• 締切済み

発光ダイオードTVって出ないんですか?

極小電力、衝撃に強く、数センチの薄型可能、部品交換も容易なのに LEDTVやLEDディスプレイの開発なんて聞かないですよね。 出ないんですか? 理由ご存知でしたらお願いします。

みんなの回答

noname#153159
noname#153159
回答No.9

すでに出てますよ。オーロラビジョンといいます。競馬場やビルに設置された大型モニターはLEDオーロラビジョンです。素子が大きいので小型化は現在無理のようです。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%AA%A1%BC%A5%ED%A5%E9%A5%D3%A5%B8%A5%E7%A5%F3/detail.html?from=websearch
noname#194317
noname#194317
回答No.8

通常のLEDは、以下の理由により、テレビにはあまり向いていないデバイスです。 1)テレビのドットのサイズで、鑑賞に堪えうる明るさのものがない。 2)一個一個は低消費電力でも、テレビだと数がまとまって存在するため、合計で膨大な消費電力となる。例えば一個で1mWしか消費しないとしても、フルHDだと約620万個のLEDが存在する(1920×1080×3)ので、全部点灯したら約6.2kWにもなる。 3)微妙な明るさ調整、特に消灯ぎりぎりの調整ができない。 この辺の問題があるため、普通のLEDでは家庭用テレビを作るのは無理です。バックライトに使うくらいが家庭用での実用限度でしょう。それを解決するのが、有機ELであり無機ELなわけです。 有機ELは、海外ではOLEDと言う方が通りがいいですが、これはOrganic Light Emitting Diodeという有機ELの別名から来ています。つまり有機ELは、一種のLEDであると言えます。

  • KUROTIBI
  • ベストアンサー率30% (59/194)
回答No.7

No.3さんの >何故無機ELディスプレイが普及しないのか は、6/6にテレビで見たんですが、今のところ11型(11インチじゃなかったと思うけど)20万円だそうです。20V型で金額説明だったら解り易かったんだけど。とても高い。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

LEDを作るコストが高いので、それを並べて画面にするともっと高くなるから、作ることは出来ますがコスト的に非現実的です。 (LEDはウエハから作りますので、、、、) 1個1円で作っても、ハイビジョンだと248万ほどになりますから。。。。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

100インチくらいのLEDビジョンは実現されてますよ。商品名で言えば三菱のオーロラビジョンで、最小は97インチだったと思います。プラズマの最大サイズとクロスオーバーするくらいまでは来ていますから、今後、70インチ以上の大画面であれば展開するかも。 まあ、今のところ技術的にそのサイズが限界なんでしょうね。

回答No.4

たとえばパソコンのデイスプレーに例えるとダイオードはまだでか過ぎますデイスプレーを虫眼鏡で拡大知ると赤青緑の3色が見えますがそのサイズまで小さくしないときれいに見えないから今はまだ出来ていません将来的には出来ると思います

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.3

>極小電力 電球に比べればそうですね。 >衝撃に強く 電球に比べればそうですね。 >数センチの薄型可能 確かにそうですね。 >部品交換も容易 それはLEDだからですね。ディスプレイサイズにしたら交換は不可能かと思います。 無機ELディスプレイというものがそれに該当するのではないでしょうか? あまり普及してないようですが。 現在は有機ELディスプレイの方が注目されてますね。 何故無機ELディスプレイが普及しないのかはよく分かりませんが、指向性の問題ではないでしょうか?

  • 3cho
  • ベストアンサー率43% (104/238)
回答No.2

http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/index.cfm?PD=28924&KM=KDL-70X7000 ある意味「発光ダイオードTV」ですよね。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>LEDTVやLEDディスプレイの開発なんて聞かないですよね。 液晶も発光ダイオードの進化型なんですが・・・。

