• 締切済み

ウルトラマンの人形を復活させたいのですが直し方を教えてください

従兄弟の子どもが使っていたウルトラマンジャックの人形をなおしたいのですが、頭の部分に入っていた電池を新しいものに変えても何も変わりません。背中のスイッチを押すとカラータイマーが光り、声が出てくる人形だと思うのですが・・・。電池はL1131の丸いアルカリ電池が2個縦に入っていました。同じ電池が何処にも無く、LR1130(HPで調べると対応しているようでしたので・・・)を入れてみたのですが電池の向きも定かではありません。 同じような人形をお持ちの方、又こういう事象に詳しい方、アドバイスをいただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.1

リモコンは無かったでしょうか? 似たような物で、赤外線のリモコンで動くウルトラシリーズの物があったように記憶しています

macha
質問者

お礼

タイミングよく近くの児童館におもちゃのお医者さんが来てくれたお陰で無事に直りました。接触不良が原因だったようです。アドバイスいただきどうもありがとうございました。

macha
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 リモコンはありませんでした。もらった時に無かったので当初からあったかは不明ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイマーとリモコン

    下にある図に書いた回路を作りたいと思うんですけど、●のところをどうすればいいかわかりません。 山や畑を荒らす動物を驚かすためにつかうから調べてほしいと知り合いから頼まれました。 タイマーは目覚まし時計かキッチンタイマーをつかいます。 電球、ニクロム線 と書いてあるところのニクロム線は花火に火をつけるのにつかいます。 リモコンは自動車用です。 タイマーのスイッチが切れても受信機のスイッチはずっと入ったままにしたいです。目覚まし時計だと5分くらいで止まってしまうので。 タイマーのスイッチをいれて、設定した時間がたつとリモコンの回路に電流がながれて、受信機のスイッチが入って、あとは送信機のスイッチを入れれば電球やニクロム線に電流が流れるようにしたいです。 タイマーをつかうのは、リモコンの回路の電池の節約のためです。 もちろん安くて小型で簡単にできて、確実性が高いやり方が一番いいです。 ●のところはどういう回路にすればいいのか教えてください。 それから、何ワットのニクロム線をどのくらいの長さで使ったらいいかも教えてください。用意できるのは100ワットと200ワットと300ワットのニクロム線です。 受信機の電池は単2アルカリ8本直列です。 12時間または24時間のタイマー    |              |    |             スイッチ    |              | 乾電池、ボタン電池等    | 1.5Vまたは3V        |    |____   ____|     ____ ● _____    |                |    |          電球、ニクロム線 DC1.5Vx8           |    |_ リモコン受信機___|            /         /\/      /\/     /   リモコン送信機

  • 麦球にボタン電池を2個をつないでも、少ししか光りません…

    電気の知識が乏しいので、質問させて下さい。 ・麦球(ミネシマ製 何ボルト用か不明)×1個 ・ボタン電池(sr41 1.55V)×2個 ・小型スイッチ(仕様不明) 上記を配線したのですが、麦球が点灯後30秒ぐらいで消えてしまいます。。 しばらくたってから再びスイッチを入れると、また点灯はします。でも、また消えます。 これは電流が足りないってことなんでしょうか? 電池が息切れしているのでしょうか? (電池は並列につないでいます) ボタン電池(LR44 1.5V)×2個、コイン電池(CR1616 3V)×1個も試したのですが、どちらも同じような現象が起きました。 単3アルカリ電池×1本の場合は正常に点灯するのですが、 電池を仕込むスペースが3cmしかないので、使用できません…。 極力小型化して麦球を仕込みたいのですが、 どなたか良い方法をご存知の方、アドバイス頂けないでしょうか? (ちなみにLEDは光が強すぎるので、使用を諦めました。。) 何卒、宜しくお願い致します。。。

  • 置時計に適した電池は????????????

