• ベストアンサー

愛情あふれる手料理・・・

dorce0000の回答

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

私は出来上がったものに関しちゃ、ほとんど失敗しません。 失敗の恐れがあるようなものは、作らないから(笑)。 せいぜい、かぼちゃの煮物を加熱しすぎて焦がしたことかなー。 (これも立派な失敗かな・・・あんまり気にしてないけど) 焦げがひどく見た目すごかったので捨てようとしたら、夫から待ったの声が。 味見すると  あんた天才かもー ありえないうまさ!!  どうやったらこうなったの?覚えておきなよ と絶賛されました。 一応かぼちゃの煮物はもともと得意で、誉められてましたが 強度の焦がしをいれたかぼちゃのうまさは、それを超えるらしいです(笑) 以後もシャトルシェフという、煮物は絶対失敗しなくて、 しかもほとんど様子をみなくていいなべを買うまでは、 たびたび忘れて同じ状態にしましたが 毎度毎度 「また作ってねーこれ!」と言われました(笑) あとは汁物に青菜類を入れるとき、あまり火を通しすぎは嫌いなので サッと にするつもりなんですが、 サッと すぎてややパキパキした感触のまま出してしまうこともよくあります。 しかしこれは自分でも  おー やっぱり野菜は生が基本だね。といいながら食べてしまいますし 夫も  そうだそうだ。これはいい栄養になる。ポキポキいう感じが新鮮だ。 という感じであまり問題になりません。 もともと冗談半分の会話が多いので、シリアスに怒られることはありません。 今は10年以上経った夫婦なんですけど、うちではあんまり 普通はこうだとか 周りはこうだという会話を、独身のころからしない2人だからなのか 新婚のころ、私が失敗をして作った料理も(詳細の記憶はない) 「へぇ 十分火を通すのがすきなんだ?」とか 「濃い味で作ってみたんだね」という第一声が多かったですね。 とりあえず、これは間違いだという言い方はされなかった。 「焦がしてみたんだ?」とか(笑)。 それで私が失敗だと言うと 「まあ、まず食べてみようよ」とか 「じゃあ、もう一度強火で飛ばすと多分美味しくなるよ」と言ってくれました。 私以上に料理が上手で、それでいて人を非難する癖のない人だからでしょうね。

suzuran299
質問者

お礼

おはようございます!回答ありがとうございました。 失敗は成功の母・・・。 まさにその言葉が頭をよぎったのでした。素晴らしい!そして旦那さまも素晴らしい!! うちの彼氏は「不味い」は決して言いませんが、こういう洒落た切り替えしはしてくれないですねえ。 私「濃いな・・・」、彼氏「こんなもんだ」 私「薄いな・・・」、彼氏「こんなもんだ」 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • カレーにとろみがつきません!!

    シーフードカレーを作ってみたところ、カレーのルーも水も分量はあってるのに、 とろみがあまりなく、サラサラしてしまってるというか、スープカレー状態なのです。 小麦粉を少し入れてみようか、カレーのルーをもう少し足してみようか検討中です! どうしたらよいかアドバイスをお願いします!! 初めて彼氏に作る料理なので、おいしいものにしたいのです。

  • ルーから作るホワイトシチューのレシピ

    ルーから作るホワイトシチューのレシピ ホワイトシチューのレシピについて質問します。 普段、作っているつくり方は まず、ルーを作ります。 フライパンにバターを溶かし、そこに小麦粉を投入(小麦粉とバターは1:1) で、まとまって、ドロっとなったら、牛乳を投入(小麦粉の11~12倍、小麦粉が10gだとしたら牛乳は110~120cc) 木べらで混ぜながらどろどろというか、ぼっとんぼっとんになったら完成。 次に、なべで肉をいため、野菜を少し炒め、水をいれ、 煮込み、火が通ったら先ほどのルーを入れ、伸ばして おいしさを増すために、少し煮込んだら完成。 という感じです。 で、ルーについてなのですが、 多少塩コショウをしますが、ここで 固形のコンソメ等を入れるとどうなのでしょうか? ホワイトシチューの際のルーにはそういうものを入れた事はないのですが 同じ作り方でルーを作り、グラタンにしたことがあります。 その際には、ただの塩コショウだと、牛乳の臭みとかが感じるようになったり、 味が薄かったりしたので 固形コンソメを少し入れてました(崩して) ホワイトシチューにする際のルーにもコンソメ等を入れると味がより一層おいしくなるのでしょうか? その場合は、コンソメ、ブイヨンだったらどっちがいいのでしょうか? 教えてください。 あまり、コンソメとブイヨンの違いが分かっていないので どっちを入れるとこういう感じになるとかも分かっていないので そこらへんも教えていただけると助かります。

  • シチューの失敗を直す方法教えてください

    シチューを作ったのですが(ルーはハウスシチュー)材料の鶏肉を間違えてムネ肉を買ってきてしまって、味が入らないのでは?パサパサになるかも!?と思ってしっかり下味をつけました。(塩コショウ酒振りまくり・・・) 結果・・・ 塩からいシチューになりました・・・ 水、水・・・と水を入れたら、シチューのトロミがなくなりスープに・・・ おまけに、まだなお塩からい・・・ 大量の失敗シチューを前に途方にくれています・・・ 助けてください!お願いします!!