関連するQ&A

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。

  • LED発光回路

    LED発光回路を設計しています。回路はLEDに電流をできるだけ多く流すためエミッタフォロワの回路にしております。詳しく説明するとコレクタ側に供給電圧5[V]を加えベース側はグランドとの間にツエナーダイオード(3.9[V]), 5[V]との間に抵抗560[Ω]を接続して、エミッタ側はLED制限抵抗としてボリウムとLEDを接続しています。LEDには最大40[mA]位電流を流すこと、ボリウムの消費電力については満足した結果が得られているのですが、気になる点が2点あります。コレクタ-エミッタ間電圧がボリウムの値(10~200[Ω])を変更しても1.6[V]と値が変化しないこと, 供給電圧の変動5±0.5[V]でLED電流の変動が10[mA]位出てしまうことです。コレクタ-エミッタ間電圧についてはこのようになる理由をLED電流の変動については変動を半分にしたいのでその方法を教えて頂きたいです。(なお、基板のパターンは決まってしまっているので乗数変更のみで対応できる方法を教えて頂きたいです。)

  • 【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販

    【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販売が2027年に終了するそうですが、グローランプ?グロー管を抜いただけの蛍光灯からLEDの交換では、LEDの寿命は短くなるのはなぜですか?どういう技術的理屈からLEDの本来の寿命が出せずに今までの蛍光灯と同じように高いLEDに変えても長寿命ウリのLEDの10年間交換不要にならないのですか?しかもLEDのウリの省エネにもならないそうですが、蛍光灯より何割かは省エネになるんですよね?本来のLEDの性能の長寿命、低電力の蛍光灯と直接交換出来るLEDが開発出来ないのはなぜですか?開発出来ていないのに2027年に販売終了するのはおかしくないですか?電気業界と政治家は馬鹿なのですか?

  • 最近発売の新型PS3って

    従来の薄型PS3より微妙に軽くなったり、微妙に消費電力が減っただけで、後は特に変更は無いですよね。(質感の変更とかLEDランプの省略くらい?) YLODもあるでしょうし、値下がりもしないなら、旧薄型PS3を安く買った方がいい気がするんですけど、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードについて

    大学のレポートで、発光ダイオードとON電圧について考察せよというものが出ました。 ネットで調べてみると、ダイオードの色の違いは半導体の材料によって異なるというものしか見つけることができず、ON電圧とどのような関係があるのか、理解することができませんでした。 わかる方がいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 2色発光ダイオードについて教えてください

    手持ちのメーカー製アンプの電源スイッチにLEDがついているのですが、電源オン時に緑に、オフ時に赤に変わります(放電に応じて赤のまま消灯)。これと同じ仕様のインジケーターを自作のアンプに付けたいと思いアキバを徘徊したところ、3本足の2色発光ダイオードというものを見つけました。 2本足の通常のものでしたら使ったことがあるのですが、3本足のもので赤2.0V、緑2.1Vというものなのですが、これはどのように配線すれば良いのでしょうか。2.1V以上で緑に点灯したものが電圧が下がって行く過程で赤になるのだとは思うのですが・・。まったく勘違いしているようでしたらご指摘ください。 お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。--

  • 発光ダイオードいついて

    発光ダイオードの色と順電圧にはどのような関係があるのですか?

  • 発光ダイオードって???

    すみません、今LEDについて研究しているのですが、LEDは光源のズレ(バラツキ)というのは、どの程度あるものなのでしょうか?(数値などの規格があるのかetc)もちろん、メーカーや、LEDの種類によっても違うとは思いますが。。バルブと比べたら、やはりバラツキは少ないのでしょうか?どんなことでもいいので分かるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 発光ダイオードについて

    こんにちは 基本的なことを教えて下さい。 発光ダイオードは、P型半導体とN型半導体がくっついています。 そのN型の部分にマイナス、P型のプラスを繋ぐと、N型にいる 自由電子が空乏層、P型からは自由ホールがやってきて、これらが 合体して光を出します。 質問 1. N型半導体の変わりに、銅等の金属を持ってきて、電圧を かけても、光は出ないのでしょうか? たぶんで出ないと思いますが、なぜでしょうか? 2. P型半導体とN型半導体は、ガリウム砒素を使用するらしいですが、   P型半導体にガリウム砒素、N型半導体にまったく異なる化合物を   使用しても発光するのでしょうか?

  • 発光ダイオード

    ミニ四駆に発光ダイオードを付けようと思っているのですが、 やっぱり付けた方がスピードは落ちますか? ほぼ変わらないなら別にいいやと思うのですが、 タミヤの3レーンのコースで0.1秒くらいの差が出るのなら やめておこうかなと思っています。