    置時計(電波式目覚まし時計)に使う電池(単三型(LR6))はオキシライド・アルカリ・黒・赤の中ではどれが一番適しているのでしょうか? 充電池も考えましたが、2700mAhとかあっても1.2Vではだめだと思い除外します。1.5Vの充電池が有れば別ですが・・ ついアルカリ電池くらいを買って入れてしまいますが考えてみると、消費電力がかなり小さいので長く使えて液漏れしにくい電池がいいと思うのですが適任の電池はありますか? 電池の特性に詳しい方教えてください。

  • Nikon MB-D10の乾電池が認識されない

    Nikon D300+MB-D10を利用しています。 MB-D10にアルカリ乾電池を使用して使えていたのですが、先日からMB-D10の電源を認識せず本体のバッテリーしか使えなくなりMB-D10のアルカリ乾電池を認識しなくなりました。 前回の使用までは問題なく使用していました。 縦位置シャッターは切れるので、MB-D10そのものは認識されています。 乾電池のカートリッジを抜いて端子をテスターで測ると電圧は約25Vかかっているのでアルカリ電池はOKです。 D300の設定は「LR6 アルカリ単3形乾電池」、「MB-D10から使用」の設定にしてあります。 EN-EL3eのカートリッジを入れるとD300のバッテリー表示は「BP」になりMB-D10バッテリーを認識しているのでこれもOK。 MB-D10を外して無水エタノールで端子の清掃をしてみましたが状況は変わりませんでした。 今のところ、MB-D10+アルカリ乾電池の組み合わせでのみバッテリーパックの乾電池が認識されない状態です。 何が原因でしょうか?

  • マンガン電池のメリット

    この前、アンケートのカテで、コンビニに置いてほしいものについて質問を出したところ、マンガン電池を挙げられた方がおりました。その方は、“高性能のアルカリ乾電池は、使用する器具により、向き不向きがあり、なんでもかんでもアルカリというのは、上手な使い方ではない。器具によっては、マンガンのほうがあっているということもあり、またパナソニック「エボルタ」のように、「豆電球を使用した器具には使用しないでください」という注意書きがある商品もあるくらいです。  懐中電灯、時計などには、マンガンのほうが適していて、しかも、これらの器具のほうが、緊急性の高いということも言えます。”と言っていましたが、詳しく理由までは書いていませんでした。アルカリ乾電池の方が長持ちするし、値段もさほどマンガン電池と変わらないと思うんですが、アルカリ電池と比較してマンガン電池の利点で具体的に何ですか?

  • ボタン電池を乾電池に変更したいのですが

    ボタン電池を乾電池に変更したいのですが プラモデルに組み込むLED電飾ユニットの駆動電源を廃棄が困難なボタン電池(LR44 2個直列)から エネループかアルカリ電池(単三 2個直列)に変更したいと考えています。 ですが低電流のボタン電池駆動での設計ユニットにそのままエネーループもしくはアルカリ電池を 直結するのは回路を壊す原因になりそうで躊躇しています。 色々ネットで調べた上の素人考えで電池と回路の間に抵抗を噛ましてやれば良いのか?とまでは 行き着いたのですが何オームの抵抗を入れてやればLR44相当まで落ちるのか分からない次第です。 宜しくお願いします。 ユニットの詳細 8個のチップLEDが横一列に並んで残光を残しながら左右に往復する物です。(ナイト2000のアレ) 構成は スイッチとIC(PIC)とセラミック振動子(ZTT 10.0MT)各1個 37オームのチップ抵抗とチップLEDが各8個。 PICの足からLEDの間にそれぞれ37オームのチップ抵抗が入っています。

  • パナソニックのアルカリ電池

    以前製造されていたパナソニックのアルカリ電池で、LR6GKシリーズと言われる電池があったのですが、このシリーズの海外での製品名(英語名)をご存知の方、教えていただけませんか。デジタル製品の文書を翻訳しており、製品名がわからなくてとても困っています。よろしくお願いします。

