• ベストアンサー

現実と向き合えない (長文です)

見てくださってありがとうございます。 長くなりますが、よろしくお願いします。 今年19歳の女です。 いつの頃からか分らないほど昔から、「死にたい」という気持ちがありました。 といっても、昔は1日中考えているわけではなく「消えたい」程度の思いだったし ふとしたときに思う程度でした。 中学生まではそんな気持ちがありながらも、ちゃんと生活していました。 活発で、さまざまなことに積極的で、友達も多くて、部活で活躍して、勉強もできて… “絵にかいたような中学生”だったのではないかと思います。 自分でも怖いくらい順風満帆でした。 進学校の高校に入学し、だんだん歯車が狂い始めました。 「死にたい」という気持ちがどんどん強くなり、何も手に付かず 毎日焦燥感や不安に押しつぶされそうになっていました。 原因は分かりません。勉強は大変だったけど「ついていけない」ということはなかったし 先生も同級生もいい人ばかりでした。 強いていえば、環境が変わったことが 積っていた気持ちにきっかけを与えてしまったのかな、と思っているのですが。 そして高一の、ちょうど今ぐらいの時期に自殺未遂。 そのまま精神科に入院しました。 3か月の入院生活の末退院。退院時は少しだけ元気になっていましたが、 その後も辛い時期は続き、今も通院を続けています。 回復しかけたときに、もう一度自殺未遂をおこしてしまいました。 高校は結局通うことができず退学。 このままではいけないと思って、予備校(中退者など高認を受ける人向けのところ) に入りましたが、あまり通えず。 それでも去年高認はとりました。 今年受験しようと思い、その当時のような引きこもりのような生活はダメだと思ったのと 家族と少し距離をおいたほうがいいという担当医のアドバイスで 4月から、予備校近くの学生会館に入りました。(自分の希望・判断で決めました) 最初のうちはなんとか過ごせていましたが、だんだんサボり始めてしまいました。 すべて自分の判断の過ち、自分の責任です。 前はあんなにも活動的で、どんなことも挑戦していたのに 今は消極的でちっともうまくいかない。 体力的にも無理ができない。すぐに辛いと感じてしまう。 楽なほうにばかり流される。 周りにいるのは中退者や中卒、いわゆる普通の人生から脱線した人ばかり。 あのまま生きていれば、いいことばかりじゃなくてもただ普通に生きていれば、 今頃みんなと同じような生活をしていただろうに… なぜこんな人生になった?なぜこんな目に遭う? 私は私なりに頑張っていたのに。 私が何をした? できることならすべてリセットしたい。でもそれはできないから、いっそのこと終りに… こんな考えばかり頭の中をぐるぐるしています。 そんなこと考えたって、今の自分の状況は変わらないのに 現実と向き合うことができません。 まるであの秋葉原で事件を起こした犯人のようです。 鬱がまたひどくなってきているのか?と思うこともありますが、 それはただ病気のせいにしているだけだと思います。 協力してくれている家族にも申し訳なくて、罪悪感でいっぱいです。 「まだ若いのだからなんとでもなる」といわれると、まだ先が長いのか…と逆に辛いです。 自分は平凡な人間、いやダメ人間なのに、まだ“できる人間だ”と勘違いしています。本当バカです。 どうしたらこんな考えを断ち切って、今の自分を受け入れ、 また前のように毎日を充実して過ごせるのでしょうか。 ※かなり偏見が入っていることは承知しておりますが、 ここでは自分の素直な思いを吐き出させていただきました。 気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nantyai
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.1

現実と向き合えないとおっしゃっていますが、きちんと向き合っているのではないでしょうか? 高認試験にも合格し、家から離れての生活もしていて、ものすごく頑張っていらっしゃると思います。 予備校をさぼる自分を責めて、ご家族に申し訳ないと罪悪感を持って、自分を“できる人間だ”と勘違いしていると批判的に見て・・・最後まで読んで、涙が出てきました。つらいでしょうに、自分が悪いと思っているあなたが、たいへん失礼な言い方ですが、かわいそうです。 今できることをしましょう。したいことを見つけましょう。もしかしたら、進学はしたくないことかもしれません。苦しいことかもしれません。 行ってみたいところに行くのはいかがでしょうか?やってみたかったボランティアやアルバイトはありませんか? もっとラクに生きられるように、少しでも自分を好きになれますように、自分を許せるようになりますように、願っています。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何度も読み返しました。 >高認試験にも合格し、家から離れての生活もしていて、ものすごく頑張っていらっしゃると思います。 >予備校をさぼる自分を責めて、ご家族に申し訳ないと罪悪感を持って、自分を“できる人間だ”と勘違いしていると批判的に見て・・・最後まで読んで、涙が出てきました。つらいでしょうに、自分が悪いと思っているあなたが、たいへん失礼な言い方ですが、かわいそうです。 この2行で、どれだけ心が救われたか… 「慰めてほしくてこの質問をしたわけじゃない」と思っていましたが、 言葉が沁み込んできました。 >今できることをしましょう。したいことを見つけましょう。 最近農業の手伝いをしてみたいと思ってます。 虫とか苦手だったのに、一度やってみたら「生きてる」って感じがして 楽しかったからです。 でもそんなことしてる場合じゃないと思って、勉強する環境に追い込んでいます。 読んでいて泣けてきました。 全然知らない自分に、こんな温かい言葉をかけていただけて嬉しいです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mongoo99
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.8

