• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Adobe Illustrator からInDesignへの移行について)

Adobe IllustratorからInDesignへの移行について

papuatamaの回答

  • papuatama
  • ベストアンサー率52% (47/89)
回答No.3

InDesignの事なら「InDesignの勉強部屋」さんが大変参考になります。 InDesignドキュメントの「カラー設定」は、後で設定を変えると、データ内の掛け合わせ(%)が全部変わってしまいます。例えばY100+M100だった部分がC5.098+Y100+M100のように。これが全ページで起きると、泣きます。。 InDesignにもフォントをアウトライン化するのはあまりお薦めできません。Illustratorではよくやる手ですが、入稿-初校-再校のたびに全ページでアウトラインをかけ直す事になりますよね。もし1か所でも漏れれば出力事故になります。多ページデータでは非常に危険な方法だと思うのです。ちなみに私がInDesignデータでアウトラインをかけるのは見出しに使う欧文フォントくらいです。本文には一切かけません。InDesignのフォントアウトライン化にはクセがあります。 ・InDesignの勉強部屋さん「文字のアウトラインとフチ文字」 http://study-room.info/id/study/main/study55.html よりお薦めの方法は、InDesignに付いてくる小塚フォントを主に使い、不足する時は例えば安価なDynaFontで補う方法をお薦めいたします。もし印刷所が対応してくれているなら、アウトラインを一切せずにスムーズに作業を進められます。 私自身はMacですが、時々入稿先がWin環境だったりします。それでも出力事故が起きた事はありませんねぇ。InDesignのバージョンと使用フォントにさえ気をつけていれば安全に出力できています。互換性はかなり高いんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://study-room.info/id/
tentouxx
質問者

お礼

papuatama様 毎回、分かりやすく丁寧なご解答を、ありがとうございます☆ 「カラー設定」掛け合わせが変わってしまうとゆうのは、困りますね・・・・・。気を付けます。教えて頂きありがとうございます! アウトラインの件、確かにそうです。 入稿する時に、アウトラインをかけたものを「別名で保存(Win)」し、再校の際に、アウトラインをかけてないものを編集し、またアウトラインをかけて入稿してました。 「InDesignの勉強部屋」さん、参考になります♪ アウトラインをかけると、事故が起きそうです。 そのためにか、InDesignには、フォントが予め用意されているのでしょうか。 印刷所へは、こちらで使用しているフォントを導入して頂けるそうです。 私も当初、Mac使いでしたが、今の会社が特に制作会社とゆう訳ではないので、Winで話を進められました。 結果的に、なんとかやっていってるのは、印刷所さんの努力がきっとあるのでしょうね。 InDesignの互換性が高いとゆうのは、嬉しい限りです。 「InDesignの勉強部屋」さんを見ていると、「Dreamweaver」に似た機能の感じます。「Illustrator」よりもさらに使いやすい機能が満載のようですね。 勉強に張りが出そうです! 今回も、非常に参考にあるご解答をありがとうございます☆

関連するQ&A

  • Adobe Indesign CS3について

    仕事で初めてAdobe Indesign CS3を使用することになったのですが、 Indesignをもともと一度も使ったことがありません。 これからMacのIllustrator 8.0で制作していた仕事が、 急遽WinのIndesign CS3で作業をしなければいけなくなったのですが、 仕事の内容としては… ◎ページ数は8~9ページのB4程度のカタログです。 ◎特に決まったレイアウトはなく、毎回変わる予定です。 ◎今までIllustratorで制作した在データも流用します。 基本的にIllustratorとPhotoshopは問題なく使えます。 アドバイスなど、お願い致します。 また、おすすめの初心者向けの本などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Adobe IndesignからPDF..線の太さ

