• 締切済み

複式呼吸、吐きが30秒持ちません!・・・

15秒しか吐けないです。 でも30秒はきたい。 リラックスした姿勢で、 鼻から息を吸い込み、おなかを膨らませる。 口で「スー」と言いながら、はく。最低30秒。 息量が少ないせいか、声も出しつづけると震えてきて、 それも「来週までに直して来い!」って・・ギャー!! でもできません! 胸がいたい・・ なんでだろ。

みんなの回答

回答No.6

>音楽学校の先生が、 男は最低30秒、女は20秒、吐きつづけろ。 というのです。 肋骨いたい・・・ っておいおい! どこの学校?講師誰ですか? 腹式呼吸ちゃんとイメージ湧かせて教わりましたか? 30秒・・・ロングトーンキープの練習(肺活量UP)かもしれませんが、 遠藤正明みたいに20秒も叫び続ける歌手なんて他にいません。 真似したら酸欠で倒れますw僕倒れました(爆) 少しずつ吐くなら、焦らずゆっくり吐いてください。 イメージでいうなら、シャボン玉膨らますような感じ。 えんちゃんみたいに20秒以上叫ぼうと思うなら別ですが・・・ 息をすう、そのときは背中やわき腹にも空気入れる感じ。 腰が張るような感じであればOK。 できれば口からすわないように・・。 せめて口と鼻1対1くらいで吸わないと 声帯傷つけちゃいますから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.5

4の補足です。 背中に空気を、といっているのは正確には、おなかの後ろ側です。腰の少し後ろ側に手をあててみてください。そこが膨らむのがわかるでしょうか? わかりにくかったら少し前かがみでやってみてください。 (回答へのコメントに対してどう回答すればよいのかわからなかったのでここで再コメントさせて頂きました)

eienn
質問者

お礼

ちょっとだけ、背中が動いていますが・・・ これでいいのでしょうか・・・ でも、おなかではなく、背中に息を送るよう、 意識して練習してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.4

複式呼吸ではく時間が短いとのことですが、それには2つの要因が考えられます。 1つは、他の回答にもかいてあるように息のはきすぎです。 はきすぎの理由はいろいろありますが、吐くときに腹筋が使えていずに喉で量を調整しようとしていることが一番よくあるパターンです。 2つめは、息の吸い方の違いです。 実際どうやっているかはわかりませんが、質問ではおなかを膨らませるとかいていますが、背中までちゃんと空気をいれていますか? おなかを膨らませるというよりもおなかの背中側を膨らませるという感覚が大切です。例えばまえかがみで複式呼吸をしてみてください。 ちゃんとおなか(背中)が膨らみますか? あなたの場合は、胸が痛いとかいていますので、おなかにいれようとうするあまりにおなかを膨らませ、胸ですってしまい一気にはきだしている。。。 そんな気がします。 もう一度複式呼吸の基本をやることから始めたらきっと長い時間できるようになると思いますよ。がんばってください。

eienn
質問者

お礼

1は、ちょっと意識して気をつけてみたら、少し時間が伸びました! 2ですが・・ 背中に空気を? 背中は膨らみません・・・よ? 確かに、胸が痛いのは、複式になってないから・・・ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.3

諸行無常 猛者遂滅 全てのものは移りゆくものなのに、なぜその場に留まっていようとするのか、力みを無くし無我で吐きなさい。 そうすれば震えることも、肺が痛くなることも無く、30秒間の発声なんて簡単です。 盛者必衰顕理 こんにちわ 何のための30秒間吐気なのかが分かりません。 ヨガなどでは、吐気の時間を30秒と言わず40、50秒と延ばしていくようですが?。 「スゥー」の声の大きさにもよります。 その部屋に居る人に聞こえる程度の小さな声だと、30秒は楽です。 脱力して丹田で吸った息を、そのままゆっくりと吐きます。 その吐く時に声帯を振動させてやれば声は出ます。力は要りません。 力を入れればその分短くなります(吐気の量が増える)。 丹田に気を集中させましょう。 人の普段の呼吸は1回500cc程度です。 肺活量4100ccとします。 しかし、全部は吐き切れないので3600cc程度の使用と考えます。 1秒間に120ccの吐気しか使えません。 これだけの量で、迫力有る声は無理だと思います。 カラオケなどで歌うような迫力の有る声での30秒間の発声となると、かなりの訓練が必要かと思います。 謡曲などの謡の場合、丹田を押さえつけるように発声をすれば時間は延びてくるでしょう。しかし、30秒間は?? お坊さんの読経は良い声で迫力もありますが、やはり30秒は?です。