中年男です。どうしても貴方に伝えたくて投稿させていただきます。 私も中高一貫の進学校出身です。ただ高校ではほとんど勉強せず、遊んでばかりいました(半分言い訳だとは思いますが、全員が当然のように大学に行くことへの反発もありました)。当然受験は失敗しましたが、それでモヤモヤがふっきれて1年間ブラブラし、怪しげな人間とも付き合ったりした後、親父の勧めで専門学校に入り就職しました。 最初のうちは同級生より早く大人になったという独りよがりな優越感さえ感じていました。けれど、そのうち、大卒同期がどんどんチャンスを与えられることや、また高校の同級生も大学を出て社会人として働くようになってくると、だんだん劣等感を感じるようになり、自分の選択(というか結局は楽をしたいという甘え)を激しく後悔するようになりました。 貴方とは状況は違うのですが、この頃の私も、こんな劣等感を抱えたままつまらない人生を送るぐらいならと、何度か人生をリセットしたいと悶々としていました(私の場合、その行動には移しませんでしたが)。 その後紆余曲折はありましたが、このまま悩んでいるくらいなら、そして人生をリセットするぐらいの気持ちがあるのならと一念発起して受験勉強に取組み25歳で大学に進学しました。あれだけ嫌いだった勉強も自分からやりたいと思えば面白いように頭に入りました。 29歳で大学卒業後、日本の企業では採用してもらえず、なんとか外資系企業に新卒扱いで拾ってもらいました。 それからもスタートの遅れや同期との年齢の違いで別の劣等感はありましたが、その会社はとてもハードで日々鍛えられました。その後、複数の会社を経て今は小さいながらも会社を経営しています。今では私の多少変わったキャリアも一つの売りにすらなっています。 長々とお話してしまいましたが、四十数年生きてきて私が学んだことは、物事すべて両面があるということです。私が今あるのも当時の劣等感があって悩んだからこそです。私にとっては高校卒業後大学に行かなかったことも25歳で大学に進学したこともすべて貴重な体験であり意味があったと思っています。 数年前、息子が中学のとき不登校になりました。それは息子にはもちろん私にとっても試練でしたが、全日の通信制高校に入ってからは2年間皆勤を続けています。来年受験なのですが息子にとってこの不登校も十分将来の人生に意味があることだと確信しています。 人生にはいろいろな事があると思います。思い通りにいくことよりもそうではないことのほうが多いとも思います。辛いことも多いと思います。それでも、そのような辛いこと苦しいことを含めてやはり人生は面白いと感じます。もちろんそんな気持ちは貴方ぐらいの年代の時にはわかりませんでしたが。 貴方には十分将来貴方を待っている人生を楽しむ資格があります。今の苦しさや悩みは将来の楽しい人生のためのものです。また、貴方のような若く真面目な方こそこれからの社会にとって間違いなく必要な人なのです。 全く今の悩みの回答にはなっていませんが、ご参考になればと思います。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゆっくりしっかり読まさせていただきました。 何もふつうの、何もない人生だけが幸せってわけではないんですね…。 こんな人生もあるのだと、勉強になりました。 今は辛い、苦しいという感情ばかりだけど いつかこの苦しさや悩みも、将来の楽しさに変わる日がくるのかもしれないと 少し元気が出てきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.7

