• ベストアンサー

知的障害者たちの待遇についてどうお考えですか?

ookami1969の回答

回答No.8

基本的には #6さんの言う事に賛成ですね。 >健常者と知的障害者が共存する上で、社会制度上、ある程度の区別は必要なんじゃないかと考えるようになりました。 すでに 分け隔てが存在していますよね。 >でも、同時に障害者専用映画館とかができる社会を想像するとぞっとする自分がいます。 全国どこにでもある公民館か何かで そういう日を作っていませんかねぇ? >昔、地下鉄の中で手すりや窓ガラスに鼻くそをつけて遊んでいる知的障害者を見たことがあります。 他人事ですが、あなたが そっと ポケットティッシュを出して拭いてあげたら カッコイイですよね。 >自分は障害者に対してどういう気持ちで接したらいいのか、 「自分の子供だったら」という気持ちで良いのではないでしょうか。 様々な方が「程度の問題もある」とおっしゃってますが まさに その通りだと思います。 1つの基準を作って 全て 1くくりにするという事は難しいですよね。 以前、飲食店で働いていた時に自閉症の子が騒いで他のお客さんから苦情が来ました。 申し訳ない気持ちでしたが そのお客さんの言う事の方が正しいと思い そこのテーブルへ行き事情を伝えました。 そうなる事は 承知の上だったようで「わかりました。すみません。出ます」と言って会計を済ませて出て行かれました。 申し訳ないという気持ちはありましたが、仕方の無い事であったと思います。 苦情を言って来たお客さんも「周りの人の代理で言った」のでしょうし、「誰かが言わなければ」という気持ちだったでしょう。 ただ それと「子供を叱れない親」とは別ですよね。 何が違うかと言われれば“注意をする時の言い方”が変わってくるだけだと思うのですが その程度の事しか出来ないのではないでしょうか。

serina55
質問者

お礼

>昔、地下鉄の中で手すりや窓ガラスに鼻くそをつけて遊んでいる知的障害者を見たことがあります。 他人事ですが、あなたが そっと ポケットティッシュを出して拭いてあげたら カッコイイですよね。 >自分は障害者に対してどういう気持ちで接したらいいのか、 「自分の子供だったら」という気持ちで良いのではないでしょうか。 お恥ずかしいですが、、、そこまでは私にはできません。 自然にそれができる人間だったらここまで悩まないでしょうね。

関連するQ&A

  • 解離性同一性障害について

    現在、解離性同一性障害の彼とお付き合いをしています。 通院している先生にも説明を受けました。 そして、もう一人の人格にも彼女がいることが判明しました。 こういうことってあるのでしょうか?? 信用できない自分にも腹が立つし、彼にも辛くあたってしまって・・・ もう待たなくていいよと言われてしまいました。 支えるって簡単に言うものではないけど、支えていきたいんです。 同じ状況の方や、気持ちの持ち方なんでもいいです。 アドバイス下さい。 押しつぶされそうです。 宜しくお願いします。

  • 障害者と結婚した場合の経済的な優遇制度は?

    現在、ある女性と婚約していますが、彼女は2級障害者です。 また彼女の両親は離婚しており、今は彼女は母親と2人暮らしなのですが、この母親というのも1級障害者です。 彼女は現在、働いていますが、もし可能であれば結婚したら今の仕事を辞めて、母親の世話をしながら専業主婦をやりたいと言っています。それが実現すれば、僕だけが働くという形になります。 こういう場合、経済的に利用できる優遇制度にはどのようなものがあるのでしょうか? またそうした制度を利用することで、結婚後の生活を彼女が希望するような形に実現することは可能でしょうか? 自力でも少し調べてみましたが、障害者と特別障害者の区別ですとか扶養の関係などがどうなるのかよく分かりませんでした。 利用できる制度や、手続きをする施設(社会保険事務所や税務署など)がどこになるのかを、箇条書き程度でも結構ですので教えて頂ければ幸いです。

  • 労働に支障が出る程の精神障害と認定されて扶助金が出る制度とは?

     私は鬱病ぎみで家庭内暴力に走り引きこもりです。  私を悩ませている問題は社会的に理不尽な点が多く、それらに対して何の社会的福祉制度が無いのはおかしいと思い親に言った所、労働に支障が出るくらいの障害であれば金が出ると言われました。  そんな法律あるんでしょうか?。

  • 妄想性人格障害? 私の考えすぎ?

    タイトル通りです。 私は、他人に否定的なことを言われると、すごく腹が立ちます。 なんで、否定するの!? と思ってしまいます。 次に、疑い深いです。家族でさえ疑ってしまいます。 睡眠薬をわかりやすく言うために「よく眠れる薬」とお母さんが言ったのですが、 もしかして毒? と考えてしまったことが最近ありました。 あと、背後に誰かが立っているのが落ち着きません。 もしかして、危害を加えられるのでは? と想像してしまいます。 人格障害の診断で、妄想性人格障害にたくさん当てはまりました。 怖いです。 こうなってしまった理由はなんとなく自分でもわかっています。 これは妄想性人格障害なのでしょうか? 教えてください。

  • 知的障害(児)の仕事をなさっている方へ!

    よろしくお願いいたします。 身体、知的を2年ほど経験し、 現在、知的障害者(児)を主にケアワーカーをしている者です。 山奥に閉じ込められていた昔より良くなりましたが まだまだ障害者への偏見の多い社会です。 キャリアアップを目指しています。 資格は当然ですが、 知的障害児に的を絞り、制度・法律等どのように勉強したら良いでしょうか、 障害者(とそのご家族)の苦しみや素晴らしさを社会に知って欲しい、 偏見の無い社会にしたいのです。 子供に的を絞ったのは、 子供が好きなことと、子供の頃から社会に連れ出す事によって 周り(近所の方々など)の理解や応援が格段に良くなるからです。 ・・その為にはご家族、事業所、現場(ガイドヘルパー等)がタッグを 組んで良い支援をしていかなくてはいけませんが。。 社会を変えたい、とは大きな口を叩いたものだと恐縮なのですが その一員になりたいのです。 資格は当然として、その為の努力は何が必要でしょうか、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 学習障害は健常者として働けるのでしょうか?

    学校を卒業して以来、次々と職場をクビになり、去年の冬に「学習障害」の診断が下りました。 「学習障害者として障害者枠で働きたい」と医者に言うと 「貴方程度では学習障害でも支援は受けられない。 自分の工夫で普通の職場で頑張ってみて」と言われました。 今まで「皆が貴方に辞めて欲しいって言ってる」 「貴方がいると仕事の流れが止まる」言われてきたので 障害を隠してまで普通の職場に挑む自信がありません。 無理してでも健常者として社会復帰するべきなのでしょうか? 宜しかったらご回答を宜しくお願いします。

  • 発達障害をコントロール

    先日、トピを立てた者です。 発達障害の独特な雰囲気があると、発達障害の親友から言われました。 こちらでは発達障害の雰囲気を無くすにはどうしたら良いかと聞いたら、発達障害の要素をコントロールして社会と折り合いをつけることだとの回答がありました。 私の発達要素はいろいろありますが、ざっとあげると、 ●協調性運動障害(鈍臭い、不器用) ●人の表情を読むのが苦手。 ●状況判断が苦手。 ●臨機応変が苦手。 ●マルチタスクができない。 ●会話センスがなく、面白味がないと言われる(何を話して良いかわからず、単調な話しかできない)。 ●含み言葉がわからない。 ●冗談と本気の区別が付かない。 ●木を見て、森を見て、ができない。 ● 1聞いて10を理解することができない。 現在は毎日同じルーチンワークでできる清掃業をしております。上記の特性があってもできる仕事です。 発達障害をコントロールして社会と折り合いをつける方法を考えたら、まずは自分のできる仕事に就くということが思い浮かびました。 他にも発達障害をコントロールして社会と折り合いをつけると言ったら何があるでしょうか? 参考にさせて頂けたらと思います。

  • 性同一性障害から二重人格へシフトする?

