• ベストアンサー

単位の定義(2)

少し前に秒・メートル・グラムなどの定義を聞いたものです。 その質問で 秒の定義 セシウム原子のある特性周波数の光が9192631770周期振動する時間. メートルの定義 光が299792458分の1秒に進む距離 と回答を頂きました。ありがとうございました。 ここで質問なのですが、 9192631770周期、299792458分の1秒という値は何処から出てきたのでしょう。 秒に関して言えば この世には「うるう秒」というのがあります。1秒の9192631770周期を少し短くすればうるう秒はなくてすむと思うのですが。計算では1周期変えると約300年に1秒の差です。9192631750周期にすると、15年に1秒の差です。これをうまく調整すればうるう秒を採用しなくてもすむ、秒の長さになるはずです。 メートルに関して言えば 分母の1の位を0にしよう(特に意味はありませんが)という事で299792460分の1秒としても、 1メートルあたり6ナノメートル(=6/10^6ミリメートル)の差です。 もともとの定義にできるだけ近くするためとも考えたのですが、この程度の差があっても、近いといえると思うのです。別にあの値でなくても良かったはずです。特に深い意味はないのでしょうか? 予想でもかまいません。どうしてだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

先の参考URL http://jjy.crl.go.jp/Pub/leapsec.html にあるように, 過去約30年で22回(計22秒)うるう秒が実施されています. これから平均変化率を考えると, 1年は 3.15×10^7sec なので, 1年につき平均ざっと2/3秒(うるう年があっても概算なので無視してます)相対誤差は 2/3÷(3.15×10^7)=2.1×10^-8 つまり8桁目に既にずれがきてしまいます. 現在の時間測定の精度は(やや不確かな記憶ですが,) ざっと13桁とか14桁の精度であって, こんなに基準を変えて1秒を狂わせるとトンでもないことになります. 無理やり政治力で押し付けたとしたら,精密科学は混乱してひっくり返ってしまうのではないでしょうか.気にしないのは実社会の人だけでは?

eatern27
質問者

お礼

13桁とか14桁の精度なのですか。 300年に1秒が10桁目にずれますから、大きい差ですね。 同じように1メートルで3ナノメートルの差も大きい差なのでしょうね。 回答してくださった皆さんありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>もともとの定義にできるだけ近くするためとも考えたのですが、 全くその予想通りです. 基準を切り替えるときに, それまで使われていた値をできるだけ精確に表せるように選んだというのがおそらく適切な答えです. 1メートルであれば, 当時の信頼できる複数の実測値の(適切な)平均として採用されたと確か聞きました. ただし, 今は逆にその値を定義値としているわけです. なお,閏秒についてはどうも質問者さんに誤解があって, 仮に1秒の定義を変更しても, また閏秒という形で修正が必要になります. 地球の自転が(平均的には)次第に遅くなっていくからというのが根本的な原因です. http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/102.html #1さんがお答えのように, ずれを小さく保つために閏秒を挿入したりしますが, いつもではなく, (原理的には)場合によっては逆の調節も有り得ます(実際には確かまだないはずですが). http://jjy.crl.go.jp/Pub/leapsec.html

参考URL:
http://jjy.crl.go.jp/Pub/leapsec.html
eatern27
質問者

補足

質問でも書きましたが、 秒の定義を1周期変えると300年に1秒の差です。1年では0.0033秒、1日0.00001秒の差です。 メートルの定義の分母を1変えると1メートルで3ナノメートル=3/10^9メートルの差です。 水素原子の半径が約5/10^11(多分)ですから、水素50~60個分の差です。地球1周で1.2ミリの差です。 別にこれくらい変えても前の定義に近いと思うのです。それとも、この差は物理の世界では大きいのでしょうか? こういう議論をすると、結局はどんな値をとっても、何故その値にしたのか、ということになるのですが。。。メートルも秒も実測値の平均に1番近いという事で採用されたのでしょうか? 実測値の平均に近いものをとったとしましょう。しかし、定義を変えたという事は、その定義に曖昧な部分があったからですよね?曖昧な定義による実測値も曖昧になると思うのです。もっと回数を増やせば、平均が変わる事もありえたと思います。

  • kaji
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.3

ご質問でもご自身で書かれているように、もともとの定義にできるだけ近くするためです。 秒・メートルの定義は元々別のモノがありましたが、それらは現在の定義よりもアバウトなものでした、それをそれよりはにアバウトでない新しい定義ひ変更していったのです。 メートルは、地球のある地点間の距離 → メートル原器 → ・・・   秒は(多分)1日の長さが最初の基準でしょう。 それで、現在の定義ではすっきりしない値に綯っているのです。 うるう秒は別の理由により決められています。 うるう秒が発生する原因は、地球の自転周期が一定ではないからです。これにより累積したズレを実際の地球の自転に合わせるために閏秒が使われます。うるう秒は、あらかじめ計算で求められているモノではないのです。 ところで、うるう年はグレゴリオ暦のルールで決められていますが、これは1000年位すると茣蓙が少しは気になるくらい累積するはずです。この辺は未来の人々がどうするのかは個人的にちょっと興味があります。

noname#3361
noname#3361
回答No.2

#1です。 先ほどの回答は途中でややこしくなって中止にしたのですが,送信されてしまいました。 すみませんでした。

noname#3361
noname#3361
回答No.1

「地球の自転を基にして時刻を表す世界時( UTI )と、セシウム原子を利用して表す協定世界時( UTC )とのずれを調整するために加えたり引いたりされる一秒。」 と決められているのでセシウムの方を調整してもダメなんだと思いますよ。 ちなみに「誤差を常に0.9秒以内に保つため」だそうです。

