• ベストアンサー

野菜の皮を使った料理について

momosama01の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

>残留農薬を考えると非常に危険な気がします。 私も常々、思います。 でも、皮の方がビタミンなどの栄養価が高いのも事実。 特に私はマクロビオティックをしていますので、野菜は皮ごと用いるのを調理の基本としています。 そのため、野菜は信頼できる完全無農薬のある所から、定期宅配を使って購入しています。 どうしても、近くのスーパーで買わないと行けない時は、なるべくオーガニックなものを選びますが、それもダメな場合は皮はぶ厚く剥いて調理します。 野菜以外で意外と盲点なのが、最近流行っている玄米。 玄米も精米に比べて精製しない分、残留農薬が高いんですよ。 だから、私は玄米食なのでお米も信用の出来る所から無農薬の玄米を購入しています。 余談ですが、このように基本、無農薬野菜やオーガニックなものをなるべく購入している旨を話すと、たいていの人に「オーガニックなんて高い。そんなの贅沢だ」といった感じのことを良く言われます。 でも、実際は外食や出来合いの惣菜を買うよりもはるかに安価だし、結局のところ我々の身体は筋肉も骨も皮膚も血液も全て元をただせば、食べ物から出来ているんですよね。 アレルギーやら成人病なども食品に起因してきますし。 それを考えると、服やレジャーに大枚をはたくよりも、まずは安全な食品にお金をかけたら? と、思います。

lovemusubi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも無農薬宅配をお願いしようかと考えています。 最後の2行、本当に大事な、でも当たり前の考えですよね!それが考えられない人もたくさんいるこの現代はどうかしていますよね。

関連するQ&A

  • 食べてもいい野菜の皮、食べれない皮教えてください

    節約レシピ本を見たら、ジャガイモの皮のレシピが乗っていました。 他にも大根の皮のレシピもありました。 通常料理の時に捨ててしまう皮で、食べたら体に有害な野菜の皮ってありますか?

  • 野菜の皮・・どうしてますか?

    こんにちは。下宿しております。 限られた食費の中から試行錯誤して 料理を作っています。しかし、野菜の皮を 捨てていました。皮に栄養が豊富な野菜もあるので 非常にもったいないと思っています。しかし、 農薬が大量にかかっているかもしれない・・と いう思いで捨ててきました、もったいない。 そこで、野菜の皮を料理として使っている方は いらっしゃるかお聞きしたいのです。 洗って、どのように調理されていますか? ぬか漬けなら皮ごと漬けることができますが、 6畳一間なので臭いが気になってできません。 他のレシピを伝授してください。

  • 野菜くずの栄養について

    最近よく雑誌やTVで節約について特集が組まれたりしていますよね。 そこで野菜の皮やくずまで食べましょうってやっているのですが農薬とかは大丈夫なのでしょうか? 昔家庭科の授業で野菜の皮に栄養が含まれているとは習ったのですが、同時に農薬も皮に含まれていると聞いたような気がするのです。 ブロッコリーのやキャベツの芯などはもったいないので細かく刻んで食べたりしているのですが、ジャガイモやにんじんの皮も食べて大丈夫なのでしょうか? 雑誌で節約の達人として紹介されている人はジャガイモの皮や玉ねぎの茶色い皮を使ってスープのだしをとっていたのですが…。 スーパーで買ったものは止めておいたほうがいいのでしょうか?

  • 中国の野菜や農薬について

    中国の冷凍野菜で農薬がたくさんついているということで中国の野菜が敬遠されていますが、中国の野菜は買うのを控えたほうが良いのでしょうか? 正直、中国の野菜の方が安価な上、見た目は上等だったりします。 健康の為に農薬はよくない、中国の野菜はよくないというけれど、そんな野菜を育てている中国の方の寿命が短いとは思えなかったり。。。。 あと、野菜の皮を使うべきか使わないべきかで悩みます。農薬を避けるためには使わないのが正しいんだろうけど、節約や環境を考えると、皮まで使うのが正しいように思えます。 皆さんは中国の野菜についてどう思いますか? また野菜の皮などは使いますか?使いませんか? 買う理由、買わない理由、使う理由、使わない理由を教えてください。 私の現状は、野菜を食べる事は重要ですが節約もしたいので中国産の乾燥しいたけや野菜を使った料理をしてます。ただし、皮は厚めに剥いて捨てています。

