• ベストアンサー

Rec-potの映像を見るには?

テレビの録画機器としてI.O DATAのREC-POTにしようと考えています。 東芝Z2000(32型)につないで録画し、自宅以外の別の場所で見たいのです。 REC-POTにはilink端子しかないので、同じ端子を持つテレビでより小型のものは、20型でシャープのLC-20D30しかありません。 これ以外に、方法はないのでしょうか。 パソコンのIEEE1394端子ではなぜだめなのでしょうか。 皆様のお知恵拝借。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.2

同様の質問はいろいろなところで見たような気もしますが、結論から。 「録画したデータは録画した機器でしか見れません」 これは、東芝や Rec-Pot に依存した話ではなく、どのメーカーの機器でも、どんな接続方法でもできないようになっています。それがデジタル受信機に B-CAS カードが交付される条件だからです。 したがって、1394 接続、USB 接続、LAN で共有されたハードディスク(NAS など)、いずれの場合も、録画した番組を再生できるのは、録画した機器1台に限られます。他社製機器はもちろん、同一メーカーの同一機種でも再生できないように設計しなくては B-CAS カードが交付されません。 以下は、もう少しテクニカルな説明。 1) 録画されたデータは機器固有のカギで暗号化されている デジタル放送の受信機器は受信した信号を B-CAS に含まれているカギで復号化します。これをハードディスク等に録画するときには、機器固有のカギで再度暗号化します。したがって、再生できるのはこのカギを知っている機器、つまり、録画した機器1台に限定されます。内蔵ハードディスク、取り外し可能なハードディスク、1394 接続、USB 接続、LAN による NAS 接続、いずれの場合も他の機器では同一メーカー、同一機種であろうと再生は行なえません。「ハードディスクを LAN で共有してパソコンで見たい」というのもバツです。これらの制限は取扱説明書やカタログに「さりげなく」書かれているのが一般的です。 余談ですが、再生には B-CAS カードは必要ありません。B-CAS が必要なのは受信時のみであり、ハードディスク上には B-CAS 復号化済みのデータが機器固有のカギで暗号化されているに過ぎないからです。 録画したデータを他の機器で見るには、DVD 等のリムーバブルメディアに書き出すしかありません。この場合、CPRM 等により、メディアごとのカギで暗号化されるので、メディアからの再コピーは行なうことができません。 ご質問の組み合わせでは、リムーバムルメディアに書きだせる機器がないため、1394 経由で MPEG-TS 対応の DVD レコーダ等にムーブしてからメディアに書き込みするしかないのですが、これが一筋縄でいかない、というのが、次の解説です。 ところで、32Z2000 はダビング10対応のアップデートがされる予定なので、アップデート後はダビング10対応の番組に限ればアナログ出力からコピーができるようになるはずです。が、この場合、画質がかなり劣化するのは避けられません。 2) 1394 は、つながってもつながらない 1394 端子があれば、物理的に接続することは可能ですが、接続できたとしてもデータの転送ができるとは限りません。 1394 は物理レイヤの上にたくさんのプロトコルが標準化されており、一般的なものだけでも DV、HDV、A&M、SBP-2、IP over 1394 などがあります。デジタル受信機の場合、MPEG-TS を使って外部ハードディスクを接続しますが、パソコンでは MPEG-TS のプロトコルがサポートされていないのが普通です。したがって、もしつないだとすれば、「なんかあっちのほうにいるらしい」とお互いからお互いを見ることはできても、それ以上のやりとりはできないはずです。(物理レイヤがつながっているので見えるには見えるが、プロトコルが一致しないから話ができない) 1394端子を装備している機器はカタログ等にどのプロトコルをサポートしているか書いてあり、つないで意味があるのは同一プロトコルをサポートしている機器どうしに限られます。(なにも書いてないメーカーもあり、なにがつながるのか見当もつかない機器もたまにありますが) このように、1394 は「つながるけどつながらない」ことが起こりやすく、ここ数年、家電メーカーは 1394 規格から距離を置く傾向があります。(一般ユーザは「つながれば動く」という先入観が強く、原理的につながるはずがないことでさえもクレームの原因になりやすい。また、日本の家電メーカーは他社との相互接続性の検証を嫌う傾向が強いため、他社製品との接続性自体を明記しないことが一般的です。(同一プロトコルをサポートしているにもかかわらず、うまくつながらない組み合わせもあります) 東芝は他社との接続性の検証をかなり真剣にやってる例外的なメーカーで、Web やカタログ、取扱説明書に接続検証したメーカー名、型番を明記しています) 現実的には、先述のようにデータが暗号化されてハードディスクに格納されているので、パソコンが MPEG-TS をサポートしていたとしても、1394 上のハードディスクから再生することはできません。 もうおわかりのように、この件はチューナーのありなしとは関係ありません。ハードディスクには暗号化された MPEG-TS データが入っているので、録画したデータの再生は、チューナーによる受信というよりは DVD の再生に近いと言えるでしょう。 最後の最後に例外。 DTCP-IP 対応サーバと DTCP-IP 対応テレビの組み合わせであれば、サーバ内のデータをネットワーク上のテレビから見ることができます。サーバはHDDレコーダもしくはDTCP-IP専用サーバ。後者は録画機能を持たないため、サーバにコピーする機能を有したDTCP-IP対応テレビで録画したデータのムーブが必要です。 が、DTCP-IP対応機器は現在とても少ないですし、各社の高級機に限られているようです。相互接続性も今後に期待、というところでしょう。

