• ベストアンサー

【未就園児の育児中の方へ】子供を預ける?預けられる?

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.2

ほぼNo.1さんと同じです。 小3、年長児の母です。 知人・友人に預けません。預かりません。 基本的に園児のときでも子供だけで友達の家で遊ばせることもしませんでした。まだまだ目が離せないので・・・。 遊ぶのは基本的に保護者同伴で公園や児童館等で。 でも、保護者の目が複数になるのでその時に極短時間の預かりあいは多少ありました。 例えば他の子のお迎えや病院に診察券を出してくる間とか、ちょっとの買い物くらい、せいぜい15分くらいでしょうか。 周りのお母さん達も同じスタンスの方が多くて自然とそうなりました。 と、以上のことも就園後の話。 少なくとも1,2,3歳児の頃には全くなかったと思います。 預けるのは私の両親や兄夫婦だけです。 やはり事故や事件を考えれば、あくまでも自己責任ですし、他の保護者を責めるのも嫌ですし・・・。 『預かること』では少なくとも同じ年代の自分の子供がいるのなら預かりません。 でも・・・ご両親に頼めない、少なくとも緊急時、必要最低限の理由(他の兄弟を緊急外来に連れて行く、急にお母さんの具合が悪くなった等)なら手を貸します。 困ったときはお互い様ですから。

関連するQ&A

  • 未就園児教室、行くべき?

    今年3歳になる息子がいます。来年から幼稚園を考えていて、これから幼稚園探しです。 各幼稚園には未就園児教室というのがあって、公園のお友達の中には、入りたい幼稚園の教室に今年一年通う子や、幾つかの幼稚園の教室に入って、その中から入園する幼稚園を決めるという子もいます。 来月辺りから幾つかの幼稚園に見学に行ってみようと思っていた私は、のん気過ぎなのかと不安になりました。 昨年、ある幼稚園の未就園児教室に入ったものの(目的は単なる暇つぶし程度)、全然面白くなくて行かなくなってしまったので、今年は行くつもりは全然なかったのですが、プレ幼稚園として通う子が多いようで、今年こそ行くべきだったのかな?と、一般的にはどうなんだろうとご意見いただきたく投稿させていただきました。 息子はママべったり&引っ込み思案。 今の姿(2歳半)を見ていると、幼稚園に通えるのかどうかさえ怪しいくらいです。 こういう子こそプレ幼稚園は必要でしょうか。 始まりが今でも来年でも大した差はないかな、とも思えるのですが。 一応スイミングとリトミックを習っていて、どちらもママと一緒なので楽しんでやっています。 習い事のおかげで、全くママと二人きり(他人と関わらないという)環境でもないのですが、どうなのでしょうか。。

  • 幼稚園の未就園児クラスで悩んでいます。

    よろしくお願いします。 3月末生まれ、2歳0ヶ月の息子がおります。 来年より3年保育での入園を考えているのですが、入園前の未就園児対象クラスの申し込みで悩んでいます。 今月末よりある園で未就園児クラスの申込受付があります。 自由保育の園で、親と離れる事無く母子で参加することになります。 ただこの園は第二希望で、第一希望園の未就園児クラスは誕生月で募集時期が違い、 そこには息子の場合秋以降の申込でないと入れません。 第一希望は集団保育の園で、体操の時間、お絵描きの時間、リトミックの時間…今日は○○をする日、と決まっています。 ここは未就園児クラスに入ると優先的に入園願書をいただけます。 人気の園で、未就園に入らないと並んでいてももしかして願書が取れないかもしれない… という事も考えています。 そこで悩んでいるのですが、、、 第二希望の園の未就園児クラスに夏まで通って、 秋以降に第一希望の園の受付が始まったら第二希望の園をやめてそちらに通わせる… という事をした場合、こどもは混乱するでしょうか? 週1回午前中だけでも3ヶ月近くも通えばこどもは園に慣れますよね? そこで親の第一希望の園が募集始まったからといって急にそちらに変えると、 雰囲気も教育方針もまったく正反対の園にこどもがどう思うか心配になってきました。 第二希望の園に入る可能性もあるので、親としては先に通って雰囲気を知っておきたいなという気もします。 ただこどもの気持ちを考えると、 第二希望は未就園に入ったからといって入園が内定する事は無く、 時期が来れば通ってない方と同じように願書を取りに行き提出も並んでするという、 選考に際し優先はいっさいありません。 ですので、こどもの心に影響がでるかもしれないならば、 申込はせずとりあえず秋まで待って第一希望の園だけに通わせた方がいいのか。。。 そもそも集団保育か自由保育かの違いについては考えないのかというとそうでもないのですが、 家から通える範囲で八つの園がある中で、 少人数や延長保育、完全お弁当(給食は希望しません)、登降園時の道等を考えた結果二つの園が候補にあがり、 その二ヶ所がまったく教育方針の違う園だった…という事です。 ネットの情報ではよく掛け持ちしたとか話がありますが、 住んでる地域は幼稚園大激戦区の為に未就園児クラスの段階ですぐ定員がいっぱいになり、 周囲に幼稚園はたくさんありますがそもそも未就園までやっている園があまり無いというのもあり、 願書を優先的にいただける園ならばとりあえず未就園から入っちゃう…という感じで入園を決める場合が多いようです。 わたしの場合、候補に挙げてる園がまったく雰囲気の違う園なので 同じパターンで悩む方が周りに居なくて悩んでいます。 未就園児クラスを掛け持ちされた方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 お子さんには何と説明しながら通わせたのでしょうか? また、未就園には通ったけれど、実際入園したのはまったく別の園だったという方のお話も聞きたいと思います。 ちなみにこどもの刺激という面では、 現在週1回リトミックに通っていて、少人数制ではありますが毎回たっぷり刺激を受けてるつもりですので、 未就園に通わせるのを急いではいません。 息子は4月予定を3月に産む事になってしまい、早生まれで周囲のお子さんとも現時点でかなりの差があるので、 本当はもう1年親子で過ごして2年保育…と考えていたのですが、 大激戦区の為に2年保育に殆ど空きが無く、 また2保を募集してる園が希望とはやや違った園だったりするので、 息子には負担を掛ける事になるのかなと思いますが今のところ3保で考えています。