    Adobe Indesignで図面等を100ページ程レイアウトし、最後にPDFで書き出しました。 しかし、家のプリンタで試し刷りしてみたところ、 Indesign→PDFでファイルを作成しプリントしたものは、細い線(0.1pt/0.01pt)が ほとんどうつりませんでした。 しかし、もともとCADファイルをIllustratorファイルにしてIllustrator上で開き、 それをIndesignに配置していたので、ためしにIllustratorからそのままPDFにかきだして 印刷してみたところ、同じ線の太さでもこちらは完璧に印刷されました。 Indesignからまとめて100ページPDFを作成したいので、 Indesignから作成したPDFでも完璧に細い線も印刷できるようにしたいのですが どのようにすれば良いでしょうか? 図面をIllustratorからコピーペーストでIndesignに配置した際に、 "This command would create a large number of page items and would severely degrade performance. Data will be placed as embedded EPS" (パフォーマンスが悪くなるのでEPS埋め込みのかたちでデータを配置します) と表示されます。これが原因でしょうか?ただ、このメッセージ表示に対してはOKとしか選択できないので、解決策がわかりません。 どうすれば良いでしょうか? また、最悪、Indesign上で線の太さをかえなければならない場合、 Illustratorのように選択のオプションに「共通の線の太さ」などを選んで選択することは可能なのでしょうか?(ただ、上記のメッセージがあらわれて配置された図面は、線を選択すること自体できないようです…そのやり方もあるのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • Adobe InDesignは何をするソフトでしょうか?

    AdobeのCreative Suite購入検討しています。 Design PremiumかWeb Premiumかで揺れています。 Adobe InDesignは何をするソフトでしょうか? サイトをいくら見てもわかりません。印刷で使うようですが。 雑誌に広告を掲載するために、広告のデザインをIllustratorで 制作する業務はありますが、印刷についてはこのような用途しか ありません。 このような当方のケースではInDesignは必要かどうかを知りたくて どんなソフトか知りたいと思っております。

  • InDesignとIllustratorの違いについて

    会社概要を作成予定です。数ページにわたる内容の濃いものです。adobe社のInDesignとIllustratorはどう違うのですか?

  • 本を作りたいのです。Illustrator・Indesign

    本を作りたいのです。Illustrator・Indesign 編集・デザイン・出版等まったくの素人です。 PC自体は普通に使えます。 OSはWindowsVistaです。 本を作ろうと思い立ち、AdobeのDesignPremiumCS5を購入しました。印刷のみ、外注に出すつもりです。 「まったくの素人が!」といわれるかもしれませんが、どうかお許しください。 周りに詳しい人がいないため、独学で勉強中なのですが、 人から「ページは単独でそれぞれIllustratorで作成して、それをIndesignでページの管理等させるといいよ」と言われました。 作りたいのは、ページ見開きごとに文章とイラストが載っているような、参考書です。ページ数は100ページくらいにはなると思います。 一つのお題は見開きページごとに完結します。 お題ごとに文章+イラストというイメージですが、文章とイラストの配置はページごとに変えていくつもりです。 それに加えて、作っていってあとでページの順番が入れ替わることもあると思います。 こちらの教えてgooやネットで検索した結果、ページものはIndesign、ペラものはIllustratorでという風に使い分けたらいい・indesignは複数の人の原稿をまとめることができる、ということがわかりましたが、お題ごとに見開きで完結すること・ページ(お題の順番)が入れ替わる可能性があることを考えるとやはり、お題ごとにIllustratorでファイルを作成して、それをIndesignでページ管理をさせるというイメージでいけばいいのでしょうか。 とにかくまずはソフトが使えるように勉強中ですが、実際の作業をどのように進めていったらいいのかとまどっています。 それから、そのような本を一から作っていくのに教本・参考書等あれば教えていただけませんでしょうか。 今持っているのは、「Illustratorトレーニング帳・これからはじめる人のイラレ練習帳(CS5対応)」と「InDesignCS5マスターブック」です。 特に、IndesignCS5は初心者にも対応のとのことですがなかなかわかりづらいです。 どなたか、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • InDesignからIllustratorへ