junko1852
質問者

お礼

長文の解説ありがとうございます。 8割がた分かりません。 やっぱり駄目なんですね。シャープのLC-20D30なら映るらしいのですが、今のところ、別口にデジタルテレビは買いたくないのです。 <ところで、32Z2000 はダビング10対応のアップデートがされる予定なので、アップデート後はダビング10対応の番組に限ればアナログ出力からコピーができるようになるはずです> 頼みの綱は、『アナログ出力』です。外付けHDDに録画しておいて、帰ったとき、VHSに録画し直す。6時間毎にテープの入れ替えがありますが、仕方ありません。 画質はいいに越したことはありませんが、現状ではこれがベストのようです。 ついでに質問します。 『アナログ出力』の時、テレビの画面は、その出力中の映像しか出せない、なんて事はないでしょうか。 重ねてお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.4

理解できなくても、せめて「わざわざ時間を割いて説明してくれている文章をひととおり読んでから」、自分の書き込みをしたほうがいいのではないでしょうか。 > 要するに、B-CASカードと対で考えるもの、ということでしょうか。 ちがいます。 「再生には B-CAS カードは必要ありません」と、はっきりと説明済みですよね。 B-CAS カードには機器固有のデータは書かれていません。信用できないのであれば、いつものように「なんでも相談サイト」に質問してはいかがでしょうか。 > よそのサイトにシャープのLC-20D30なら見られるようなことが書いてあったもので…。 では、なぜわざわざこちらのサイトでも質問するのでしょうか?しかも、「録画したデータは録画した機器でしか見れません」と、はっきりと説明している私の書き込みは「実質的に無視」してますよね。 質問サイトでの回答なんて信用できない、ということですか?「できます」という回答が得られるまで、ネット上のあらゆる質問サイトに書き込みを続けるつもりでしょうか。 > アナログ出力のときテレビ画面の映像は(以下略) ご自身の手を動かして、ご自宅で実験してみましたか?ビデオデッキはお持ちのようですから、本当に困っているのなら自分で確かめられますよね。 それとも、現時点の Z2000 のアナログ出力の仕様がどのようになっているか、自分で確かめるのがめんどくさいから、「なんでも質問サイト」にたずねているのですか? > 東芝のサイトにはこのことは解説されていないように思うのですが。 サイトには書いてないのかもしれませんが(私は東芝のサイトの管理をしているわけではありません)、取扱説明書には記述があります。まさか読まずに質問されたのでしょうか? ここで「xxページに書いてあります」と書くと、また質問返しをされそうなので、ぜひ自分で調べることを期待します。「今すぐ手元にない」とかはナシです。取扱説明書がネットでダウンロードできることまで説明しなくても大丈夫ですよね? 実は理由あって、Z2000 のマニュアルは何十回もスミからスミまで読んでいます。機能に関しても調べる必要があり、約半日の実機検証を数回行なっています。いくつかの機器も接続して動作確認をしました。Z2000 も他の機器もすべて自腹で確保しました。もちろん、メーカーの人間でも雑誌記者でもないので、この件に関しては誰からも報酬はもらっていません。本当になにかを理解したいのであれば、このぐらいの努力は当然だと思いますし、人に質問するのであれば最低限の努力を自分でやってからにするべきでしょう。へんに期待されても困るので釘をさしておきますが、Z2000 ユーザではありませんし、現在 Z2000 を使える環境もありません。 > 当方、船員です。 なにが言いたいのかよくわかりませんが、もちろん、その程度のことはちゃんと調べてから最初の回答をしています。 が、「乗船中に見られない番組をVHSデッキで録画している」ことや「Z2000はメール予約ができるので、VHSデッキで録画するように設定している」ことや「サイ(妻)にテープの入れ替えをしてもらっている」ことまで知りません。それとも、「船員であるとわかっているのなら、この程度のことは当然予測できる範囲だ」と、ギャクギレされてるのでしょうか?最初の質問の文章から、こんなことまで理解して回答するのが当然のように言われても、無理だと思うのですが、いかがですか? > メーカーでも質問する前に、このサイトで検索するように書いてあるところもありますし。 東芝のサイトに書いてある、という意味でしょうか?それとも、シャープ?I・O? もし、書いてあるのであれば、URL なり、文書なりをここに明記してください。こちらで確認できしだい、メーカーに真意を問い合わせますので。 根拠も示さずに、あいまいな表現だけで、調べもせずに安易に質問サイトに書き込む自分を正当化しようとしても、信用を失うだけですよ。「私は立派な社会人です」というような回答を他の人に対してしてるのを見かけましたが、「ネットだから何を言ってもかまわない」ということではないですよね。 以上、猛省を促します。

