• ベストアンサー

鉄道撮影用の初心者向けデジタル一眼

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 yunoyunoさん こんばんは  鉄道写真を撮りたいそれも走っている電車がうまく撮れれば問題ないと言われても(安易に考えられても)答え難いです。  例えば駅のホームに入線してくる位の速度(別な言い方をすれば徐行の速度)なら10万円しないデジタル一眼レフでも列車にピントを合わせられる位のAF(自動でピントを合わせる機能)が有りますが、特急列車が最高速度で走っている場合やそれ以上の速度で走っている新幹線にAFでピントを合わせ様とすると、10万円しないデジタル一眼レフではピントを合わせる事がほぼ出来ません。そう言う場合は例えばキヤノンで言えば1DマークIIIとかニコンで言えばD3等のボディーだけの価格で50~60万円クラスのカメラが必要になります。それに300mmで「手ブレ補正機能」付きとなるとレンズが安く見積もって15万円位はしますから、総額で70万・80万円の世界になってしまいます。そう言う高額のカメラで良いのでしょうか???そう言う予算が有るのでしょうか???  では新幹線等超が何個も付く位に高速で走っている列車に、10万円しないデジタル一眼レフでピントを合わせた写真を撮る事は不可能なのでしょうか???そんなことは有りません。以下の方法をすればピントの合った写真を撮る事が出来ます。  誰だって写真を撮る場合構図を考えますよね。鉄道写真の場合はどの位置に列車が来た構図が良いかを考えるわけです。ですから列車が希望の位置にきた時の列車とカメラとの距離が解って、その距離にレンズの距離目盛りを固定しておいて、希望の位置に列車が来た時に撮影すれば列車にピントの合った画像を撮る事が可能です。この方法を「置きピン撮影」と言います。実際には、カメラと希望の位置までの距離を目測で測りピントを固定し、希望の位置に列車が来る少し前から連写で撮影してピントが合った画像を選んで使うと言う方法をします。この方法は慣れが必要な撮影技術ですから、ファインダー視野率とか絞り優先とか良く解らない初心者には難しいでしょうね。  以上より安易に「走っている電車がうまく撮れれば問題ない」と言わずに、例えば「○○線の愛称名「XX」と言う列車位の速度で走っている列車」と具体的な名前を上げた方が答えが得られ易いと思いますよ。ここのカテには鉄っちゃんが結構いるみたいですから・・・。  それと細かい事を言うとメーカー毎にボタンの位置等操作性は違うのですが、「シャッター速度やストロボON/OFFをすばやく設定できるもの」と言う意味ではどれも差は有りません。それと多くの方が「初心者向けで扱いやすいもの」と言いますけど、これまた値段関係無しに全く同じと考えたら良いでしょうね。ある意味鉄道写真みたいな高速で動く物体を撮影対象にしているばあいは、価格が高くなればなるほどAFのピントを合わせる速度が上がるのでより初心者でもピントの合った最低限の綺麗な写真を撮れる可能性は高くなると(つまり扱い易い)と考えて方が良いかも知れませんね。  以上何かの参考になれば幸いです。

noname#62299
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 値段も安く、初心者向けとして販売されているものの方が、ピント合わせ等がやりやすいと思っていました。予算の上限を少し上げたいと思います。 さすがに50~60万のカメラは買えませんが・・・ 撮影の対象は、貨物やSL、臨時列車(ジョイフルトレイン)などのそこまでスピードの出てないものを三脚使用で撮影することが多いですが、旅先で特急列車を撮影したり、たまに京急の撮影もするので、最高で120キロほどの列車を250-300mm程度で撮影することになると思います。 鉄道主体でなく、風景を大きく入れることもあります。

関連するQ&A

  • デジタル一眼を購入しようかと迷っています!

    初めてデジタル一眼を購入しようかと思っているのですが、ものすごく迷ってきてしまいました。 スポーツを少し撮りたいのですが、 今までは3倍ズーム位のコンパクトデジカメしか持っておらず、 本当に近くに見える時だけ撮っていた感じなので、 「今までより、大きく撮りたい」というのが1番です。 予算は15万くらいまで。 ≪質問1≫そもそも一眼レフが必要なのかという所から迷ってきてしまって。。。 これくらいの予算で一眼レフを購入したとして、 コンパクトデジカメの光学10倍ズーム位のものと比べて 写真はだいぶ違いますか?。 ≪質問2≫一眼レフを購入するとして、おすすめのカメラ、レンズ等、 アドバイスを頂けたらと思います。 どのカメラにするか迷った1つに「手ブレ補正」があります。 手ブレ補正の必要性も含めて、お願いします!。

  • canon kissデジタル か sony α100 どっちを買うか迷ってます。

    一眼レフのデジカメ購入を考えています。 タイトルの二つで迷っているんですが キスデジにしようかと思うのには 1.現在所有のフィルムカメラがkissだから (タムロンのレンズ2本所有) 2.bodyだけなら7万前後で購入出来そうだから sonyに揺れている理由は 1.手ぶれ補正機能があるから(子供を撮影したいので。。) 2.スペックのわりに安価だと思う(素人目線です) キスデジでよく動く子供を撮影するのって難しいですか? というか、それってそもそもシャッタースピードの問題で、手ぶれ補正機能は関係ないのでしょうか? 個人的にはkissを買いたいと思うのですが、手ぶれ補正が有るのと無いのではどの程度違うのかがわからず悩んでいます。 ちなみに主人は 「sonyの方が新しいんでしょ?sonyにしとけば?」って感じでsonyがいいっぽいです。 どなたかアドバイスください。 よろしくおねがいします、

  • 手ブレ、夜景撮影に優れたデジカメを教えて下さい!