多分、中学生までは、順風満帆でした。そこに問題があると思います。 いい子になるために、無意識の内に、頑張りすぎたのです。 何も、いい子でいる必要はありません。特に他人や家族から見て、自分のやりたい事を見つけ、反対されて、悪く言われようと、前向きになる事のほうが、楽になる近道です。僕も大学卒業就職4年くらいで、ある理由で退職、その後結婚、就職で悩み、父親が亡くなり、自分が家の中心で、母、姉、兄を助けるのだと、思い上がって、とうとう、神経症になり(強度の)今60歳で、天涯孤独の生活保護者です。30年以上神経症に苦しみ、今もそうですが、かなり楽です。でも、支給額が少ないと言うより、生活保護の世話になる事で、精神的にまいっています。 今思えば、家族や周りのことなど、どうでも良かった。自分の好きな事をやりたい事を考えて、もっと、自分を楽にしたほうがよかったなぁ、と、後悔してます。人生、早々、順風満帆にいきません。山あり谷ありです。年齢がかさむと、もっと大変です。その頃今の貴女を思い出したらきっと、昔はまだ良かったと回顧します。 離婚して30代の頃親しい友人から、馬鹿にされて、変な目で見られていました。その友人は頑張って家を建てお金も稼ぎ、女遊びにあけくれていて、順風満帆でした。その友人と数ヶ月前に家の前で会って、今まででしたら、知らん顔で通り過ぎていたのが、僕に近寄り、どうしたのかと思い、いろいろ聴いたら、仕事もだめ、夫婦仲も、家庭内離婚、死のうと考えたりしていると相談され、僕も神経の病で30年以上苦しんで、家族を皆なくし、今は一人で生活してると、いって、お互い、理解を深め、同じ苦しみを持つ仲間です。 余計な事を書いてすみません。結論は、自分を良く見せるような振る舞いは避ける事です。自由気ままに、がんばってください。 出来たら大検をとり、何を学ぶかを考え、進学してください。 決して、親が喜ぶであろう、難関の大学なんて、いく必要もありません。自分の身の丈の似、あった大学を選んでください。進学を止めても良いですが、何か目標を持ってるほうが良いです。 背伸びした自分をすてて、自分らしく、生活してください。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなにも人生の先輩にアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。 ここに相談してよかったです。 確かに、いい子でいようと無意識のうちに頑張っていたのかもしれません。 他人にそういわれます。自分ではよく分からないんです。 そんなに頑張っていたつもりはなかったです。 でも今、やりたいことがよく分からないので、いままで自分の気持ちを無視してきたから 急に見つけようと思っても分からないのかなと思ってます。 高認(昔は大検)はもうとってあるので、 自分をよく見せるためではなく、自分がやりたいことを考えて 進学したいと思います。 自分らしく、自由気ままに生きられるようになりたいもんです。 なかなか難しいんですけど……^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.6

41歳になるうつ病歴3年の者です。 未だに、何の為に生きているのだろうと模索しております。学生時代は、スポーツ万能で勉強も出来ました。卒業式には女の子達から、告白が数名いたぐらい、充実した学生生活を送りました。 しかし、私は社会人になってから、歯車が狂い始めたのか、自分を騙し騙ししながら、ここまでやってきました。3年程前には、仕事の重圧に負けて、とうとううつ病に掛かりました。うつ病が酷かったときは、生きていることが苦しくて、睡眠薬の多量摂取での自殺未遂と9階のマンションから飛び降り自殺未遂をしました。 私は、自分自身を消してしまいたい、人生にピリオドを打ちたい、という衝動にかられていました。でもこれも病気だったんですよ。平凡なサラリーマンとして18年間築き上げた会社も退職し、今は、こじんまりとした会社に勤めています。離婚も経験しました。借金も住宅ローンなどで4000万円もあります。将来に不安が無いとは言いません。 また、私なりに考えても、充実した人生だと思っておりません。 でも、自殺未遂を2回起こしたときに、心に決めたことがあります。 「明日を信じて生きてみよう」と考えました。 毎日平凡ながら、少しずつ変化はあります。どん底まで落ちましたから、それからは楽しいことの方が多くなりました。もう、うつ病もだいぶ快復して、まだ薬頼りですが、やる気が出てきました。そのきっかけは、犬を飼い始めてからです。犬はせいぜい生きて10年ちょっとです。 でも、毎日一生懸命生きています。いじらしいくらいかわいいです。最期まで育てて看取ってやりたいと思っています。 犬を飼ってくださいとは言いませんが、何かのきっかけで、自分の心の中に変化が起きる。と考えてください。 今、私があなたに申し上げておきたい事は、まだ、あなたは学生さんです。人生をまだほんのちょっとしか生きていません。時には苦しい苦い経験もあるかもしれません。でも、それは勉強の一つなのです。 今あなたに言えることは、社会人になると、大きな変化(きっかけ)が訪れ、充実した毎日を過ごすことが十分可能としてあるりうるということです。 今は、その人生の充電期間である学生生活をしっかり送ってください。色々失敗しながらも勉強を続けてください。必ず役立つ日がやってきます。 回答になったかどうか分かりませんが、「明日を信じて」これからも生きてみてはいかがでしょうか。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体がだるくて、少ししかお礼を書けないのですが、 本当にありがたいです。 いつか変化がくると信じて、毎日を生きてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90638
noname#90638
回答No.5

