• ベストアンサー

「くるみ割り人形」のおすすめは?

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」は 大変ポピュラーなクラシックだと思いますが、 皆さんのおすすめ、「このオーケストラの!」 「この指揮者の!」というのがあればご意見 聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

チャイコフスキ-で最も有名なのはヘルベルト・フォン・カラヤン指揮がいいと思います。ベルリンフィルの歴史でもフルトヴェングラ-(ベルリン 第2代指揮者)が代表的で継承路線ですので。作曲家がくるみ割りの中で最も代表的なのは最終章の花のワルツです。 特にハープ奏者の調べが綺麗なので有名です。 他の楽団ではモスクワ交響楽団、レニングラード交響楽団か、世界最古の楽団でも有名なドレスデン歌劇管弦楽団が最も忠実に曲を奏されていると思います。 個人的には指揮者との組み合わせでヘルム-ト・ブラニー指揮・ドレスデンがいいように思います。

参考URL:
http://www.japanarts.co.jp/html/world/dresdner.html
momotaronosuke
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 クラシック初心者なもので、作曲家と指揮者との相性みたいなものがあるだろうけど、それがわからないんですよね。ですので、いただいた回答は大変参考になります。あとは、自分が勝手にイメージしている音の感じに合うかどうかというのがあるんですが、 こればっかりはたくさん聴いてみなければわかりませんね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

くるみ割りを聞かれるのでしたら、同作曲家で眠りの美女も併せて聞かれるといいと思います。特にカラヤン・ベルリンフィルは代表で、組曲3大作(他は白鳥の湖)では世界的評価が高いですから。何故ベルリンフィルかといえば、ウィーンやイタリア、フランスの管弦楽団は自国の色を出していますので作曲家の曲想からちょっとずれる傾向がありますので。(譜面にやや忠実ではないところがあると思います。特にテンポの取り方が)因みにロシアの作曲家ですが、この曲はベルリンフィルへのつながりも非常に強いですので。演奏年代は1960年代後半から1980年代中ごろまでのカラヤン円熟期が最も奏者とのバランスも考慮していいかなと思います。

momotaronosuke
質問者

お礼

このご回答もありがとうございます。専門的に細かくお答えいただいてうれしいです。抜粋でこの2つの組曲が一緒に入ってるCDは結構ありますね。チャイコフスキーの曲はどれもなじみやすくて、美しいと思います。こっちも探してみます。

  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.2

バレエの曲ですね。 私は以下のレーザーディスク(古っ!)を持っています。 音楽だけ聴くよりも、いっそのことバレエそのものを見た方が、すごく面白いです。 間違いなく、踊れる音楽を演奏していますし、音楽だけ聴いても良し、見ていても飽きないですよ。 クララ役をエリザベート・モーランがやっていて、振り付けがヌレーエフのです。 指揮は ミシェル・ケヴァル パリ・オペラ座国立管弦楽団 パリ・オペラ座バレエ団 TELDECという会社から出ていますがVHSもあったと思います。 今では多分DVDが出ているでしょう。

momotaronosuke
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうか、そうですよね!バレエごと見ちゃうっていうのは いいですよね。 きっと、聞くだけ用に録音されたものとは、違うんでしょうね。 子供の頃、いとこがバレエをやってて、ねずみの役を やってたっけ。 DVDを探してみます。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

組曲版(全8曲)であれば、 カラヤン指揮ウイーン・フィル(KICC9297) 小沢征璽指揮ボストン交響楽団(UCCG9293) 全曲版であれば プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TOCE59031~2) アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(UCCD3037~8)組曲版もあります(UCCD7004)

momotaronosuke
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 ADEMUさんはどうゆう感じ(理由)から、上記の盤が お好きですか?御感想もいただけるとうれしいです。 子供の頃に聴いた記憶なのか、なんとなく自分の中に "歯切れが良く、しかし低音部分はあくまで重く”という 理想の感じがあるんですが、なかなかそうゆう盤に 巡り合わなくて。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう