• 締切済み

主人公が天才

主人公が天才で、なおかつ視点が主人公の一人称である小説を読みたいのですが、そういう小説はありますでしょうか。ラノベ以外でお願いします。

みんなの回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

 こんにちは。天才というのが頭だけじゃないのなら、原田宗典さんの「平成トムソーヤ」がそれに当たります。頭はごく平凡な高校生なんですが、天才的なスリの腕を持ち、小説も一人称で語られています。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/28362201  ご参考までにm(__)m。

noname#97649
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと求めてる雰囲気と違いますが、単純に面白そうですね。読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.2

主人公が天才であるだけならば、「アルジャーノンに花束を」主人公の知能は低下しますが。

noname#97649
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容はほとんど覚えていませんが、昔読んだことありますね。もう1回読んでみようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104587
noname#104587
回答No.1

主人公が天才だと、視点は、その助手的な立場の人になっている小説のほうが思いつきますね。そういう本なら、推理小説系で、ホームズや御手洗潔などのシリーズがたくさんあるのですが。 私が思いついたのは一冊だけで、マット・デイモン主演の映画『ラウンダーズ』を小説化した『ラウンダーズ』(出版はいちおう徳間文庫ですが、今では古本のみ出回っていると思います)だけです。 天才といっても、勝負師として天才的というだけです。基本はロースクールの学生という設定で、秀才ですが、どちらかというと、普通の青年としての文章が書かれています。(・・・参考になるかな?)

noname#97649
質問者

お礼

ありがとうございます。 本は入手しにくいようなので映画を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天才科学者が主人公のお話を探しています!

    タイトルの通りです。 20歳前後~20代前半のまだ若い女性天才科学者が主人公のお話を探しています。 小説でも漫画でも何でも構いません。 その天才科学者の陰謀や企みなど、どちらかと言えば裏の部分、悪い部分を描いた作品が読みたいです。 ご存知の方は教えて下さい!

  • 天才のでてくる漫画

    BANANA FISHのアッシュやDEATH NOTEの月のような、天才を主人公にした話ってないですか。漫画や小説なんでもいいです。 多すぎて絞れなければ「天才的な頭脳をもち(サッカーが天才的にうまい、とかはダメ)、下品ではない野望があり、苦悩する主人公」でおねがいします

  • 主人公とは別に強烈な二人が出てくる小説

    主人公とは別に強烈な二人が出てくる小説を読みたくて探しています。 強烈なキャラがひとりのものはよく見かけます。 シャーロックホームズ的なものです。(まんがで言うとどらえもん) 日本の現代小説でいうと、奥田英朗の「サウスバウンド」のお父さん。 視点である主人公は子供の方です。 短編だと伊良部シリーズがそうですね。 破天荒な精神科医は伊良部ですが、視点である主人公は悩んでいる普通の人です。 (サブキャラで変わった看護婦は出てきますが、あくまでおまけ) 二人同じレベルの強烈なキャラが出てきて、主人公が右往左往、両側から引っ張られて困ったり、という小説はないでしょうか? できれば、日本の現代小説、長編でお願いします。 ラノベは不可。 恋愛で三角関係というだけは不可。 でお願いします。

  • 主人公が天才の映画は?

    天才的な主人公が出てくる映画がとても好きなのですが、どんな映画があるのでしょうか?特に、プログラミングの天才とかコンピュータ関連の映画が好きです。ジャンルはどれでもいいです。今までに観たのは『グッドウィルハンティング』『エネミーオブアメリカ』等です。

  • 一人称で書かれている小説

    一人称(主人公視点)で書かれている小説で、オススメのものを教えてください。 日本の本でも外国の本でも、メジャーなものでもマイナーなものでもいいです。 ミステリー・恋愛などなど、ジャンルは問いません。 研究に使う可能性もあるので、ラノベ以外でお願いします。 ※村上春樹、伊坂幸太郎、乙一、西尾維新や彼らの作風に似る本は除外していただけると嬉しいです。どうしても肌に合わないので… 過去の質問で出ているものはだいたいチェックしました。 よろしくお願いします!

  • 自作の小説

    小説を書いている方にお尋ねします。 一人称での小説に初めてチャレンジしています。 主人公の視点で、書いているのですが、 同居する母親が一人で家にいるときの 母親の行動等は、一人称ではどのように表現すると自然なのでしょうか?

  • 小説の人称について質問です。

    今私は小説を書いているのですが、 それは章ごとに分かれて、色々な人の視点で書いています。 そこで人称が問題なのですが、今の私の小説は 一章 一人称でAの話 二章 三人称でB視点からの話 三章 一人称でCの…… という風に、一人称と三人称が入り混じっています。 その章の中では人称、視点は固定しているのですが、 この様に各章で一人称、三人称がかわるのはよくないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 本格的な天才の登場する小説など教えてください。

    「記憶力がいい」 「10ヶ国語話せる」 「数学がすごい」 「ありえないトリックに気がつく」 上記以外の方法で天才を描いている作品はないですか? というか、作者自身が天才でないと書けない小説や漫画などあれば教えてほしいです

  • 一人称小説の問題 : 「私」はいつ語っているの?

    趣味で小説を書いている者です。一人称小説の書き方について悩んでいます。 「私」などの一人称で書かれる小説は、<主人公が語っている>ということが前提であると思います。夏目漱石『こころ』の後半のような手紙や、日記、回想録、あるいは誰かに話していると考えることもできます。 では、「私」がその語りを行っている(小説を書いている)のはいつだと考えればよいのでしょうか。 例えば、泳ぐことのできなかった主人公が泳げるようになったあとで、その間の出来事を振り返って日記を書いている、とします。 その場合、主人公が語っているときはすでに泳げるようになっているので、小説の最初で臨場感を出すために「私は泳ぐことができない」と書くと矛盾が生じることになります。 また、「これから辛い試練が待ち受けていることを、私はそのとき知るよしもなかった」と書くと矛盾はしませんが、臨場感は失われます。白けてしまう読者もいるでしょう。 一人称小説で臨場感を失わず(未来からの視点をできるだけ入れず)、かつ語られているときと矛盾しないようにするには、「私」がいつ語っていると考えればよいのでしょうか。他に何か解決方法はあるのでしょうか。 ご意見がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

節分の鬼払いの効果について
このQ&Aのポイント
  • 節分の際に鰯の頭を家の玄関に吊るすことで鬼よけになるという言い伝えは本当に効果があったのか疑問です。
  • 節分の鬼は鬼門を意味し、北東から攻めてくる敵を意識したものです。
  • モンゴル帝国のチンギス・ハーンと魚の関連性には、地理的な要素や食文化の違いが関係している可能性があります。
回答を見る