• ベストアンサー

子供の頃 小石を使って遊んだ・・・

swan1225の回答

  • swan1225
  • ベストアンサー率8% (14/165)
回答No.2

水辺で石投げ。(正式な名前がわかりませんが・・・。)水面に石をすべらせるように飛ばして、長く飛ばせたほうが勝ち。一人でも友達と一緒でも可能。 石にチョークか何かで顔をかいて、誰の顔かあてっこして遊ぶ。友達や先生・家族の誰かの顔とかにすると面白い。

noname#63960
質問者

お礼

水辺での石のジャンプ、よくやりましたよね 石にも四角やら丸い物やら、いろんな形がありますから、 それを見ながら誰にしようかと考えるのも面白そうですね。 出来上がりを見せ合って、また、大うけしそうですね。 筆記用具は細かいところも書けるフェルトペンでがよさそうです。 でも、チョークを使うのなら、今回はそれよりも「おんじゃく」を使ってほしですね(笑) レンガ片やおんじゃくで地面に落書きして遊びませんでしたか。 温石(おんじゃく)とは、地面にチョークのように書くことができる、白いく軟らかい石です。 店にも加工したものが置いてありますが、 子供のころは皆で砂利の中をよく探して、1つや2つ見つけて遊びましたよ。 http://blog.goo.ne.jp/chi_sanaippo/e/e5e06bea20564a73952743c672223a1c 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 2~6歳位の子供が喜ぶ簡易おもちゃ

    実は秋に結婚式を控えている者なのですが、 小さいお子さんが何人か出席されるので、 当日、テーブルの上にちょっとしたおもちゃを 用意しておこうかな?と考えています。 ただ、子供がいないので、全く検討がつきません。 2歳の男の子と女の子、5歳の女の子、6歳の男の子がいます。 このくらいの年齢の子供たちは普段どんなおもちゃを 喜ぶのでしょうか? といってもあまり予算もかけられないので、 一人あたり7~800円で、2~3個の遊び道具 又はお菓子を用意できないものかと思いまして・・・。 一つは、その子の好きなキャラクターのぬりえセット とかを考えています。 女の子にはキラキラのシールとかも良いかな?と 思っているのですが。 他に何か手頃なオススメの遊び道具があれば、 ぜひ教えていただけますか? 披露宴の最中に遊んでもらう用なので、 音が出ない物でお願いいたします。 または、最近流行っているお菓子とかでも構いません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • アジアの子どもとの遊び

    近いうちに東南アジアの某国に旅行に行くことになりました。 現地の知り合いの故郷の村に遊びに行きます。 そこには100以上の家族が住んでいるようです。 わたしは子供が好きなので大勢できる遊びをしたいなと思っています。 かさばらないものならば何か道具が必要なものであれば日本から持って行こうと思います。 なにかいいアイデアはありますか?? 縄跳び、トランプ、剣玉などなどありきたりなものしか思い浮かびません…

  • 「こどものとも」(月刊)の本のタイトル知りませんか?

    「こどものとも」(月刊)の本のタイトル名知りませんか? 私は昭和59年生まれで、幼稚園時代にとっていて読んだ「こどものとも」の中で印象深い本がありますが、タイトルを忘れてしまいました。 今は、その本は手元にないのですが、タイトル名だけでも知りたいな。という想いがあります。 おそらく、私が幼稚園に通っていた頃なので、80年代終わりから、90年代初期の本だと思うのですが… ・季節は夏。 ・かぶとむし取り(昆虫採集?)をしている。 ・おそらく、夏休みの田舎での出来事(?) ・「…そーずら」って言葉使いが語尾にでてきたりする。 これぐらいしか覚えていないのですが、「そーずら」って語尾につける田舎の子供の言葉使いが印象的でした。 おそらく、今では知らない方ばかりだと想いますが、もし知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 小学生の集団(2人~10人)で出来るゲーム(TVゲーム以外)

    小学生の全学年の子供たちと月に一度遊ぶことになりました。そこで室内で出来、1年生でもルールが簡単に理解することが出来る遊びを教えて頂きたいです。 あまり道具とかは使いたくありませんが、物によっては用意もしますので、何でも結構です。 是非よろしくおねがいします。

  • 数の呼名の語源

    私の田舎では、昭和20年代ですが、子供の遊びで ビー玉遊びでビー玉の数量を 一個の場合       イッチャと呼び 二個は        ニチャと呼んでいました。 その~チャという単位ですが何処から来たものか見当がつきません 是非その語源を教えてください。 田舎は山梨県の郡内地方と呼ばれる地域でいわゆる甲州です しかし、地域が少し外れるとこの”チャ”は使っていませんでした 狭い地域での言葉です。

  • 雪遊びで使える遊具でおすすめは?(かさばらない)

    正月明けに子どもを雪遊びに連れて行きます。 スキー場にはいかないので遊具を現地で借りることができません。基本的には何もなくても雪だるま作ったりするだけでもいいかなというプランですが、ちょっと何かあればさらにダイナミックに遊べるかなあと思い、質問しました。 ダンボールがあれば(笑)そり遊びができるかもしれませんが、それに近いようなものでお勧めの遊び道具はありませんか? 急に決まって日にちがないので近くのスポーツ用品店や現地で買えるものならそういうのでもいいですし、お金のかからない日用品でもいいですし。 ただ、電車で行くのでかさばるものは持っていけないんです。ですので、プラスチックのよくある「そり」はいいなあと思いますが持っていけないんです。 どんなものでも、こんな遊び楽しいよ~とかでもいいですのでアドバイスあればお願いいたします。

