと具体的に考える、言葉にする)が大事なんだそうです。
確かにそれは思います。
結局まだ満足に喋れるには至っておりませんが、一年前よりは紙一枚ぐらいはマシになったかなという感じが、時々はあります。
スピーキングに関して、「なるほどなあ」と思った記事です。
読み物としてご参考に。
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20071113A/
http://allabout.co.jp/study/travelenglish/closeup/CU20041220A/index.htm
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20cover2.htm
何か言われたときに反応する反応の速さは、日頃から使ってないとダメですね、慣れが必要なようです。
ごく単純な質問に対しても気を抜いていると即答できず、理解するまでに1~2秒かかってしまう。
頭の中で練習していればマシにはなるのかもしれませんが・・・。
「これで出来るようになりました」というアドバイスでなく、「自分の場合はこのようにダメだと思ってます」という感想ですが。
まあ、自分的には何がダメなのかわからないと、対策しづらいですから・・・。
でもね、700点て実は、リスニングもまだまだなんですよ。
私は一番良い点でL460点取れましたが、本当の日常会話になるとある意味、TOEICより難しいです。
お互いがんばりましょう。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。