junko1852
質問者

お礼

即座のご返答をありがとうございます。 貴殿の文章はあまりに専門的すぎて、理解できないところが多いのです。すみません。 シャープのLC-20D30で見れると書き込みを見たけれど、それ以外の方法はないのでしょうか、と質問しました。『見れない』との説明でしたが、『見れる』方に望みを繋ぎたかったのです。 まだ自宅に帰っていないので、ダビング10にアップデートもしていなければ、録画用HDDも持っていませんので試しようがありません。買い揃えてから駄目だった、では無駄になりますし、当方それほど裕福ではありませんので。 『なぜテレビで録画するのか理解できません』と言われるので、当方の事情を説明したのですが、悪かったでしょうか。 『東芝のサイトで、図解付きで説明されて…』というので早速に見て、なかったのでそのように書き込みました。 ダビング10関係なので、以前の取扱説明書には出てないと思ったのです。実を申せば、接続環境が遅いので、アドビのPDFはダウンロードに時間がかかり、完了できなくて見るどころではありません。ゆっくりうちへ帰ってから読みましょう。 ウィルコムのお問い合わせのページに、『OKWave(オウケイウェイヴ)は参加者同士がお互いの知識を出し合って問題を解決するQ&Aコミュニティーサイトです。「よくあるご質問」とあわせてご活用ください』とあります。 「よくあるご質問」には質問の種類が少ないので、こちらの疑問が解けない場合が多いので、さっさとOKWaveで検索/質問する方が速いのではないでしょうか。そういう意味であのような表現になったと思います。 今回は質問しておりませんので、お返事はしなくて結構でございます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

返答を読んで、まったく理解いただけていないことがよくわかりました。 残念です。詳しく説明してもしかたないので、簡単に。 そもそも、「自宅以外の場所で見たい」のであれば、最初からビデオデッキなり、DVDレコーダなりで録画すればいいことです。なぜテレビで録画するのか理解できません。 「シャープのLC-20D30なら映るらしい」のであれば、ぜひ購入して確かめてみてください。もし再生できれば東芝は B-CAS カードの発行を停止させられることでしょう。 ダビング10についても誤解されているようですね。東芝のサイトを読んでみてはいかがでしょうか。なにができてなにができないのか、図解付きで説明されていますよ。人に質問する前に最低限のことは調べておくべきではないでしょうか。