関連するQ&A

  • 単位の定義

    ふと、思ったのですが、 秒、メートル、グラム の定義って何ですか? ついでに wb(ウェーバー、磁気量)、c(クーロン、電気量)またはA(アンペア、電流) 温度の摂氏、華氏 atm(気圧) 音の大きさ(デシベル?)、光の強さ(単位は?) これらの、定義も教えて下さい。

  • メートルの定義

    1mの定義は「真空中を光が1/299792458秒の間に進む距離」ですよね。この299792458という数値がどこから出るのか、という疑問については過去の質問から「(それまで基準とされていた)『メートル原器』に最も近い値にするため」と分かりました。 では、原器から光へ再定義する際、(理由ではなく方法として)どのようにして299792458という数値を出したのでしょうか? (まさか、1秒間に光が進む距離を測り、それを紐などで再現、原器で299792458回はかっていったわけではないですよね。) よろしくお願いします。

  • 秒の定義はなぜセシウム原子?

    1秒の定義は「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の9192631770倍に等しい時間」だそうですが、なぜセシウム原子なのですか? 水素やヘリウム原子などではいけないのでしょうか?

  • 光通信について

    現在の光通信の最高速度は10から100Gビッド/秒ですよね。 ですが、波長500nmの光なら理論的には600000Gくらいでるはずです。 どうしてこのような差が出るのでしょうか。

  • SI単位系について。

    2015/10/9の質問のコメントに書きましたが、回答がなかったので、改めて質問します。 C1)1983年のSI総会で,SI単位の長さの定義は、「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」、と定義されました。この定義通りに測定して、10(-7)以上の精度で測定できる研究機関は世界に1つも無いと思いますが。あったら、具体的な測定装置、手法も含めて教えて下さい。なければ、この定義は単なる机上の空論定義だと思いますが、そういう解釈(空論)でよいですか? C2))「m、s等、SIの7つの基本単位は、「完全に独立して与えられる単位]、と定義されています。しかし、実際は、光速=距離/s=λν の式から、秒(時間s)と波長λ(長さm)を定義しており、該定義に違反していると思いますが、そういう解釈(誤った定義をしている)でよいですか。  ・1967年、秒sをCs133の原子振動数(Micro波領域)で定義しています。

  • 振り子の周期時間と長さの関係

    1mの振り子の周期時間の1/2 はほとんど1秒です。1mの長さの定義と1秒という長さの定義からすると、振り子の長さの1mと周期1秒というのは偶然なのでしょうか?

  • 光波 薄膜

    厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn+λ/2=mλ 強め合う λ=2dn/(m+0.5)=3.36×2×10^-6=6.72×10^-6m とでました。 しかし、答えは6.1×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 地球の自転速度あるいは自転周期の測定方法

    3年半ぶりとなる「うるう秒」が2012年7月1日に「午前8時59分60秒」として挿入されると聞きました。現在の1秒はセシウムを元にした原子時計で定義されるということも分かりました。さて、地球の自転周期がだんだん遅くなっているということですが、この地球の自転速度あるいは自転周期のどのようにして計測するのでしょうか?? 詳細ではなくても良いので大体のところをご教示願えれば幸いです。

  • 光波 薄膜の反射

    (1)厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn=mλ 強め合う λ=2dn/m=3.36×10^-6 でました。 答えは6.2×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • SI単位系の質問。

    SI単位に関する質問です。学問の所に投稿しましたが、場違いのように感じたので、ここに再投稿します。 C1)WIKIのSI単位の電流Aの説明には、現在の定義は、「Aは, 真空中に 1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ, これらの導体の長さ 1mにつき 2 × 10(-7)Nの力を及ぼし合う一定の電流である 」とある。 一般の人にとっては、測定しがたい、分り難い定義です。 ・その定義通りの実験が困難である為、より高い精度の別の実験から間接的に求められている。とか ・Aの値は電流天秤によって最も正確に得られるが、実際には電圧Vと電気抵抗Ωの単位、からオームの法則によって測られると書いてあります。 これは実際には、具体的に何をどうして測定しているのでしょうか? C2)1A=1 C/秒の電流、という定義だから、C(クーロン)を、1個の電子の電荷量=1.60210×10(-19)C 、と定義しても同じ事ですが、どうしてそういう定義にしなかったのですか? 1個の電子の電荷量は、永遠に不動の値を持つから、その方が分り易いですが。実際にMKSCという単位系もあったといいます。 C3)長さの定義も、白金合金のメートル原器が、世界基準に用いられてきました。 今でも保管しているという。 私は、原器としては、ガラス棒、ガラス板、等のケイ酸化合物や、陶磁器などの方が経年変化に対して安定だと思いますが、どうして白金合金を今でも、原器にしているのでしょうか。 綿などの柔らかい物の上に置いておけば、壊れる危険性も無いでしょうに。 白金合金と、陶磁器の経年安定性の比較をきちんとして、白金合金に軍配を上げているのでしょうか。 C4)1983年のSI総会で,「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」と改訂されました。これも、一般の人が実際に測定する事は不可能な分り難い定義です。 これは、光速度不変の法則に基づき、こういう定義にしたのですか? これは、一般の人にとっては、机上の空論の定義だと思いますが、それでも強行するだけの利点(精度比較等)はあったのでしょうか。