    まず、自分の置かれている状況。 自分は性同一性障害(FtM)でした。それで思春期に塞ぎこむ方向へ走ってしまって、俗に言う鬱状態に。 その精神的苦痛から逃れる為に男人格を作り上げてしまった。(と考えています。) 2年前までは普通に性転換をして女である人格も消去してやろうと思ってたんですが、 ある出来事を境にその気持ちに変化が訪れました。 『男になりたくない。女人格の方と共存したい。守ってやりたい。』 と思うようになってそれ以来性転換する気が無くなったんです。 ただ、最近男人格の方が「一度でいいから一人の女を好きになって手を繋いでみたい」 な事を思っているんです。 でもそれは女人格を裏切る事になってしまうし、消滅なんて絶対させたくない。 だからそれは諦めているんですけど。 何かもう支離滅裂で訳わからない文章で申し訳ないですけど! つまり性同一性障害→男人格が出来る→二重人格へ みたいなシフトが起こったんじゃないかなぁと言うのが今の考えです。 こんな事って起こりえるんでしょうか? 性同一性障害の方ってこんな経験されてるんでしょうか? 社会に出て上手く共存も出来て今は毎日楽しいんですけど。 そろそろ状態を整理したいなと思って精神科にも行ってみようかなと。 当時、精神科医に否定されたらどうしよう…という恐怖で本当に苦しかった時に行けなかったものですから、今もいきなり直で看てもらうには若干の抵抗があって メールから初められる所を探しています。 自分でも訳わからない文章だなって思っているので、読まれている方はもっと訳わかんないはずですよね…すいません…。 気持ちの整理的な意味でもアップしてますので、訳わかんね。って方はスルーしてください。

  • 障害者手帳の返還について

    とても深く落ち込んでいるので相談させてください。 人生において、とてもこれほど深く落ち込んでいることはなかったです。 実は昨年、統合失調症になってしまい二ヶ月程度入院しました。退院する際、障害年金の話をされ、申請しますかといわれたのですが制度がよくわからず、そのときは申請しませんでした。退院してしばらくしてから、自立支援制度という医療費が安くなる制度を知り、申請した際に、精神障害者手帳3級も同時に申請するものと思い、申請しました。審査したら、3級は通過し、取得したのですが、後から考えてみて、やはり取得すべきではなかったと後悔しています。退院後、減薬に成功し、薬は普通の人レベル(通院の人レベル)しか飲んでいません。病気になったことはたしかにしょうがないのですが、安易に手帳を申請してしまったことを後悔しています。現在、手帳を返還はできるということなのですが、世間体が気になり、障害者手帳を一度でも申請したことがある自分に本当に後悔しています。夫以外の人には、誰も言っていません。万が一、再度病気が再発した際のことなども考えて手帳を申請したほうがいいと他人からいわれたのですが、まったく意味がわかりません。障害者の方を差別しているわけでもありませんし、重い障害のある方が本来受けるべき制度という気がします。親を裏切る行為、これまでの自分の受けた教育に対する裏切り、など考えると夜も眠れなくなって苦しんでいます。仕方のない申請だったとはいえ、自分で自分の人生に汚点を作ってしまったとしか思えません。汚点というとひどい言い方ですが、差別になりますけど、自分を恥と思うようになり、1日でも早く返還したいです。でも、返還しても一度は申請したことのある人間を信用しようとする人がいるでしょうか。自分は取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと悩んでいます。どう心の整理をつけたらいいかわかりません。 どなたか、このようなわたしですが、アドバイスください。すみませんがお願いします。

  • パニック障害で就労支援を受けることはできますか?

    20歳のときにパニック障害とうつ病を患って、9年も時間がすぎてしまった者なのですが やっと、パニック障害の発作の恐怖から大分抜け出せて、社会に出て働きたいと願っているのですが、今まで働いたことがない(バイト経験も無し)ので、恐怖で一歩も進めずじまいです。 人にどう思われるのか、とか 仕事をちゃんとできるのか、とか 求人情報とかみて、想像しただけで、怖くて怖くて、まったく前に進めません。 そこで、思ったのですが、各自治体とかにある精神障害者の就労支援?というものを、この程度の障害(自分にとっては地獄そのものだったのですが)で支援していただくことってできないのでしょうか?