• ベストアンサー

ギターのプラグインについて

jakartaの回答

  • ベストアンサー
  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.2

DAWのトラック上は何もエフェクトがかかわっていないドライなサウンドで、DAW上のプラグインなどでギターの音作りをしているのでしょうか。 重くなるのをさけるなら出来上がったトラックは(DAWの機能として準備されているなら)トラックのフリーズ機能を使ったり、一度エフェクト処理したものを波形に書き出し、新たなトラック上に配置すればよいと思います。 実際に弾いて録音しているのだと思いますが何も音作りされていない音でダビングするのはやりにくい場面もあると思うのでアンプシミュレーターを持ってて損はないと思いますし、むしろ音作りの問題で、ないと困る場面の方が多くないだろうかと思います。

muuun
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方フリーズ機能はありますので活用します。 しかしそう考えるとやはり、アンプシミュレーターの方が適当に思われますね。 検討致します。

関連するQ&A

  • DTMでフルアコのギターの音色をだしたい

    DTMでエレクトリックギターのフルアコースティックタイプの音色を作りたいのですが、 (1)どのような音源を使えばいいのか (お勧めのVSTiなどがありましたら教えていただきたいです) (2)どのようにエフェクトを掛ければいのか (3)その他、やらなければいけないこと を教えていただきたいです。お願いします。

  • UA-100のギターエフェクト

    UA-100というオーディオインターフェースに 直接エレキギターをつなげて UA-100のギターエフェクトをかけて録音しようとしましたが EFFECT TYPEをGUITERにして、書いてある通りにやってみましたが なぜかギターにエフェクトがかかりません・・・ たんなるしょぼい生音でしか録音できません なぜなんでしょうか・・・?どなたか同じものをつかってらっしゃる方 お願いします。

  • ギターアンプのセンドリターンの使い方で

    ギターアンプのセンドリターンの使い方で質問です。 例えばマーシャルのような大型真空管アンプでの話です。 ディストーション(アンプ自体の)のかかり具合を変えずに音量だけを変えるには、センドリターンにボリュームペダルを入れるのは有りですか?シールドコードが長くなってしまうのが気になりますが・・・。 またそのアンプ自体のディストーションに空間系のエフェクトをかけたい場合、センドリターン間にコーラスやディレイ等のコンパクトエフェクターをつなぐのは有りですか?それともラックエフェクトが一般的ですか?

  • ライン録音のギターについて

    最近宅録を始めたのですが、ギターをライン録りするときに、ギターアンプシミュレーターのプラグインのものを後がけしようと思っています。このときに生のギターを録音するとき、何かプリアンプなどボリュームを上げるものを使ってボリュームを上げて録音したほうがいいのでしょうか?DAW上で見ると何もボリュームを上げずに録った音でもノーマライズで大きくなりますが、もともと小さい音をノーマライズで音量を上げるのはよくないと聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 【DTM】ギターをDAWを用いて宅録する際の接続方法

    DAWを用いてギターを宅録する際、PCとの接続方法は様々ですが、 やはり方法によって生音の再現性などに違いが生じてくると思います。 僕も宅録を行おうと考えているのですが、 今候補として考えているのは、 ・ギター(→プリアンプ)→アンプシミュレータ→オーディオI/O→PC →DAW上でエフェクト等を通す ・ギター→I/OのHi-Z(ハイインピーダンス)機能を使って入力→PC →DAW上でアンプシミュレータやエフェクト等を通す この二つなのですが、どちらの方が良いと思われますか? 簡単に理由も説明していただけると助かります。 ちなみに、個人的には後者の方が、DAW上で一括で操作できるので利便性が高いかなと 考えていますが、ネットで調べる限りでは前者が主流のようなので悩んでいます…。 では、よろしくお願いいたします。

  • ギターライン録音

    ギターアンプのセンドからBOSSのGT-100に入れてGTのヘッドフォン出力から聴いてみたところすごい信号が低い感じがした(パワーアンプを通してないから当たり前?)のですが、ライン録音をする際オーディオインターフェイス(パワーアンプ内臓?)のラインインに入れれば音圧感が出ますか? 一応空間系のエフェクトのために アンプセンド→GT-100(アウト-10dB)→インターフェイスと繋ぐつもりです。 それともD.I.が必要になりますか? ちなみにラックプリアンプを録音する場合も教えてください。

  • [DTM]マルチソフト音源・VSTi

    後輩がDTMを始めることになりいろいろと教えている最中なのですが、ハード音源から録音>DAWでエフェクト処理の説明が非常に面倒かつ覚える方も大変だろうということで、マルチ音源のVSTiを使おうという結論になりました。 しかし、自分はピアノや管弦楽器などの生音系の音はハード音源から録音して録っているためあまり詳しくありません。 シンセ音のVSTiはお勧めを紹介出来るので、生音系を一通り揃えた入門向きでそこそこの質のものではどのようなものがあるか教えて頂けますでしょうか? ・予算 5万円以下(質がいいけど高いものも教えて頂ければ紹介はしてみます) ・PC Windows ・DAW Cubase AI4

  • ギター信号を2つ(複数に)わけるには

    DTMでギターの録音をするとき、今まではマイクでとっていたのですが、あとからギターの音をそっくり変えたいとか思うことがあるので、マイクで録音すると同時に、エフェクターやアンプを通さないで、ギターからの信号を直接録音するといったことを行いたいと思っています。このような、信号を分けることのできる機材はありますか? たとえばディレイのエフェクターなどでは出力の部分が2つ(LとR)あるのでそういったことができるかもしれませんが、ただ単に信号を複数にするだけの機能を持った機材はありませんか?

  • 安ギターアンプ

    ギター初心者です。 ゲインとボリューム、クリーンの切り替え、低・中・高のイコライザーがあるだけの普通の小さなギターアンプと、エフェクターを組み合わせて、リバーブを効かせたいと思っているのですが、SEND RETURN とか付いていません。 スピーカーの配線を切断し、2U空間系のライン入力へ繋いでみようかと思ってみたりしています。 ディストーションとかのコンパクトエフェクターを、アンプとギターの中間に入れて演奏したことはあるのですが、そのようなことはしない方が良いのでしょうか。 リバーブのないギターアンプは、リバーブを乗っけた演奏をすることは出来ないのでしょうか。

  • 宅録でギターを繋ぐ機材と道筋

    自宅でギターを録音する際の、音を取り込むまでの機材の設置と流れで混乱してきました。 ギターからDIに繋いでインピーダンスをHiからLOWインピーダンスに変換。 DIからマイクプリへ接続し、信号をラインレベルへ増幅。 色々調べてみても、そこからインターフェースへ繋ぐ場合や、エフェクターを使えばDIは必要ないという情報しかありませんでした。 いまいちこういう電気信号への知識がなく、いまいち理解が進まないのですが…。 自分としてはギターの音を作るのに、PCではなく外部の機材を使用したいです。 Helix等のアンプシミュレーターや、ラックのプリアンプ、スピーカーシミュレーターを使用してのヘッドアンプを使いたいのですが。 DIからマイクプリアンプへ繋いだ後でそれぞれそのまま接続してしまっていいのでしょうか? ギターがマイクレベルの音量なら、マイクプリでラインレベルへ増幅した後にアンプやHelix等の機材へ接続するのは問題があるように感じます。 それとも、外部アンプシミュレーターを使うとなるとまた別の考え方が必要になってくるのでしょうか。 これまで散々調べてこのあたりの疑問が解決しなかったので、わかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。