• ベストアンサー

ある期間内の○の数。

noname#204879の回答

  • ベストアンサー
noname#204879
noname#204879
回答No.4

   A   B   C   D  E    F      G   H 1  年月  品名 販売数 評価        期間 H20.1 H20.3 2  H20.1 A     30 ○    評価○の販売数  120 3  H20.3 A     20 ○     評価○の個数   5 4  H20.4 A     25 × 5  H20.1 A     15 ○ 6  H20.6 B     40 ○ 7  H20.5 B     55 × 8  H20.2 B     50 × 9  H20.6 B     45 × 10 H20.2 C     35 ○ 11 H20.1 C     20 ○ 12 H20.3 C     40 × 13 H20.4 C     20 × 年月は yyyy/m/1 形式で入力し、ge.m の書式設定がなされているものとします。 G2: =SUMPRODUCT((A2:A13>=G1)*(A2:A13<=EOMONTH(H1,0))*(D2:D13="○"),C2:C13) G3: =SUMPRODUCT((A2:A13>=G1)*(A2:A13<=EOMONTH(H1,0))*(D2:D13="○"))

comeundone
質問者

お礼

>年月は yyyy/m/1 形式で入力し、ge.m の書式設定がなされているものとします 質問文での「H20.3」・・、も書式設定をしてあるんです。(嬉 今回、先の回答者様のお礼にも書いたのですが、関数での日付の記述?が、 まだわかっていないので、質問しました。 教えてくださった方法だと、月が変わるたび関数を書き換えずとも 表の中のG、Hを直せば簡単にできますね。 EOMONTHも、今回はじめて知りました。勉強になります。 つたない質問文なのに、私のようなものにでも使いやすい、 思ってた以上の回答がいただけ、嬉しいです。 ご回答くださり、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Excelで条件に合った数字の数をカウントしたいのですが・・・

    エクセルで【表1】のような表がある時、各品名別に在庫数<ゼロ のセルを、 関数を使ってカウントしたいのです。 【表1】 日付 品名 販売数 在庫数 1   A   30   52 2   A   20   22 3   A   25   2 4   A   15   -23 1   B   40   48 2   B   55   8 3   B   50   -47 4   B   45   -97 1   C   35   10 2   C   20   -25 3   C   40   -45 4   C   20   -85 但しこの時条件があり、品名ごとにカウントする期間が異なります。 別表で、【表2】のように 期間が入力された表があり、 品名Aなら 1~2日目のマイナスの在庫数を、 Bなら 1~3日目のマイナスの在庫数をカウントしたいのです。 【表2】 品名  期間 A    2 B    3 C    4 最終仕上げたいのは【表3】で、「在庫がマイナスになった期間」の列に入れる 関数を教えて頂きたいのです。 【表3】 品名  在庫<ゼロ になった期間 A     0 B     1 C     3 COUNTIF関数とOffset関数などを使ってみたのですが、 【表1】の日付が品によって 3になったり10になったりと変化するため、 引数の「基準」をどうすればいいのかが分からずに頓挫してしまいました・・・。 長々と分かりにくい説明になってしまいましたが、助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • B6:B51=

    B6:B51= SUMIF(集計表!$A$408:$B$463,試算表!A6,集計表!$C$408:$C$463)をオートフィル 同じくB58:B103に SUMIF(集計表!$A$408:$B$463,試算表!A58,集計表!$H$408:$H$463)をオートフィル 同じくB110:B155に =SUMIF(集計表!$A$408:$B$463,試算表!A110,集計表!$M$408:$M$463)をオートフィル 以下同様で、B162:B207にオートフィルしたとき集計表!$M$408:$M$463部分を 集計表!$R$408:$R$463にすべくROW関数を使ってみましたが、案の定ダメでした。 OFFSET関数も必要なのでしょうか? 複雑すぎてわかりません。 どなたかよろしくお願いします!

  • エクセルの集計(縦横での集計)

    (sumproduct関数やsumif関数を使うのでしょうか?) 縦列はA~Cの範囲で今後も増えていきます。 横列は1~3の範囲で今後も増えていきます。 表(4行6列の表)    1   1    2   3   3   3 ------------------------------------------- A | 100  10   20  30  100   10 A | 100  10   20  30  100   10 B | 200  100  100  100  30   20 C | 300  200  50  200  10   30 結果 A1:220 A2: 40 A3:280 B1:300 B2:100 B3:150 C1:500 C2:50 C3:240 よろしくおねがいします。