  • 未就園児教室でよかったことを教えて下さい

    幼稚園の未就園児教室の担当をしている者です。 来年度の未就園児教室の入会希望者が、これまでの約半数に減ってしまいました。幼稚園自体の人気も関係してくるとは思うのですが、願書提出の11月までは、うちの園に入園しない人でも通うことができるので、一人でも多く入会してもらいたい思いです。 そこで、お子様をお持ちの方、同業の保育関係の方、未就園児教室の親子参加でよかった内容、通わせてよかったと思う点を教えて下さい。 ちなみにうちの教室は、 ●月4回…3千円 ●4~10月…親子登園、11~3月…一人登園 親子登園の期間中は、「親子のふれあいを中心にし、手遊び&ゲーム&製作などを親子で一緒にやる」または、「親子で参加していても、親は子どもから離れて同室で見ていて、なるべく子ども一人でできるようにする」 ……皆さまならどちらのスタイルを好みますか?(ちなみにうちの未就園児教室は親子登園の間は、親子で活動する、の前者のスタイルをとっています) 皆様のご意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 未就園児クラスを退園したい時(ちょっと長いです)

    現在2歳7ヶ月の男の子を持つママです。 今年の5月からA幼稚園の未就園児クラスに入園しました。 そのクラスは、来年4月からそのA幼稚園に入園するのが条件で、週1回の割合で通わせています。 が・・・通ってみてわかった事がありました。 1)子供が「ママが居ない!」と泣き叫び、スモッグを着る事さえ嫌がる。私も見ていて辛いし、まだ幼稚園は早いのかな・・・と思い始めた。 2)通園には自転車で10分くらいなのですが(バスを使う程ではない距離)、毎日の事なので雨の日雪の日が大変。 3)未就園児クラスに通っている他のお母さん達のグループが既に出来ていて(皆お友達と通わせている)、その和の中に入れない感じ。(オープンな人が居ない) 4)月謝以外に色々と実費があり、予定外の出費がかさんでいる。 2)の件は、十分承知だったのですが、最近夫婦で2人目の子供が欲しいと願うようになったので、 妊娠中、産後の送り迎えがとても不安になってしまいました。 近くに歩いて通えるB幼稚園があるので、近いにこしたことは無いように思えて、未就園児クラスを退園しようと決めました。 しかし、A幼稚園に入園するのが条件で未就園児クラスに入ったので、どう退園を切り出していいのかわかりません。 やっぱり、退園願いを提出した方がいいのでしょうか? 電話でその旨お話して、退園願いを後日郵送しようかと思っているのですが、それでは失礼でしょうか? まだ未就園児クラスに入って2ヶ月しか経っていないので、そんなにお世話になった。という感じではないのですが・・・ 出来れば今月いっぱいに辞めたいと思っています。 何か良いアドバイスが有れば教えてください!!

  • 育児サークル・卒業証書の文面

    未就園児対象の育児サークルを運営している者です。 少し早く来月にサークルを卒業する子がいるので、 卒業証書を渡すことになりました。 が、文面が思い浮かびません。 子供にもわかりやすい、いい文面があれば、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育児サークルを作りたいと思っています

    未就園児対象(2~3歳くらいを想定しています)の育児サークルを作りたいと思い、周囲に声を掛けると友達の友達も参加を表明してくれて20~30組くらいの親子が集まりそうです。 最初は少人数で気軽に~と思っていたんですが、20~30組の親子対象にどんな事をしたらいいか悩んでいます。 無難にいこうかと考えてもいますが、できれば皆に「楽しいサークルだね」と言ってもらえるようにしたいです。案をいただけないでしょうか。 とりあえず季節の行事は必ずしたいと思っており、工作も取り入れたいと思っています。こんな遊びや工作が人気だったというのがあれば、教えてください。