  • ルーから作るホワイトシチューのレシピについて

    いつも我が家ではホワイトシチューだけはルーから作っています。 そうというのも市販のルーは母の口には合うようなのですが 私の口に(娘です)全く合わず 市販のルーって甘みが強くて… で、いつもホワイトシチューの時は私が作ります。 なのですが、いつも分からないのが分量で 我が家の作り方は まず、鍋で鶏肉を表面に焼き目をつけてから 野菜を投入し、 少し炒めて油が全体に回ったら 作りたい分の水をいれ、煮込みます。 (ここで少しコンソメを入れたりします) で、野菜が柔らかくなったら ルーを作ります。 (一番、最初作った時に、煮込んでいる時にルーを作っておけば時間短縮!と思ったのですが いざ、野菜が柔らかくなり、ルーを入れるタイミングで、完全にルーが冷めており ルーのほうに少しずつ煮込んでいるお湯を入れて伸ばしていこうと思ったのですが 完全に分離してしまい、とても面倒くさくなってしまい、 ルーは冷ましてはいけないんだと学習したもので、ルーを入れるタイミングになってからルーを作るようにしています) で、ルーはフライパンで作ります。 分量はバターと小麦粉が同量。 牛乳はバターの11倍程度。 (例としてあげると、 バター10g、小麦粉10g、牛乳約110g) 牛乳の量はバターの10~12倍というのを色んなところで目にするので、 (大体のレシピが10~12倍の間なので) 間を取って11倍にしてます。 まずバターをいれ、完全に溶けてブクブクなってきたら、 小麦粉を投入し…この後は普通のルーのレシピで (ルーは普通に作れるので) で、一番肝心な質問なのですが 水に量に対してのルーの量が分からないので、 いつも探り探りです。 1回このぐらいかな?っていう量のルーを作り、 少しずつ煮込んでいるお湯で伸ばして、 鍋に投入して、味を見て、薄いなと思ったら、再度ルーを作るという感じで。 ご家庭によって多少のルーの量の差はあるのかもしれないのですが 一般的に、目安どのぐらいという感じで構わないので分量が知りたいです。 鍋に入れる水の量に対し、ルーはどれだけ作ればいいのか 大体で構わないので教えてください。 (野菜の量によっても変わってくるのかもしれませんが…) ちなみに、私の家のホワイトシチューの具は 鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、鮭です。 (最近、鮭が入っているホワイトシチューにはまっているので)

  • 市販のクリームシチュールー、どれがどれ?

     市販ルーの時は「○○○おばさんのクリームシチュー」を使ってますが、他の市販のクリームシチュールーのことも知りたいです。  そのルーが、ミルクの味たっぷり~ミルク味無し小麦でトロミつけ(変な表現でスミマセン)の間のどの位置にあるかや、こってりかさっぱりか、塩味が効いてる、などの特徴を知りたいです。経験上このルーにはこの具がピッタリよ、というのも教えて下さい。お願いします。  

  • 料理でアクを取ったのですが200mlはとり過ぎ

    クリームシチューを作ったのですが(市販のルーを作ってそのとおりの野菜、肉の分量) 水900mlのうちアクをすくってたら200mlもあくがありました これはとりすぎでしょうか? あくは茹でてると際限なくでてくるとおもうのですが アクが出始めてからだいたい何分くらいすくっていますか? もも肉の脂わざわざとっていますか? 結構手間で私はトラないのですが・・

  • 炊飯器の煮込み料理

    炊飯器でカレー、シチュー、ハヤシをよくつくります。  でもこの3つの料理では子供が飽きてしまって なにか他のメニューにしてほしいといっています。 この三つは途中まで同じプロセスなので ルーを変えれば簡単にできます。 同じプロセスで 別メニューはできないでしょうか。 お知恵を拝借したいとおもいますので よろしくお願いいたします。

  • 料理本にある分量について

     料理本にある分量で、g(グラム)とCCとありますが、違うのでしょうか?例えば本には小麦粉120g とあるのに計量カップで120ccで量って使うと分量は違いますか? あと液体(水、しょうゆなど)と粉類とでも違うのでしょうか? 私はよくグラムと表示があるのに間違って計量カップで量ってしまいます。 お菓子を作るときはきちんと分量を量らないと失敗すると聞きましたが、おかずを作るときなどは適当にしています。 皆さんはこんな失敗ないですか? 

  • 水を入れすぎてしまったシチュー

    明日の分のシチューを作ったところ水の分量を間違えたのかとてもゆるいしゃばしゃばのものが出来てしまいました(涙) しかもこれは出来あがりに牛乳か豆乳を入れるように箱に書いてあるので、さらにさらさらなものになりそうです。 そこで質問なんですが、このさらさらのシチューに手を加えて美味しく食べる方法はありますか。 ちなみにシチューのルー?は使い切ってしまってもうありません。 よろしくお願いします。

  • おからを使った料理

    こんにちは、質問させて下さい。 偶々がんもを購入した店でおからを頂きました。 これを使って何か作りたいと思います。 が、当方大変な料理オンチです。 こちらの過去質問、検索エンジンでの検索を見ても、さっと書かれただけの内容(多分普段料理を作られている方ならピンとくるのでしょうが)に、頭を抱えます。 叉、分量が書かれているものの中には、「…まぐろの中落ちなんて何処で手に入れるのよ?」と首を傾げてしまいます。 ついでに申しあげると、大変な不器用で以前カレーを作ろうとしてほうれん草を切ろうとしたら手首を切った、という過去がある位です(ほんのニ、三年前…)。 こんな不器用でも作れるおから料理を宜しかったら教えて下さい。 尚、今家にある材料は ・シチューのルー(市販品) ・玉葱 ・人参 ・豚肉(バラ) ・梨 ・白菜 ・椎茸 調味料として使えるのは、砂糖、塩、醤油、黒胡椒、オリーブオイル、クッキング追い鰹、コンソメスープの素(固形)です。 これらを使って、もしくは何か追加する形で作れると助かります。