文章を読ませて頂きました。 私も友人いわく、「なんだ・・・その人生は?」と言われたほど、辛い思いをしてきたので、自殺未遂をしたことがあります。(詳しい経緯は伏せさせて下さい) なので、少し質問者様のお気持ちも分かる気がします。 私の考えとしては、ありのままを受け入れるという考えが重要ではないかと思います。 これから先、どうなるんだろうとか、考えても人生は誰にも予測不能なものです。 急に発作で死んでしまうかもしれません。急に宝くじがあたるかもしれません。 あと人生は始めから不平等なものです。みんな同じ風に、過ごせると思うのならば始めから考えが違っています。 辛い現状かもしれませんが、ありのままを受け入れて、今を生きる事にしてみてください。 誰にでも、人生は予測不能です。何が起こるかわからないですから。 お力になれれば幸いです。失礼致します。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ありのまま受け入れる」という考えは大切なのですね。 確かに人生は予測不可能だし、いつ死ぬかも分かりませんね… こんな当たり前のことを忘れていました。 >あと人生は始めから不平等なものです。みんな同じ風に、過ごせると思うのならば始めから考えが違っています。 もしかしたら、人生は不平等なものだなんて思っていなかったかもしれません。 幸いなことに周りの人たちは幸せそうな人ばかりなので… (もしかしたらそう見えるだけで、本人は苦労されているのかもしれないのですが) >辛い現状かもしれませんが、ありのままを受け入れて、今を生きる事にしてみてください。 >誰にでも、人生は予測不能です。何が起こるかわからないですから。 「あのときこうしていれば」とか「こうなっていたはずなのに」とかはあまり考えずに 今なにができるのか、なにがしたいのかを考えて生きてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.4

あまりに真摯に考えすぎて、自分を追い詰めるのでは在りませんか。 あと、感じたのは、周囲に流されにくいのでなく、簡単に流されてしまうタイプだということです。 進学校の高校というのは、周囲に流される人だとついていけないのです。そういう特殊なところがあります。勉強するにも周囲はぜんぷライバルです。しかも、家に帰ってから影で顔が引きつるほど勉強している人ばかり。皆孤独ですよ。 表面上流される振りをしてあわせていても、家に帰ったら、自分との戦いです。これを両立できるものだけが、卒業でき、進路が勝ち取れます。あなたの場合、体質的に脆弱なところがあったため、心の面で落伍してしまい、自分というものが持てなかったのでしょう。 過ぎたことを悔やんでも仕方ないですが、そこから立ち直り高卒資格も得て、大学も受けようと努力している・・。そこには紛れもなく、進歩があります。 進学校に行っても、浪人する人はいるし、進路を決めていかれない人もいます。何も遅れなど取って居ませんよ。 まず、今日一日努力することから始めましょう。なにごとも、一歩は今日からです。勉強も、今日は何ページやったか、今日は何をしたか、カレンダーにつけて、目に触れるところ書いておくことです。 あなたは駄目人間などではありません。努力する学生です。