  • 私立幼稚園就園奨励費補助金について

    私立幼稚園就園奨励費補助金について教えてください。 娘を来年には幼稚園へ入ります。 先日幼稚園の方でもお話を聞いてきました。 私の場合、主人が米軍関係なのですが、市で私立幼稚園就園奨励費補助金を出してくれるとのことです。 実際アメリカ人は軍からの書類を提出した上で、後のことは幼稚園でやってくるそうなのですが、 母親が私のように日本人である場合、職が無いことの証明プラス市民でなくては行けないようなのです。 なんか納得いかないような気がしてならないのは私だけですかね? 事情あって、私は市を移してませんし、移すつもりもありません。 娘はアメリカ人(事情あって日本人にしてません)です。 だったら、私抜きで手続きすれば良いじゃないかと主人からの案なのでが・・・・・・悩んでいます。 経理解不可能・説明不足ですが 験者や助言どうぞ宜しくお願いします。

  • 育児休業の延長について

    育児休業の延長について質問です。 現在7ヶ月の子がおり、とりあえず1年間の育児休業をとっていて2012年1月に復帰予定です。 しかし旦那の仕事は朝6時~16時と朝早く、1月に娘を保育園に入れたとしても保育園に連れて行ける人がいません。 私の職場は通勤に1時間かかり、朝6:30には家を出なければいけません。看護師をしており、帰る時間は20時とかが当たり前になってくると思います。 2012年4月になれば義父が定年を迎え、自宅にいるので保育園に預ける人がいます。 ということで育児休業期間を4ヶ月延ばしたいと考えているのですが 育児休業は 「いずれかの事情がある場合には、1歳6か月まで取得できる。」 1 .保育所に入所を希望し、申込みをしているが、入所できない場合 2.子の養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が困難となった場合 とあります。 私の職場の就業規則には(準公務員です) 「満3歳未満の子を養育するときには病院長に申し出て育児休業を取得できる」とあります。 保育園への入所希望もまだ出していないし、やむを得ない事情も特にないのですがこれらの条件は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」での育休延長の条件であって、 私の職場の就業規則では職場に申し出れば私情で延長する事が可能なのでしょうか?? また、延長された方がいたらどのようにして職場に伝えたのか教えてください。 私の職場では、ほとんどの人が1年で復帰しており、看護部長は「延長」についてあまり良い顔をしません、先日友人が部長と面接したのですが、思いとおりに伝わらなくて泣いてしまったそうです。。。どのように伝えれば延長をできるか悩んでいます;;

  • 就園前の子供との過ごし方

    3歳4ヶ月の男の子と5ヶ月の女の子の母です。長男は幼稚園を2年保育に決めたので、親子3人であと1年半ほど毎日一緒に過ごす事になるのですが、4歳くらいになると日々子どもと過ごすのに時間を持て余すと先輩ママによく聞きます。なのでスイミングや英語教室に通わせる方も 私の周りでは多いのですが、私としてはお稽古事よりも 一緒に散歩したり、公園で駆け回ったり、家の中で一緒にお料理したり、植物を育ててお世話したりと、もっとのんびり子どもと過ごせたらと思っています。ただ、下の子もいるのでいつも外に出られないかもしれないし、公園に行っても友達がいない事も多いので、今ですらそんな時は「家に帰ろう」と言うのに4歳になったらさらに時間を持て余しそうでこわいのです。のんびりしたいけど、それが退屈に変わってしまうのは困るし・・・仲良くしているお友達も近所には特にはいなくて(同学年の子がいない)少し離れた所にいるお友達は幼稚園に行ってしまうのです。せっかく兄弟ができたことだし 毎日楽しく過ごしたいのです。が、具体的にどうしたらいいのか分からず、ネタも尽きてきたので(笑)いいアイデアがありましたらどんなことでも構いませんので、経験者の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 育児サークルの消滅

    ある地域の育児サークルの会長をしています。 もうすぐ子供が幼稚園に入園するのですが、後に会長をしてくれる人が見つかりません。会長の条件としては、会場があるマンションの住人であること。で、未就園児のいる方にお願いしたのですが、皆さん会長になること嫌がり、育児サークルの消滅を望んでいるのです。 理由は他のマンションから来る方たちは、お友達同士で固まってしまい、みんなと仲良くおしゃべりしようと言う雰囲気でなく、またおしゃべりに夢中で子供同士のトラブルに無関心だったり、一人のお母さんが皆の面倒を見ざる終えなかったりと、私自身も我慢して参加している状態なので、痛いほどわかります。 が、この地区は海外のため、転勤族が多く、日本人育児サークルもないため、私自身、夫の転勤でここに参加したときはとても助かりました。きっと、サークル自体は今後も必要だと思います。 お聞きしたいのは(1)サークルの消滅の仕方か(2)他のマンションの方に会長になってもらい、会場を他に移すその具体的方法です。よろしくお願いします。