    両面のチラシのを作っています。表はグラフィックのみで illustratorでの作業で完結したのですが、 裏面は文字が8割で構成されていて、 ____ 商品名:・・・・ 価格:・・・ ____ というような形式をエクセルのデータベースから InDesignのデータ結合を使って読み込みました。 入稿がai形式のデータの為、裏面の最後はillustratorで仕上げようと思います。 ここで InDesignでデータ結合したものを、どう illustratorで 編集できるように変換すればよいのでしょうか? 手順を教えて下さい。 また、この場合、裏面のアウトライン化はInDesignか illustrator のどちらで行うべきでしょうか? その他注意事項などあれば情報をお願いします。

  • InDesignデータをIllustratorに。

    詳しい方、教えてください! さきほど、 MAC OS X 10.6.8 InDesign CS4  で制作したデザイン・データを入稿したところ、先方には、 Illustrator CS3 のみしかなかったため、こちらでInDesign CS4のオリジナル・データをIllustrator CS4にコピペし、さらにそれをIllustrator CS3形式に変換し、再入稿しようと考えています。 通常このようなややこしいことは避けるべきなのですが、いわゆる半ページづつでデザイナーの異なる「集合広告」のページで、環境を先方にあわせるほかないという、特異な状況です。 データをそのままコピペしてみたところ、画像はすべて埋め込みになりましたが、たとえば正方形の写真を横長にトリミングしていた箇所などは、横長の画像として埋め込まれました。 フォントはInDesign上でアウトライン化しましたので、見た目、崩れているようなことはありませんが、ドロップシャドウの解像度など、細かなところで不安が残ります。 また、Illustrator上にコピペしたものを、黒矢印の選択ツールでクリックしますと、すべてのデザインが1枚に統合されているかのように「全選択」となりますが、白矢印で囲むように選択しますと、確かにフォントはベクトルデータに変わっているようです。 見た目、まったく問題ないように見えるデータができましたが、このまま再入稿してもよいのでしょうか。 このような経験をされたことのある方からの注意点がありましたら、お寄せ頂きたいです。 なにとぞよろしくお願い致します!  

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Illustrator CSとAdobe Readerで見た時、色が違う

    最近、Illustrator CSを使って印刷物の制作をしています。 Illustrator CSにJPEGデータを読み込ませ、AIやPDFで保存したものをAdobe Readerで見ると、どうしても色が淡くなってしまいます。 それに気付かず、印刷業者へAIファイルを提出した所、Illustrator CSで見られる色ではなく、Adobe Readerで見られる淡い色で出来上がってしまいました。 これはどのように設定すれば淡くならずに済むのでしょうか? 追記:CMYKなどといった色の専門知識はなく、先ほど調べていじってみたのですが、やはり変わりませんでした…。

  • InDesignにイラストレーターのデータを配置

    A4のドキュメントサイズで作成したInDesignに イラストレーターで作成した同じくA4サイズの データを配置したいのですが、 例えば添付画像にあるような A4サイズのイラストレーターデータを単純に配置すると、 「テスト」の文字部分の青いオブジェクトだけが 抜き出されて配置されてしまいます。 A4サイズの白い背景部分も含めて、 InDesignのA4とイラストレーターデータのA4とが 合致するように配置をしたいのですが、 どのようにしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • InDesign と Publisher どっち?

    小さな組織で、ニュースレター、会報という感じの、12ページ または 16ページ の中綴じ冊子(複合機の冊子印刷機能を使って自作)を定期的に作っています。 これまで、Microsoft 365 に含まれている Publisher を使って作っていたのですが、Adobe社の InDesign にも興味を持っています。 文章主体で何枚か写真を貼り込むだけで、特段凝った作りではないのですが、このまま Publisher でいくか、InDesign への変更にトライしてみるか迷っています。 両方使ったことがある方がいらっしゃいましたら、使い勝手の比較や、私の目的にどちらが適しているかとか、アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。