• ベストアンサー

大学院生の勉強のしかた

kotikoti11の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 自分もそれは謎に思っていました。寝る間も惜しんで勉強しても 全く追いつかないのはなぜなのかと? 自分なりの回答は「24時間ずーっと勉強しているから」だと思います。 そういう人たちは、歩いてるときも、ご飯のときも、いつも興味ある 課題について、頭の中でシミュレーションをしています。だから、 実験の手際が良かったりするのでしょう。 (もしくは、夜に寝てないのかもしれません。カーネギーさんの 「道は開ける」という本に、不眠症のため、ほとんど寝ないで勉強し 続けた優秀な弁護士さんの話しもあります。)  自分は大学にいましたが、大したことは何もできませんでした。 そのときの自分に伝えるつもりで書かせていただきます。   cassiaeさんが博士課程を目指すのであれば、「頭のいい勉強の 方法」を一時的に研究してみてはいかがでしょうか? 分野の違いを問わずに、調査結果を論理的に分析することは大切な ことです。 また、研究において重要なことは、他人の焼き増しを行うことでは なく、”あなた自身の意見”を見つけることです。このときは、論理 よりも勘が大切です。そして、この”勘を磨くことは”いつでも できるので、十分に訓練してみてください。 気になることがあるのなら、とことん突き詰めてください。それが 人間としての楽しみになるでしょう。

cassiae
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 東大院への進学率と大学に残れる確率

    東大理Iの場合、院への進学率が非常に高いという話しはよく耳にしますが、修士課程への進学率、また修士過程から博士課程への進学率はどれくらいでしょうか? 更に、博士課程を終えてからの進路はどうなんでしょうか。 東大に残って、教授にまで上ることのできる確率ってどれくらいなんでしょうか? 知り合いが今それを目指しているんです。 よろしくお願います。

  • 大学院入試の勉強の仕方 (恥ずかしいけど)

    私は、大学院修士二年の者です。 来年度からは博士課程に進学することを希望しています。 そこで、最初の難関、入学試験に合格しなければならないのですが、何をどうやって勉強したら良いのか分かりません。 試験は二月です。 分析化学、生化学、英語の勉強方法を教えてください。 はっきり言って恥ずかしいのですが、どうしても合格したいのに学力が足らないので教えてください。 お願いします。

  • なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか?

    なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか? 理工系の話ですが、東大京大以外で博士後期課程に進もうという人は、 一つの研究室の中で一割もいないところがほとんどです。 東大京大であっても、研究室によっては半分ほどの人が進学するところもありますが、 それでも大多数の研究室は一割以下しか進学しません。 また、博士後期課程に在籍している人は修士からストレートに上がって来た人は以外と少なく、 他大からのロンダ生であったり、中国人韓国人などの留学生であったり、 一度、就職したけれど職場が合わず戻って来た人であったりと、 優秀な人ほどドクターに進む人がいません。 これはなぜなのでしょうか? 東大京大生であれば、学振RAなどのお金で生活には困らないはず。 それでも進学しないのは、やはり研究というものに興味がないほどがほとんどだからなのでしょうか?

  • 東京大学工学系大学院志望

    京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか?  以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 

  • 博士課程へ進学するレベル

    当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。

  • 京大院生は、修士で2報通せるのはなぜ?

    京大院生は修士で2報、博士で5報は通すらしいです。 年間1本ペースですね。 研究をやっている院生ならわかると思うのですが、修士で査読誌1報を通すのだけでも難しいですが、京大はどうしたらこんなにも論文をかけるのでしょうか? 東大と研究のシステムがどうちがうのでしょうか? 生物系です。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 日本育英会奨学金について

    こんにちは。以前、院で奨学金を借りると、その後学部に再入学しても奨学金(育英会)を借りれないと聞いたのですが、A大の院(修士)→B大の院(修士)→A大の院(博士)というように進学した場合はB大やA大博士後期課程で奨学金は借りれるのでしょうか?修士→他大学修士がOKか気になります。教えてください!

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道

    Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道をとることが多いですか? こんにちは。 東大や京大、阪大や早慶の理系学部を卒業し、自前のでも外部のでも、大学院に進学して修士を修了した人間はその後、どういう道をとることが多いですか? 就職でしょうか? いわゆる就職活動なんかもするのでしょうか? 教えてもらえませんか?お願いします。