neko-momom
質問者

お礼

>あまりに真摯に考えすぎて、自分を追い詰めるのでは在りませんか。 >あと、感じたのは、周囲に流されにくいのでなく、簡単に流されてしまうタイプだということです。 自分で自分を追い詰める癖はあるみたいです…。 よく家族や担当医に言われることがあります。 また、自分が周囲に流されるタイプだというのは薄々感じていたのですが、 この文を読んでもそう感じられましたか。 本当は芯をもった、強い人間になりたいです。 >表面上流される振りをしてあわせていても、家に帰ったら、自分との戦いです。これを両立できるものだけが、卒業でき、進路が勝ち取れます。あなたの場合、体質的に脆弱なところがあったため、心の面で落伍してしまい、自分というものが持てなかったのでしょう。 私が通っていた学校は、周り皆ライバルといった雰囲気はないように思っていました。(まぁ少ししか通っていなかったのですが) それでも本当は違ったのかもしれませんね。 もう過ぎたことなのでいいですが、自分がそういう環境に合わないということは 勉強になりました。 >進学校に行っても、浪人する人はいるし、進路を決めていかれない人もいます。何も遅れなど取って居ませんよ。 浪人したこと自体はなにも引け目は感じていませんが、 自分を受け止められないことや、やりたいことが分からない自分に 苛立ちや情けなく感じたりします。 >まず、今日一日努力することから始めましょう。なにごとも、一歩は今日からです。勉強も、今日は何ページやったか、今日は何をしたか、カレンダーにつけて、目に触れるところ書いておくことです。 >あなたは駄目人間などではありません。努力する学生です。 優しい言葉をありがとうございます。 今日ここからやっていくことが大切なのですね。 ただ私は、人に誇れるほど努力していません。 勉強もここのところほとんどできていません。 それだけでも人に自慢できるほどやっているのなら、少しは今の悩みを軽くできるのかもしれませんが、 それもできない弱い人間なのです。 うじうじ悩んでいるだけで、行動にはなにも移せていません。 tinycat19さんにそんな言葉をいっていただけるような学生ではないんです。 冷静な分析や、アドバイス、本当にありがたいです。 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いつもとりあえずこのままでいいのです。 このままでいけないと思うことが現実と向き合うことをできなくさせているのです。 とりあえずこのままでいい。 でもそこから自分を成長させてはいけないということでなく、いろいろな ことに挑戦をしてたくさん失敗や間違いをして自分を少しずつ成長させるのです。 どんな人でもはじめから上手く出来ることはありません。 できるようになることを諦めなかった人だけができるようになるのです。 そしてその過程をいかに楽しめるかで習得出来る時間も変わってくる と思います。 上手くいかないことを楽しんでみる。 上手くいかないことの中にたくさんの上手くいくためのヒントが隠れて いるのを発見してみませんか。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いつもとりあえずこのままでいいのです。 >このままでいけないと思うことが現実と向き合うことをできなくさせているのです。 なるほど…。そうなのですか。 自分で考えているときは、そのような考えには至りませんでした。 >でもそこから自分を成長させてはいけないということでなく、いろいろな >ことに挑戦をしてたくさん失敗や間違いをして自分を少しずつ成長させるのです。 確かに自分は、失敗や間違いを犯すこと(それを人に見られること)が とても怖いです。 それでも恐れず挑戦して、諦めないことが大切なんですね。 『過程を楽しむ』というのは、好きなことならいいですが 今やっている“受験勉強”に関しては難しいなぁと思いました。 でもその考え方は新たな発見です。 >上手くいかないことを楽しんでみる。 >上手くいかないことの中にたくさんの上手くいくためのヒントが隠れて いるのを発見してみませんか。 上手くいかないことを楽しむというのは 知らない考えでした。 これから少しずつできるようにしていきたいと思います。 初めて知る考え方にふれることができて良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tankuio
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.2

私もNo1さんと同意見で、ご自分と向き合っているからこそ悩んでいらっしゃるのでは? 自分は平凡な人間、いやダメ人間なのに、まだ“できる人間だ”と勘違いしています > 期待感を持って生きることの何が間違いなのでしょう? 期待感をもったほうが充実して生きられるのでは? 私も鬱患者ですが、「鬱(病気)」のせいなのか「甘え(性格」のせいなのか分からないときが多々あります。 でも、医師に言わせると「病気だから」だそうです。鬱をわずらっていない人とは思考が微妙に違って、難しいんですが、やはり病気なんです。 病院に通って、治療をし、余裕があるのでしたらカウンセリングとかもいいかもしれません。 答えになっていませんね。すみません。

neko-momom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私もNo1さんと同意見で、ご自分と向き合っているからこそ悩んでいらっしゃるのでは? そうなんでしょうか…。初めてそういう考えを知りました。 >期待感を持って生きることの何が間違いなのでしょう? 期待感をもったほうが充実して生きられるのでは? 期待感をもつと、現実とのギャップに悩みます。 でもふつうは自己否定をするより、自分に期待をもっている人のほうが 同じことをするにしてもいい成果がでると聞いたことがあります。 私の気持ちは間違ってはいないんでしょうかね…。 >私も鬱患者ですが、「鬱(病気)」のせいなのか「甘え(性格」のせいなのか分からないときが多々あります。 >でも、医師に言わせると「病気だから」だそうです。鬱をわずらっていない人とは思考が微妙に違って、難しいんですが、やはり病気なんです。 「病気だから」と受け入れるのって、意外と難しいですね。 やっぱり病気と甘えの区別がつきません。 難しいです。 >病院に通って、治療をし、余裕があるのでしたらカウンセリングとかもいいかもしれません。 一応薬とカウンセリングを受けているのですが、医者に対して元気なふりをしてしまうんです。 意味ないですよね、これじゃあ^^; >答えになっていませんね。すみません。 いえ、回答をいただけるだけで本当にありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺未遂すれば精神科入院?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。 の

  • 自殺未遂すると精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 自殺未遂すれは精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 精神科に長期入院した場合の面接