  • カーナビのオーディオ配線について

    電気には弱いので宜しくお願いします。 運転席にヘッドレストスピーカーを取り付けようと考えております。 音源は、カーナビからのリアスピーカー用配線から スイッチを使用してリアスピーカーとヘッドレストとの切り替えが 出来るようにしたいと思っております。 そこで教えて頂きたい事の一つとして、カーナビの裏にある リアスピーカー用のコネクタの配置についてです。 リアスピーカー用のコネクタは分かっていますが、 どのピンがLの+で、どれがLの-、Rの+、Rの-、それが分かりません。 6ピンもあるので使用していない2ピンも存在するのでしょうか。 (添付写真を参照ください) カーナビの型はトヨタ純正NDDN-W58です。 それとこれは、配線についての質問ですが、 スイッチにより切り替えをするのにLRそれぞれ±と 配線が4本あります。 -はヘッドレストとリアスピーカーに分配させれば済むと思いますので +の方をON-ONスイッチでヘッドレストとリアスピーカーに切り替えるとすると LRと2つのスイッチが必要になると思います。 出来ればスイッチは1つにするにはどうすれば良いでしょうか。 私が考えられる物として、まず正攻法は、LRそれぞれの+に 5ピンリレーを付けて、そのリレーのスイッチ配線を集結させ スイッチを1つにする方法。 それとこれは、出来るか分からないのですが・・・ ヘッドホンの様に-はLRと1本に出来ると仮定した場合、 ヘッドレストとリアスピーカー、カーナビ側のそれぞれの 配線をL+、R+、LR-と3本にして+は分配配線にして 1本にまとめた-の方にON-ONスイッチを取り付けて 切り替えを行うという方法。 出来るのであるば-をまとめるという方法が一番簡単ですし 費用も安く済むと思うのですが・・・・ どうか御教授お願い致します。

  • マンガン電池・アルカリ電池

    テレビのリモコンの電池の力が弱まっているようで、まあなんとかスイッチは入りますが、だましだまし使っている感じですので、早く電池を交換したいと思います。今使っているのはマンガン電池ですが、家の中を探してみるとアルカリ電池の予備がたくさんあり、マンガンはありませんでした。4~5年前に買ったブラウン管のテレビですが、アルカリを使うとまずいのでしょうか。まあ、マンガンを買いに行けば問題ないのですが、アルカリはたくさん未使用があるので、使用可能ならば使いたいと思っていますが、電気のことなど詳しくないので、ご存知の方よろしくお願いします。 なお、テレビの説明書を見てみましたが、マンガンかアルカリかということは記載がありませんでした。おそらく、購入時にマンガンが入っていて、その後ずっとマンガンを交換して使っていたのだと思います。

  • 小型モーターとボタン電池について

    カプセルプラレールという「ガチャガチャ」で購入する、ゼンマイ式の電車のおもちゃを改造しようと思います。 内容は次のとおりです。 ・ゼンマイ式からモーター駆動へ変更 ・電池は交換できるようにボックスを使う ・オンオフのスイッチを設ける また次のような要望、制限があります。 ・スピードは遅くて構わない ・電池を長持ちさせたい ・電池ボックス用のスペースは17mm*17mm*10mm(縦*横*厚み) ここで、下記のサイトにある小型モーターを使用しようと思うのですが、電池はどのような電池を使うべきでしょうか? http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=6BEF-SSM4 今のところ、入手のしやすさ、価格、サイズを考えて「LR44」というアルカリボタン電池を考えています。 モーターの電圧は「1.2V」で電池の電圧は「1.5V」です。 単5電池の使用も考えたのですが、サイズ的に入りません。 ボタン電池一つで車両を動かすのは難しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WindowsからMacBookに変更後、印刷できなくなりました。プリンタの応答がないエラーが表示されます。
  • iPhoneからの印刷もできなくなりました。問題のチェックポイントとしては、プリンタの接続状況や設定、Wi-Fi接続などを確認する必要があります。
  • お使いの環境はMacOSとiOSであり、プリンタは無線LAN経由で接続されています。ひかり回線が使用されています。
回答を見る