  • 簡単な野菜料理

    こんにちは。 簡単な野菜料理を教えてほしいです。 私は、これからダイエットをしていこうと思っています。 そのため、運動をするだけではやせないみたいなので、食事制限もしていこうと思っています。 今の食生活は、ご飯が多めで肉も多めで、野菜は少なめです。 なので、やせるために野菜をきちんと摂っていこうと思っています。 でも、あまり時間はないし、学校から帰ってきたら疲れ果てているので、 簡単にできる野菜料理を教えてほしいです。 一品でもよいです。たとえば、お浸しとかです。 家族は脂っこい食べ物が好きなので、野菜を食べたいと言ってもあまり食べさせてもらえません。 なので、自分で何とかしようと思っています。 よろしくお願いします。 あと、簡単な野菜料理のレシピが書いてあるホームページもあれば、教えてください。

  • 野菜やフルーツのあまり物(皮や種など)を料理するレシピってありますか?

    野菜やフルーツのあまり物(皮や種など)を料理するレシピってありますか? 最近、野菜の値段が高いしもったいないのでおいしく食べられたらな、と思って。。 あと、うちではじゃがいもや人参、リンゴを皮付きのまま食べてるのですが、他にそのまま食べられる野菜やフルーツがあったら教えてください^^

  • 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?

    日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。

  • 残り野菜でのスープストックって本当においしい?農薬は?

    主婦向けの雑誌に節約レシピがよく載っていますが 数年前の雑誌を読み返してみると、「残った野菜の部分でスープストック」が出来るとあり試してみました。 ただ熱湯に入れる部分を、間違えて水から煮出してしまい、 塩は入れましたが、沸騰後火を止めた後、 子供が騒ぎ出したり、急な雨で主人を駅に送りに行ったり、 バタバタで1時間ほど放置してしまいました。 色は茶色の液体です。(雑誌の写真は薄茶色の液体) 味見をしたら、まずくは無いものの、ほんの少し苦味を感じました。 これって失敗でしょうか?それとも、こんなものなのですか? また、いくらゴシゴシ洗っても野菜の皮についた農薬が気になります。 煮ることで、消えるのか、スープに混じるのか、はたまた増すのか。 あの苦味は農薬なのか、野菜のものなのか? 農薬については、神経質には気にしていませんが、 にんにく以外は外国産よりは国内産を買っている程度ですが 増したり、農薬の味がスープに出るのではさすがに気になります。 実際どうなのでしょう? また、本当にこのスープストック役立つものですか?

  • 野菜だけでも満足できるメイン料理

    お肉やお魚が入っていなくてもがっつり満足出来てしまう 野菜のメインの料理をご存知でしたら教えてください! 節約目的なので安価な野菜でできるものが良いです。 玉ねぎやじゃがいもは安い時で1個20円くらいで手に入りますよね♪ 例えば、 クックパッドの玉ねぎ焼き http://cookpad.com/recipe/290896 茄子の丼 http://cookpad.com/recipe/568560 ニラチーズチヂミ http://cookpad.com/recipe/511025 などが該当します。 できればご自身が召し上がったことのある料理のレシピでお願いします。 では回答よろしくお願いします~♪

  • 野菜ってどのくらい洗えばいいのか

    野菜ってどのくらい洗えばいいのか,残留農薬が心配です。 まさか中国野菜は買わないにしても、ふつうにスーパーで売っている野菜って、 食べる前にどのくらい洗えばいいのでしょうか? 通常のスーパーで売っている有機でない日本野菜と仮定して、 そのまま生で食べる場合ーーたとえばキャベツ、トマト。 煮たり焼いたりする場合。 特に自分がよくやる、 大根・人参(皮ははぎます)、 ほうれん草(買ったときは土付き)、 キノコ類、 はくさい、 ピーマン を煮たり焼いたりの場合が知りたいです。