junko1852
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 要するに、B-CASカードと対で考えるもの、ということでしょうか。 よそのサイトにシャープのLC-20D30なら見られるようなことが書いてあったもので…。 当方、船員です。乗船中に見られない番組をVHSデッキで録画しています。船へ持って戻ってから見るのです。Z2000はメール予約ができるので、VHSデッキで録画するように設定し、サイ(妻)にテープの入れ替えをしてもらっています。 REC-POTへの録画なら、テープの入れ替えが必要なくなるわけです。これを二台用意して交互に録画させれば、ダビングの手間も省ける、という目論見だったのです。 HDD/DVDレコーダーを二台、という手もありますが、持ち運びには少し重くて大きいし、何より予算が許しません。 それに、CS放送の契約をレコーダーでしてしまうと、テレビでCS放送を見るとき、『入力切り替え』『リモコン持ち替え』『レコーダーの電源ON』など煩わしくなって、サイ(妻)からストップが掛かることでしょう。 Z2000には、チューナーが2基ずつ搭載されているので、チューナー付きレコーダーを重ねて買うのも無駄なことに思えるのです。 『ダビング10』でアナログ出力ができるようになるなら、外付けHHDに録画して、休暇のときテープに移すことができます。これなら、予約のときテープの時間を気にしなくて済むのです。 ですから、アナログ出力のときテレビ画面の映像は、出力中のものに限定されるのか、放送中のものをでもいいのか、気になるのです。 東芝のサイトにはこのことは解説されていないように思うのですが。 以上が当方の事情です。 質問をされて気分を害したようですが、怒るぐらいなら、答えない方がいいですよ。メーカーのサイトを見て済むものなら、このサイトはいらないでしょう。メーカーでも質問する前に、このサイトで検索するように書いてあるところもありますし。 教えてもらっておきながら、失礼しました。あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukigun
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.1

Rec-Pot自身にはチューナーが無く、ilinkで接続した先の機器 (テレビ、単体チューナー、レコーダーなど) のチューナを利用して録画・再生をします。だから、 > パソコンのIEEE1394端子ではなぜだめなのでしょうか。 チューナーが無いのでダメ。

junko1852
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チューナー付きのパソコンなら、どうなんでしょうか。 外付けチューナーでもいいのでしょうか。 重ねてお尋ねします。よろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDレコーダーとRec-POT

    最近ハイビジョンテレビを購入しました。 地デジや、特にハイビジョン放送は本当に綺麗&リアルでびっくりして います。ですが、持っているDVDレコーダーがデジタルチューナーの付いていない数年前のものなので、この綺麗な放送をハイビジョン画質のまま録画できるレコーダーが欲しくなりました。 色々調べた所、IOデータのRec-POTという物がある事を知りました。これは将来ブルーレイやHD DVDなどにムーブできる・大容量・iLinkケーブル1つで接続できるという事で良いんじゃないかと思いました。 ただ、DVDディスクドライブの付いているHDDレコーダーも今安くなってきているのでRec-POTと価格の差がそれ程なく、それならハイビジョン放送以外の物の編集・DVDコピーの使い勝手の良さを取ってHDDレコーダーの方が良いのかな、とも感じます(この場合、将来HDDからブルーレイなどにムーブしたいです)。 ブルーレイかHD DVDを手に入れた後のことを考えると、コンパクトで接続がシンプルなRec-POTかな、と思うのですが…Rec-POTを選ぶことによる絶対的な利点はありますでしょうか?また、現行のHDDレコーダーから将来ブルーレイやHD DVDへムーブはできるでしょうか? ちなみに、TVはもちろんiLink端子付き、メーカーで動作確認できているものです。

  • Rec-POT EX HVR-HD1000EX

    の活用法ってありませんか? 古い番組を録画してまして、1TBの内8割ほど録画してます。 が、東芝のZ3に買い替えしましたら、TV本体にi-linkの端子が、ありません。 で、録画してました番組を見れてない現状です。 もう諦めるしか、ありませんか? Rec-POT EX HVR-HD1000EX のHDDを活かせる別売りでのキット なんぞ、ご存知の方いませんか? メーカーに聞けば、いい話なんですがお願いします。 i-linkの端子は、パナソニックのBZT920や9000にあるようですが、 購入しまして接続しましたら、Rec-POT EX HVR-HD1000EX の番組の 視聴や外付けHDD扱いでの録画って可能でしょうかね?