    私は現在19歳です。 高校2年のときに一度自殺未遂をして精神科の閉鎖病棟に半年間入院していた事があります。 今は幸い服薬、通院そして身体的後遺症もありません。(自殺方法・理由は秘密にさせて下さい…) ただ高校は留年し、下級生の中での生活に耐えられず、受験に専念したい気持ちもあり中退を決意しました。 大学への受験勉強をしています。(予備校に通ってましたが今年は学力不足で受けませんでした) ただ入試を受ければ当然受かるまでに面接を受ける必要があると思いますが、 空白期間をどう説明していいのかが分かりません。 実際「閉鎖病棟に入院してました。」なんて言ったら落ちますよね? 企業じゃないんだから人間性(?)で合否が決まる事は無い気もしますが、志望が医大なので微妙です。 入院抜きにしても世の中には高校中退で大学に受かった方も沢山いると思うので無理では無いと思ってます。 何かアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 現実をそのまま言って質問したら

    これ釣りでしょう?とか自分なら自殺してるとかそんな回答を何度ももらったことが あります。 自分の人生が釣りだと思われるレベルの人生や他人なら自殺するレベルの人生を歩んでるのかと思うと今の虚しさが当然のように思え、その矛先を自傷行為や吐きまくって嘔吐くまで食べ続けることくらいしかできません。強い人間なら死ねます。僕は弱いから死ねません。 こんな人生の落としどころってどこですか? 人間はいつか必ず死にます。死ぬまで死んで生きるか病気になってのたうち回って死ぬかですか?強くなって早く死にたいです。

  • 自殺未遂による就労不可の診断しよについて質問です

    自殺未遂を繰り返して就労不可の診断書をもらい生活保護で働かず生活できたという事例を聞きいくつか気になりました。又、これと似た方法ですがうつ病などを偽って診断書を貰って同様に就労不可になったと聞きました。 この事例があると言う事は就職困難者でも生活保護受けて自殺未遂を繰り返して就労不可の診断書を貰えば理論上では就職不要になります。 (働ける人間は生活保護もらえ無いと言われますが生活保護法でそのような記載はありません。働けるなどを理由に申請不受理にすれば権利侵害で刑法193条に接触と同時に不当な不受理で行政手続法第7条に反します) しかし、このようなことで質問したことありますがほとんどの人間が「できない」と回答しますがそれつにいて根拠がありません。 私から見れば実際に自殺未遂の繰り返しで就労不可の診断を貰っている人間が存在する以上は理論的には診断書は出せると言う事になります。診断書を出すには医学的根拠が必要と言われますが自殺未遂などであれば精神障害を元に診断書を出すことは可能ですから理論的に言えば十分可能です。 実際に自殺未遂して就労不可の診断を貰えなかったという回答も過去にありましたが、自殺未遂の原因は様々ですので全員に就労不可の診断が適しているとは限らないからです。 ですが、質問のような就労指導回避目的であれば就労不可の診断書が適しているのでは?と思われますがどうでしょうか? ますせ、自殺未遂して搬送された後に自殺(未遂)した理由を問われるでしょうから「就労指導を回避したかったから自殺未遂した」・「就労不可の診断書を出してくれれば自殺未遂しない」などを言えば医師も考えるかと思います。 ても、こんな理由では簡単に診断書は出さないかと思われます。 1回だけの自殺未遂ならともかく回数を重ねてもやはり医者からは道義的などの理由とかで容易に診断は出さないでしょうし、容易に診断書を出してしまうと書類上で働けない人間が増加するなどの問題がありますからこのような関係からも自殺未遂の繰り返しだけでは診断が出せないという意味で殆どの回答者は「できない」と回答されているかと思われます。 ただ、精神障害ですので無理矢理診断書を出すことは可能です。じゃなければ上記2つの事例は存在できませんから。 要は診断書を出すには医師のやる気と言う事になります。 ただ、医師のやる気・道義的理由で診断書出さなければ私としては下記の問題が生じますのでこの問題を考えると医師も診断書出すのでは?と考えられます。 その問題ですが、まず自殺未遂の理由が就労指導の回避目的であって自殺未遂を阻止するには就労指導を回避できる状態に持ち込む必要があります。診断書を出さずに退院させれば就労指導の対象になりますのでそれが元に自殺未遂の繰り返しとなります。 入院中は就労指導が絶対にできませんので診断書を出さなくても入院すれば指導できませんが、入院するには自殺未遂して負傷する必要がありこれを何回も繰り返す必要があります。 ここでその多額の医療費をだれが負担するのか?が問題です。 生活保護受給者でも自殺未遂では医療扶助が適用できない場合が多いので患者が100%自己負担ですが受給者にそんな支払い能力はありませんので病院が丸損と言う事になります。 1回ぐらいならともかくこれが何回も繰り返しで医療費の損失が積み重なればさすがに病院も自殺未遂を阻止する方向に考えるかと思います。じゃないと損失=自分の給料が出ませんし致命的な問題でしょうから。 自殺未遂を阻止する方法としては就労指導を回避できる状態に持ち込む必要があるので"就労不可の診断を出して退院させるか長期入院させる"かのどちらかしかありませんが医療費の回収のの見込みがない患者を長期間入院させるのは得策ではありません。精神疾患を理由に保険適用できた例もありますし強制入院で国費で入院という方法もありますが退院時に就労不可の診断がなければまた同じことの繰り返しですから診断以外で自殺未遂を阻止するとしたら永遠に入院させるという理論なりますので非現実的です。 医療扶助が適用できるとなれば無理に自殺未遂を阻止しなくても医療費が回収できる以上入院の繰り返しは儲かるという理論で無理に診断を出さなくなる可能性はあるでしょうが、何回も自殺未遂を繰り返してすべて医療扶助が適用できるとは思いませんし、すべて医療費が回収できるとわかってもやっぱり自殺未遂を阻止する方向に動くでしょうからそうなれば就労不可の診断以外で方法は無いと思います。 他、福祉事務所側だけのリスクですが、自殺未遂による身体障害を負う可能性があります。 身体障害者になってしまえばそれを理由に働くことは困難になりますし下手すれば介護費用が余分に必要になり健常者に支給する保護費以上に損失が大きくなるのは言うまでありません。 軽度の身障者程度であれば働くことは可能と判断されますがそうなればまた自殺未遂されるだけです。 このように ・入院中は働けない ・自殺未遂の繰り返しによる医療費の損失 ・自殺未遂による身障者になるリスク ここまでの問題・損失・リスクを抱えてまで道義的という理由などで診断書を出さないままでいるのでしょうか? 理論的には無理矢理でも診断書を出すことは可能(そうでなければ2つの事例は存在しない)ですからあとはその診断を出すその気にさせるかどうかが重要、その気にさせるには上記3つの問題・損失・リスクが引き金となるかと思います。 特に医療費未払いは病院側にとって大きなリスクです。慈善事業ではありませんから損失を減らす方向に絶対動くでしょうが損失を減らす→自殺未遂を阻止する→阻止するには診断又は永遠入院が必要だが永遠入院は不可能=診断書出す以外で方法は無い、という結果になるはずです。 長文ですが、自殺未遂の繰り返しで就労不可の診断がもらえるかについてご質問でした。 殆どの回答者ができないと言いますが根拠がありませんので信頼性が薄いです。 自殺未遂による問題や事例などを組み合わせて考える限りでは私から見れば十分診断書をもらうことは可能と思われます。 なので自殺未遂の繰り返しで診断書が貰える=生活保護で生活が可能→就職不要という理論が生まれますがどう思われますか? 又、この長い質問文ですがトータル的に見て意見などをお願いします。