  • Excelで一定期間の数を数えたい

     多分、他の方も質問されていると思いますが、見付けられなかったので、教えてください。  例えば、 2006/4/1 A 2006/4/5 B 2006/4/7 C 2006/4/15 A 2007/5/12 B 2007/5/13 A  こんな感じで表がある場合、 2006/4のAがいくつでBがいくつ、2007/5のAがいくつでBがいくつって数えるのはどうしたらよいのでしょうか?  ちなみに、期間(行)は、3年くらいで1000以上の日があります(重複有り)また、A,Bと書いたところは、品名でこれも100種類くらい(重複有り)あります。 もちろん、日付と品名は独立したセルです。 月別にA,B,Cはそれぞれいくつと集計したいのですが。

  • エクセル2003 SUMIFの組み合わせ

    A列| B列|  C列|D列 |    E列  |   F列 4| 2012/4/16| H| 100 |   4月の計 |  5月の計 4| 2012/4/17| J| 100 | 5| 2012/5/12| J| 100 | 5|  2012/5/13| H| 100 | 上の表でA列には=month(B2)の関数で月だけ表示するようにしています。 4月のJの合計と5月のJの合計をE列、F列に出すにはどう関数を組めばよいですか? 以下の様に組みましたが、どこが違うでしょうか? =IF(A:A=4,(SUMIF(C:C,"J",D:D)),"")-----4月計 =IF(A:A=5,(SUMIF(C:C,"J",D:D)),"")-----5月計 よろしくお願いします。

  • 商品別の指定期間別の集計式は?

    次の様な表が有ります。  A       B     C    D   E    F    G    H 日付      年月  商品名  単価 入庫数 出庫数  在庫数 在庫額 2007/05/01 H19/05 商品A  200\  xxx個  xx個   xxx個   xx\ 2007/04/30 H19/04 商品A  200\   xxx個 0個   xx個  xxx\ 2007/04/25 H19/04 商品A  200\   0個  xx個   xx個   xx\ 2007/04/25 H19/04 商品B 2500\   0個  xx個   xx個  xxx\ 以下、同類data B列は表示方式をユーザ定義でgee/mmで、式=$A2によるcopyです。 入出庫日は一応日付順で、最新分は2行目に入力です。 商品名はA以外に多数あり、ランダム入力です。 在庫額は=$D2*$G2です。 (Sheet2に)商品別の、指定期間(年月)毎の各数量の合計を行いたいのです。 a.月毎の入庫集計は、例えばH19/1からH19/4までの合計は次式で =SUMIF($B$2:$B300,">=H19/01",$E$2:$E300)    -SUMIF($B$2:$B300,">=H19/05",$E$2:$E300) b.同、商品毎の集計は次式で =SUMIF($C$2:$C300,"商品X",$E$2:$E300) 教えて頂きたいのはこの2式の内容を、1つの式に出来ませんでしょうか?。

  • エクセルの○の数

    エクセル2003を使用しています。 B~AE 1~30 一月分の○の数を数えようと、COUNTIF関数を使い、 =COUNTIF(B;AE,"○(もしくは、○のセル)") で作成してみたところ、0になってしまします。 ○をオートシェーブで作成しているせいかなと推測しているのですが、 この場合、どの関数を用いたらよいのでしょうか?

  • ○のついた行の数を表示させる

    ・・A・・B・・C・・D・・E・・F 1・・・・・・・2・・4・・5・・7 2・○ 3 4・○ 5・○ 6 7・○ 8 上記A列に○が表示されている行を抜き出し、その行数をC1~F2まで表示させたいのですが、できるでしょうか。 できればマクロを使わずROWやIF関数のみで教えていただければ幸いです。

  • エクセルのSUMIF関数なのですが・・・

    A列に日付、B列に販売員名、C列に売上金額とし、現在三ヶ月分800個のデータが入力されている状態だとします。 例えば販売員Yさんの現在の売上を集計しようとすると =SUMIF(B1:B800,"Yさん",C1:C800)になると思うのですが、Yさんの月ごとの売上集計を計算するにはSUMIF関数をどういう風に変えればいいのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 表から○を入れた横のセルの値を足す関数を

    表を作っているのですが、○を入力した横のセルの値をずーっと足して行く関数を入れたいのですが教えてもらえますか。 この様な表を考えています。  基番   容量  A   B   C  103A  3.3  ○      ○  104A  5.5  ○  ○  105A  7.8      ○   ○        計   8.8  13.3  11.1 実際はかなり行列共に多いです。 関数を入れたいのは一番下の行の計の数値の所です。 ○を入力した横の容量の値を足した合計値が入っています。 VLOOKUPとかで出来るのかなっとも思うのですが、難しくて・・・・ よろしくお願いします。