• ベストアンサー

あなたは指揮者、指揮したい曲は?

tmo2sunの回答

  • tmo2sun
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.6

シャブリエ 「狂詩曲スペイン」ですね。 ワクワクしてくるんです、この曲。

swan1225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。指揮するのが楽しそうな曲ですね。

関連するQ&A

  • 「くるみ割り人形」のおすすめは?

    チャイコフスキーの「くるみ割り人形」は 大変ポピュラーなクラシックだと思いますが、 皆さんのおすすめ、「このオーケストラの!」 「この指揮者の!」というのがあればご意見 聞かせてください。

  • チャイコフスキー「くりみ割人形」の曲で

    くるみ割人形のバレエが好きなのですが、 第一幕の最後に流れる、「雪のワルツ」という曲をCDで探しています。 チャイコフスキーのCDをいろいろと調べているのですが。 見つかるCDはすべて「雪片のワルツ」と書かれています。 この2曲は同じ曲なのでしょうか? また同じだとしたら、どちらが正しい呼び方なのでしょうか?

  • あなたは指揮者、絶対に指揮したくない曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 絶対に指揮したくない曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答は、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」(変拍子が怖い。絶対振り間違える。) マーラーやブルックナーといった作曲家の交響曲ほとんど(曲が長いので体力が持つかどうか・・・。)

  • 10月25日は、ヨハン・シュトラウス2世の誕生日

    1825年10月25日は、ウィーンで活躍した作曲家の、ヨハン・シュトラウス2世の誕生日です。 私は、以前にウィーンに旅行で行った時に、街の中心部にある、シュトラウス記念像を観に行きましたし、 ウィーンで聴きに行ったコンサートでは、シュトラウスの代表曲の「美しく青きドナウ」等を聴きました。 「美しく青きドナウ」は、ワルツなので、聴いていて踊りたくなるような曲ですが、 実はこの曲は、プロセインとの戦争で敗れて、意気消沈したオーストリア国民を、明るく励ますために作られたそうですね。 下記のような歌詞もつけられた、合唱曲バージョンもありますが、愉快な歌詞で、元気づけられそうですね! 「美しく青きドナウ」は、オーストリアの第二の国歌とも呼ばれ、シュトラウスは、「ウィーンのもう一人の皇帝」とも呼ばれたそうですが、 本当にウィーンに行くと、ヨハン・シュトラウスの存在が身近に感じられます。 「美しく青きドナウ」歌詞 ♪ ウィーンっ子よ、陽気にやろうぜ! (中略) ご時世なんて気にするな… こんな、時世なんざ! 悲しんだって、どうしようもないさ そうだな、その通りよ! 苦しんだって、悩んだって、 何の役にも立ちゃしない だから、楽しく愉快にいこうぜ!♪  シュトラウスの「美しく青きドナウ」 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏 https://youtu.be/-jTWnxoyQ2k というわけで質問です。 あなたは、落ち込んだりした時は、どのような事で、元気づけられますか? 例) ★ お気に入りの歌を聴く ★ お酒を飲みに行く ★ 友達などに話を聞いてもらう ★ 趣味または仕事に没頭する など。 あるいは、過去にこんな事で落ち込んだけど、こういう事で元気になれた、みたいなご経験談でも歓迎です。 注)質問への回答ではない、規約違反のコメントは、お断りです。投稿された場合は通報します。 これはウィーンで撮った写真です。上がその聴きに行ったコンサートの会場ですが、 オーケストラ団員が、皆モーツァルトみたいなカツラと衣装を着ていたのが面白かったです。 中央が、シュトラウスの記念像です。黄金色に輝いていました。 このシュトラウス像の近くに、下のクアサロンという音楽ホールがありましたが、このホールで最初に行われたコンサートが、 ヨハン・シュトラウス2世のコンサートだったそうです。 その一階にカフェがあったので、ウィンナ・コーヒーのホットとアイスを頼みました。 うちの旦那さんの手が写っていて失礼します(^_^;)

  • クラシックの邦題

    ショパンの「別れの曲」「子犬のワルツ」「華麗なる大円舞曲」、 ベートーベンの第6「田園」、ピアノソナタ「悲愴」、 シュトラウスの「美しき青きドナウ」「ウィーンの森の物語」「芸術家の生涯」「皇帝円舞曲」など、 クラシックの名曲には全国共通の邦題がついてますね。 映画は配給会社が邦題をつけているようですが、 こういったクラシックの邦題は、誰がいつつけたのでしょうか。 ショパン自身は曲のアノニマス性を好み、タイトルをつけることを嫌っていたそうなので、 後世の音楽関係者が勝手につけたものだと思うのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • オーケストラ・吹奏楽のご経験がある方に質問です

    オーケストラや吹奏楽などの管弦楽曲に興味があり様々な曲を聞いています。 そこで実際に演奏者として音楽的に優れたハーモニーや和声進行を持っていると感じた曲を、 ご自身の感覚でかまいませんので教えて下さい。 できればスコアを見ながら聞きたいので著作権の切れているクラシックがいいのですが、 切れていないもの(吹奏楽、映画音楽、劇伴など)でも構いません。 あまりにも前衛的すぎる曲は好きでは無いので、メロディーとハーモニーが素敵な曲を中心に、 皆様のおすすめの曲を教えていただきたいと思います。 ちなみに私が好きな曲は、ブラームスの交響曲第1番 ハ短調 op.68、 モーツァルトの弦楽四重奏曲第20番、ドヴォルザークのスラブ舞曲 第10番、 ヨハン・シュトラウスの美しく青きドナウ、チャイコフスキーのくるみ割り人形、 ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、ラフマニノフの交響曲第2番などです。 吹奏楽でしたら行進曲が大好きなのでマーチでよくできている楽曲があればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • チャイコフスキーの「くるみわり人形」 トレパックの意味

    チャイコフスキーのバレエ音楽、くるみ割り人形には、「花のワルツ」や「行進曲」のほかに「トレパック」(または「トレパーク」)という曲があります。 とても有名な曲で、頻繁にテレビなどでも耳にする音楽なのですが、この「トレパック」というのは日本語ではどういう意味なのでしょうか??5年生のこどもに聞かれて困っています。ぜひ知っていらっしゃる方、教えてください。お願いします!

  • バレエの「シュガー・キャンディ」という曲

    バレエで「シュガー・キャンディ」という曲はありますでしょうか?ネットで探しても見つかりません。バレエの講師は「くるみ割り人形」の中の曲と言っていてその曲を聴かせてくれました。確かにチャイコフスキーの曲のような感じはあるのですが,「くるみ割り人形」の映像を見てもそれに該当する振り付けの曲が見あたりませんでした。「シュガー・キャンディ」というタイトルらしいのですが,情報をご存じの方おられませんでしょうか?

  • チャイコフスキーのバレー音楽

    クラッシク音楽初心者です。チャイコフスキー(くるみ割り人形 ゲルギエフ指揮)を聞いてすごく気に入りました。チャイコフスキーのバレー音楽で名演奏優秀録音ご紹介ください。

  • フェドトフ指揮 『くるみ割り人形』 全曲

    ヴィクトール・フェドトフ(Victor Fedotov)指揮の『くるみ割り人形』のCD (全曲版)はありませんでしょうか? BGMにフェドトフの『白鳥』・『眠り』のCDを聴くのが大好きで、 キーロフバレエのDVDは持っていますが、『くるみ割り』のCDを探しています。 以前、日本のアマゾンのマーケットプレイスで組曲があったので、注文した所、 出品者が違うのに3回続けて、指揮者・オーケストラの違うCDが届き、 発送がアメリカだった為に返品に苦労しました。