  • スカパー!光をRec-POT R HVR-HD400Rで録画できるのでしょうか

    スカパー!光を入れようと思っているのですが、 番組をHDRに録画しようと思いRec-POT R HVR-HD400Rを 購入してみました。先に届いたので、通常の地上デジタル放送を録画しようとしたら、できませんでした。 どうやらHDRがiLinkという仕様でその仕様がテレビ側にありませんでした。 そこでお聞きしたいのが、スカパー!光のチューナーでiLinkによる録画は可能なのでしょうか。どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。 また、テレビとiLinkの間に何かをかませて録画できる方法などもあれば、教えていただけると幸いです。

  • iLink接続の方法

    IOデータのREC-POTをiLinK端子のない液晶テレビに接続する方法はないのでしょうか。

  • 液晶テレビにi-Link(IEEE 1394)の端子がありますが

    液晶テレビにi.Link(IEEE 1394)の端子がありますが、 これは外付けのHDDで同じくIEEE 1394で接続できるものに録画できるのでしょうか? 液晶テレビ←(i.Link)→外付けHDDへ録画 という感じで使いたいのですが、無理ですか? テレビはSHARP AQUOS(20型)LC-20D30です。

  • ビデオ映像を直接ハードディスクに録画する

    ビデオ映像をハードディスクに録画する方法を教えてください。具体的には、ソニー製のHDビデオカメラ(デジタルテープに録画する仕様のもの)から、ハードディスクに録画できたらと考えています。アナログでは問題なくできるのですが、デジタルデータで録画する方法がわかりません。市販のブルーレイ・ハードディスクレコーダにiLink(IEEE1394)入力端子がついているので、カメラ側のiLink端子とつなげばできるかと考えましたが、レコーダ側がカメラを認識しません。レコーダは東芝のレグザを使用しました。やはり、家電ではこのような録画はできない仕様なのでしょうか。それともメーカーを合わせると認識して録画できるのでしょうか。今は、10時間の録画をHDのテープを10本使って行い、テープデッキで再生してPCに取り込んでいますが、面倒です。良い方法があるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ケーブルテレビのデジタル録画

    ローカルのケーブルテレビを利用しています。いろいろな機器が出始めた頃、ケーブルTVのデジタル録画のことは販売店員の説明は全くなく、言われるままにTVとHDD・ブルーレイレコーダーを購入しました。 あとでSTBというものを購入してチャンネルを少しだけ増やしたのですが、デジタル録画には出力側と入力側の両方に「iLink端子」というものがついていないと、かつてのVHSテープ並みの録画になると言われました。我が家には両方とも「iLink端子」はついていませんでした。 「iLink端子」以外で何とかデジタル録画する裏技のようなものはないのでしょうか?ちなみに以前購入して使わずにそのままになっているシャープの「ガリレオ HG-01S」というものがありますが、これを使うかどうかして、何とかデジタル録画などできないものでしょうか?「ガリレオ」も録画に利用するつもりで購入しましたが、使い方が難しく放っておいていました。 どなた様か、お詳しい方お知恵を拝借できないでしょうか。

  • HDMIケーブルについて 録画時

    質問させてください。 現在液晶テレビAQUOSのLC-20D30を使っています。 DVDレコーダーを同じくシャープのDV-AC82を購入しました。 HDMI端子を使って録画したいとおもったのですが、 どのケーブルを買えばいいのかまったくわかりません。 ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • LC-32AD5に接続するHDDレコーダについて

    シャープのテレビLC-32AD5を使っていますが、HDDレコーダが壊れてしまいました。 新たに最低限のものを購入したくて悩んでいます。 最近は外付HDDが主流のようですが、USB端子がないので無理だろうと思います(できるものがあれば教えていただきたい) また、最近のレコーダーには、iLink端子が付いていないようで、選択肢が少ないようです。 目的は、 1.テレビ番組(地上デジタル放送)の録画です。 2.DVDやブルーレイは、必須ではありません。 3.HDDも320GB程度あれば大丈夫です。 価格は2万~3万くらいで抑えることができたらと思っています。

  • 液晶テレビの録画機能について質問

    価格.comでAQUOS クアトロン 3D LC-40Z5が大変安くなっていたため購入を考えたのですが、レビューに連ドラ録画機能がついてないというコメントがありました。私は、連ドラ録画機能がついている液晶テレビを考えているためそのことについて疑問ができたため質問させていただきました。 東芝のレグザには連ドラ予約機能がついていますが、同じくシャープのアクオス、ソニーのブラビアには同じような機能はついているものなのですか?たまたまAQUOS クアトロン 3D LC-40Z5にはついていないだけなのでしょうか? そしてもしよければ、シャープのアクオス、ソニーのブラビアの連続ドラマ録画機能の名称を教えてください。 ちなみにレコーダーや録画機能付きチューナーの購入は考えていません。 お返事待ってます。