  • 自殺未遂の繰り返しで就労不可の診断はもらえるのか?

    生活保護の就労指導回避目的で自殺未遂で入院を繰り返した場合、医師から就労不可の診断がもらえる可能性は高いのですか? 自殺未遂して精神科入院して就労不可の診断はもらえるのかどうかについてお聞きしたいのですが自殺未遂を数回繰り返して就労不可の診断がもらえるのでしょうか? 実際に聞いた話ですが、上記のように数回繰り返して診断もらったケースがあり生保だけで生活ができてしまったようです。 実際、何回自殺未遂すれば診断がもらえるとか基準がありませんのではっきりした答えはありませんが、上記のように生保の就労指導を回避する目的で自殺未遂した場合、医者がその理由を知った段階で診断出してもらえませんか? 容易に診断出していれば書類上で働けない人間が続出しますが入院中も就労指導できないということもあり自殺未遂して負傷して入院すればとりあえず指導回避が可能になります。 しかし、入院してしまうとその治療費がかかるという問題がありその損失を考えれば診断出してアパートでおとなしくしてもらうほうが安くなるという結論が出ますがそれでも医者は診断出しませんか? 下手すれば自殺未遂=医療扶助適用できず支払い能力ない受給者ですから自殺未遂すれば病院が治療費丸損という形になります。診断出さない限り退院後にまだ自殺未遂で繰り返し入院しますから損失が積み重なってきます。 なので病院側が何とかして自殺未遂しないようにしなければなりませんが自殺未遂する理由が指導回避目的ですから診断出すか入院させ続けるかの2択ぐらいしかありません。診断以外の方法ですと入院させるしか方法がなくその医療費の問題もあります。病院も慈善事業ではありせんのでただで入院はさせれませんから治療が終われば早急に退院してもらいたいはずです。唯一の方法として精神科強制入院という方法であれば国費で入院可能ですから福祉事務所も病院も負担はありませんが、入院させるということはそれだけベッド数が減るという問題も… そもそも指導回避目的で精神科強制入院もバカげていますし診断書出すだけで自殺未遂を防げますから患者も医者に診断書出せば自殺未遂しないようなことを言えば診断書もらえませんか? 実際に自殺未遂して就労不可の診断もらえなかった人間いますがその理由は指導回避目的の自殺ではないので診断が出なかっただけです。例えば借金苦で自殺を図った人間に就労不可診断を出しても借金がチャラにはなりませんので何の無意味です。 質問のようなパターンであれば診断書だけで未遂を防げます。 病院も福祉事務所も安価で簡単に物事を解決できるならその方向に手を出しますからこのような質問のパターンであれば診断書出す以外で方法はありません。診断書出さなければ自殺未遂が繰り返され病院は損失が増加するだけですしへたすれば身体障害者になってしまい介護費用が必要となる可能性まで否定できません。 ここまで来て診断出さない理由が知りたいぐらいです。 自殺未遂理由が分かれば診断書出せないのでしょうか? これが借金苦を理由とした自殺であれば就労不可の診断で借金問題が解決しませんので全く無意味ですけど就労指導回避目的の自殺未遂であれば就労不可の診断又は入院させ続けるかのどちらかしかありません。ベッド数を考えるとどう考えても診断以外で得策な方法はありません。