  • 娘の一人暮らし

    今年から 短大生になる娘は 親元を離れて 一人暮らしを始めます。 3月の連休に 引越しをしようと考えておりましたが、3月の連休はお彼岸。お彼岸中には引越しは良くないと聞いたことがあるような気がして どうしようかと考えております。 電化製品や家財道具の用意は 2月中に現地で調達(予約)し 3月に配達してもらおうかと考えておりました。暇がないため 効率良く行動したいし これからの娘が 気持ちよく 運気もあがるように ベストな状態にしてあげたいのです。どうしたら 良いのでしょうか。ご意見お願いいたします。

  • 障がいをもつ子供の教材・玩具について

    障害を持つ子供の教材、玩具についてアドバイスを頂ければと思います。自閉症の子供や知的障がいのある子供と触れ合う事が多いのですが、どうも市販の玩具は一過性のものが多く、また、心を満たすものが多いように感じます。使い方次第で訓練の道具になるものもあるでしょうが・・・・。今、このような子供達の手先の訓練、理解の訓練等の手助けとなる教材を探しています。手作り・市販のもの、なんでも結構ですので、こんな物を使って、能力が伸びてますという情報並びにサイトを教えて頂けたらと思います。ちなみに私は箸でサイコロを掴む練習、パズル、ビーズの紐通し等をしていますが、課題不足に陥っています。アイデアもあまり浮かばず、時々、100円ショップでアイデア探しをするのですが、イマイチで・・・。写真があるサイトとかあれば、VERY GOOD なんですが。1つでも多くの課題を用意し、それぞれの子供に合わせて、チョイスし、訓練・遊べたらと思います。

  • 結婚式への子供の出席について

    結婚式への子供の出席について、相談です。 長くなりますが、是非みなさんのご意見を聞かせてください。 私は11月に結婚式を控えています。 私の考えとして、結婚式には子供(乳幼児)は参加してほしくありません。 以前出席した友人の結婚式で、子供が大泣きし、雰囲気をぶちこわした嫌な思い出があるので、 自分の結婚式には、子供は参加してほしくないと思っているのです。 しかし、結婚式に招待する予定の彼の叔父から 「孫(2歳)を披露宴に参加させたい。席の用意はいらない。膝の上でいいから」と言われました。 よく話をきくと、その叔父の息子(彼のいとこ)夫婦も、結婚式には参加しない(招待しません)が田舎から一緒にきて、 遊びに行くから披露宴の時はあずかるというのです。挙式のときは、外で待っているといっています。 私としては、全く納得がいきません。 兄弟の子供なら私も納得できますが、いとこの子供って・・・しかも、子供の親は遊びにいく。 自分の友達の子供の参加も断るつもりなのに、なぜ、招待もしていない いとこの子供を、 出席させなければならないのでしょうか。 遊びにいくから、披露宴に出席する自分の親にあずけていくという考えがまず非常識だと思いませんか? 人の結婚式を何だと思ってるのかと、腹が立ちます。 子供が参加したからといって、必ずしも結婚式の雰囲気が崩れるとは思いませんが、 一生に一回の結婚式なので、私は自分の考えを曲げたくありません。 彼に、断ってほしいと言ったのですが、 「昔よくしてくれた人だから、断りにくい」「波風をたてたくない」「披露宴ぐらいいいんじゃないの」と言います。 それで、彼と1時間以上話し合いましたが、結論が出ませんでした。 もし、披露宴に子供を参加させるとしたら、本当に、膝の上でいいのでしょうか? 2歳というのが、微妙な年頃なので、席を用意するべきなのかもわかりません。 もしグズったりして、叔父が席を外さなければならなくなったら、叔父自身もちゃんと楽しんでもらえないし、 本当は断りたいのですが。。 こんなことで悩んでいる私はおかしいのでしょうか? 今まで、順調に結婚準備をしてきたのに、まさかこんなことで悩むと思っていませんでした。 みなさんはどう思われますか?

  • おばあちゃんが幼児と遊ぶための玩具

    もうすぐ三歳になる男の子の父親です。 夫婦共働きで、お義母さんに子供を見てもらうことが多いのですが、 最近では子供の遊びの要求が高度になってきて、 相手をするのが大変なようです。 お義母さん自身は男の子を育てたことがないのと、 このぐらいの子が好きな、お絵かき、ブロック、粘土、積み木、 折り紙などの創作遊びがあまり得意でありません。 かといって、昔からの伝統的な遊びをよく知っているような 世代でもありません。 子供の誕生日も近いので、「なにかそんな私(お義母さん)が (子供と)一緒に遊べて、長く楽しめるような玩具があれば 買ってあげたいのでリクエストはないか?」と言われています。 できれば、屋内用がいいそうです。 知育も養えるようなものだと嬉しいとのことですが、 なにかお薦めなどありませんでしょうか。 ちなみに、最近は子供が数の大小や数字とマークの関係を 理解したので、簡単なルールのトランプ遊びができるようになり、 トランプはこれから大分使えそうな感じです。 なので、トランプ以外でなにかあれば、 教えていただけないでしょうか。 できれば親としては、テレビにつないだり、派手な電子音が するような今どきのものよりも、コンサバ(?)な感じのものが 好みです。