    コンパクトタイプのデジタルカメラ(一眼までいかずに普通のコンパクトタイプ)の購入を考えています。 動く動物(鳥など)や、夜景を綺麗に鮮明に撮りたいので、手ブレ補正と夜景がきれいにとれることを重視して探しています。 あと、薄暗い所を明るく綺麗に撮れたり、遠方のもの(遠くにいる動物など)も綺麗に撮れたらいいなとも思うので、ある程度光学ズームも倍率が高いものがいいかなと。 何かオススメ(これが一番手ブレ補正に優れてるよ!など)があれば教えてください。 特に、夜景が綺麗に撮れるカメラはどうゆうものが基準になるのかよく分からないので…(例えば、手ブレ補正機構だったら電子式より光学式がいいとか) 一応見た感じではNikonかCanonがいいのかな?と…(でも製品どれを見てもあまり違いが分からないです) メーカーにはあまりこだわりません。 それから、Nikonの手ブレ補正に 「イメージセンサーシフト方式+電子式」と、 「レンズシフト方式+電子式」と、 「レンズシフト方式」 とあり、 Canonの「光学手ブレ補正(IS)約4段分」と、 SONYの「光学式」と 比べた場合、5つの中でどれが一番手ブレ補正で優れているのでしょうか? 子供など動くものを撮るときブレないものがいいので判断基準にしたいなと。 GWまでに欲しいので、教えてください! 宜しくお願いします。

  • ミラーレスカメラの手持ち撮影について

    カメラのことあまり詳しくない者です。(殆ど素人です) デジタル一眼レフカメラに対してミラーレスと呼ばれるタイプの レンズ交換式カメラがありますが基本的にファインダーが付いていませんね。 手持ち撮影の際、両手を突き出したような格好で撮ることになると思いますが なんかコンデジみたいで格好悪く見ます。 実際、撮影条件(周囲の明るさ等)にもよりますがこういうカメラの持ち方で 手ぶれしないものでしょうか? 一眼レフのようにカメラを左手でボディとレンズを支え、右手が本体グリップを 持ち、両脇を締めてさらにファインダー部を顔にあて3点支持して撮影する撮り方に 比べかなり条件が悪いと思うのですがあまり手ぶれは影響ないのでしょうか? (手ぶれ補正が付いているのも考慮して) ps:一眼レフの手持ち(持ち方)の表現が間違っているかも知れませんが。

  • 鉄道撮影(手ぶれ)

     鉄道撮影をするためのレンズを買うとき、そのレンズには手ぶれ防止機能があった方がよいのでしょうか?  撮影は主に  望遠レンズでの撮影が多いと思います。

  • デジタル一眼レフの購入について

    一眼レフというよりカメラ初心者です。 今回,子供の成長をきれいに残したいと思い デジタル一眼レフを購入しようと思いました。 コンパクトデジカメでは室内ではきれいに取れず。。。(腕が悪い?) 予算は必要最低限必要な付属品を入れても13万円くらいまでです。 経験豊富な皆様の意見を聞かせてください。 ニコンのD90&18-200mmレンズなどはどうでしょうか? レンズは明るく撮影できAFや手ぶれ補正が欲しいです。

  • オリンパスのE-510かcキャノンEOSkissX2

    一眼レフ購入前の初心者です。 オリンパスのE-510かキャノンEOSkissX2か迷っています。 撮影するのは息子(1歳)で、かなり動きますので、手ぶれ補正や被写体ぶれ補正がついているのがよいです。 また、室内でのフラッシュは使いたくありません。 現在はコンパクトデジカメを使っているため、ライブビューに慣れておりファインダーを覗いて撮影は避けたいです。 背景ボケボケ写真を撮りたいので、レンズは単焦点レンズを買おうかと思っております。(望遠レンズだと後ろのバックに広がりがなくなる気がして・・・) どちらが良いと思いますか? ちなみに予算は本体とレンズで10万以下で考えております。

  • 望遠レンズを使ってのストロボ撮影

    今度、子供の学校行事(体育館での発表会)を撮影しようと思っているのですが、後ろのほうから舞台を撮影するため、望遠レンズと外付けストロボでの撮影を考えています。 銀塩一眼レフですが、X接点が1/90秒なので、200mmくらいの望遠レンズだと手振れして無理でしょうか?(三脚は使えません) 人に聞いたところ、Aさんは「ストロボでも焦点距離分の1秒以上のシャッタースピードが必要なので、1/90秒だとブレる」と言い、Bさんは、「ストロボは一瞬の光で写しこむので、望遠でもブレない」とのことでした。 どちらが正しいのでしょうか? それとも暗いところでの撮影と、明るいところでの撮影で変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初心者向け一眼レフデジカメ

    1.現在、一眼レフデジカメの購入検討をしておりますが、初心者でも操作性の良い機種を教えて下さい。 価格は10万以内で(安ければ尚OK)、手ぶれ補正付き。。。。。 ちなみにペンタックスのK-mレンズキットなんかはどうなんでしょうか? その他、お勧めがあればお願いします。 2.よくコンパクトデジカメには光学○倍ズームなど表記がありますが、 一眼レフに表記がないのは何故ですか?

  • デジカメ一眼レフ手ぶれ補正って必要?

    デジカメ一眼レフCanon Kiss X2の購入を考えています。 この機器は手ぶれ補正をレンズ側でやる方式になっていますが 手ぶれ補正なしのレンズのほうが選択肢が多いためちょっと選択に 困っています。 そこで質問です。 手ぶれ補正って必要でしょうか。当方はフィルム一眼レフを 長年つかってますが、手ぶれ補正については特に必要性を感じていません。 デジカメ特有の理由で手ぶれ補正があったほうがよいというようなことは あるのでしょうか。それとも手ぶれ補正の必要性については フィルムカメラでもデジカメでも変わらないのでしょうか。