  • うつ病の退院後の生活

    はじめまして うつ病で自殺未遂をして、3ヶ月閉鎖病棟に入院していました。 2週間ほど前に退院して自宅療養中です。 復職へのリハビリとして 退院して1ヶ月くらいは、特に気の向くままに何もせずおとなしくしていて、2ヶ月目くらいから図書館に行くとか、 規則正しい生活をする練習を始めるという予定でいます。 これは、スケジュールとしては遅いのでしょうか?早いのでしょうか?

  • 鬱で入院

    1,友人が鬱病で自殺未遂を繰り返していました。 自殺未遂→怪我→入院→退院と、怪我については入院していたのですが 鬱病では通院だけだったようです。 先日とうとう未遂でなく亡くなったのですが、 こんなに一ヶ月に数回も自殺未遂をするような人は鬱病で入院しなくても良かったのでしょうか。 2,自ら怪我をしておいて、それが治るまでは大人しく治療に応じるのはなぜなのでしょうか。 治ったらまた自殺未遂をするのに、治そうとする心理状態が分かれば教えて下さい。 3,鬱病の人に頑張れと言ってはいけないといいます。では、なんと言えばいいのでしょうか。普通の会話の時ではなく、鬱病で死にたい、などと言われたときに言うべきことを教えて下さい。

  • この先いいことがあるのでしょうか?長文です

    23歳の女です。 小中高といじめられ、16歳の時に小学生から仲良かった親友たちに裏切られ、 誰も友達がいなくなり、孤独になり、いじめが理由で16歳で高校中退し、うつ病になり、 そのころは、自殺未遂や自傷行為をしてました。 「このままでは、自分が成長出来ない!きっといいことがある!」と思い、 なんとか数年かけて立ち直り、今は、資格をいろいろ取り、webデザイナーとして頑張っています…。 …なのに……。。 恋は、人生で一度も叶ったこともなければ…好きな人と手をつないだこともありません。 いつも…好きになる人は…彼女持ちばかりで、「ああ…また…彼女持ちか…」と落ち込みます。 今の恋(片思い)も彼女持ちで、こないだ、人生で初めて好きな人とデートが出来て、 とても幸せな一日を過ごすことが出来ました。 当たり前ですが、「彼女と結婚するから祝ってほしい」と言われましたが、私自身まだそこまで気持ちの整理 が出来ていません。。 なんで、私は……今まで幸せじゃないのに、人の幸せを祝なきゃいけないの?と思ってしまいます。 私の心が狭いのもあるかもしれませんが…ほんとなら、「おめでとう」と祝うのが筋合いだと思います。 ですが…今の私は祝えません……。 仕事も仕事で…最近は、うまくいかず、後輩(自分が正しいと思っている後輩)に間違いを指摘すると反論されるので、なんか…疲れました……。 この先ひたすら…頑張ってもいいことってあるのでしょうか?? こんな私にも…いつか…彼氏が出来て、幸せな恋愛を経験することは出来るのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • プリンターモニターに「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示されて印刷ができない問題の解決方法を教えてください。
  • 一月前頃からプリンターモニターに「インクを検知できません」というメッセージが表示され、ブラックインクを交換しても解決しない状況に困っています。どうすれば印刷できるようになるでしょうか。
  • MFC-J6710CDWのプリンターモニターに「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示され、ブラックインクの交換や指示通りの操作を試しても解決しない状態です。どのようにすれば印刷できるようになるのでしょうか。
回答を見る