eienn
質問者

お礼

確かに、 無心で吐いたほうが長くできました! 不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.2

どうして30秒以上も吐かなくてはいけないのでしょう・・・ 私など、10年以上も腹式呼吸やっているけど、吐きは15秒位です。 腹式呼吸など、時間を長くするだけが良いとも思えませんが・・・ 後学のため、その理由を・・・教えて下さい。 胸が痛くなるほど・・・は、一寸無理があるのでは? 15秒を数日で30秒に・・・これも無理っぽいですが・・・

eienn
質問者

お礼

音楽学校の先生が、 男は最低30秒、女は20秒、吐きつづけろ。 というのです。 肋骨いたい・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wigman
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.1

吐く息の量が多すぎるんじゃあないでしょうか? 吸い込む息の量には限界がありますので、長い時間はき続けるには、吐く息の量を少なくするしかないですよね。 で、その吐く息の量を少なくするのは、なかなか難しいです。 基本的には腹筋を鍛えて、腹筋の力で支えますから、練習しつつ腹筋を鍛えるのが一番ではないでしょうか。

eienn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 呼吸法

    (1)1:背筋を伸ばします 2:おへその下約1cmのところにある「丹田」に意識しながら息を吐く 3:口から、ふーっと、細く長くゆっくりと、息を限界まで吐きます 4:吐ききったら、そこで始めて鼻から息を吸います。 息を吸うときは、自然に息を吸います 5:2に戻り、これを最低10回は、繰り返します。 (2) (1) お腹をへこませながら、静かに息を吐きます。 (2) お腹に力を入れて、1~2秒、息を止めゆっくり力を抜いて自然に息を吸います。 (3) 肺全体に空気がいっぱいになったら1~2秒息を止めます。 (4) (1)~(3)を5~6回くり返します。 (3)あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。 止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。 (1)~(3)の中でどれが一番効果的で有名な呼吸法だと思いますか? 色々ありすぎて、わからないのでお願いします。

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 腹式呼吸についてですが

    腹式呼吸はできてるのに、カラオケで歌うと声が枯れて苦しくなったりします。発声するときは息を吸うとお腹が膨らみはくと凹みます でも喉が枯れますなぜでしょう?

  • 深い呼吸ができません

    深呼吸や腹式呼吸をする時に、息が深く吸えず、 肺に息が入りきった感覚もないまま吸えなくなってしまいます。 少ししか息が入っていないのに、お腹がパンパンになって、それ以上入りません。 胸が痛くなったり、息苦しくなったりということはありません。 ただ、息が少ししか入らないのです。 自分は管楽器(サックス)をやっているのですが、 深い呼吸ができないということはとても致命的です。 しっかり吸いたくても少ししか吸えず、音を伸ばしてもすぐ息が上がる状態になってしまいました。 数年前までは上手く呼吸ができていたと思います。 ですが長時間パソコンで作業をするようになったせいか、姿勢が悪くなってしまいました。 首こり、肩が前に出る、といった状態です。 呼吸が浅くなったのは姿勢の悪さと関係があるような気がするのですが、 これは整体に行けば改善されるでしょうか。 施術料金も高いですし、迷ってます。

  • 呼吸について

    ここ一週間くらい、呼吸をするときに、胸の真ん中の部分(胸骨)に違和感を感じます。炎症を起こしたときのような圧迫されるているような痛みというか、苦しいという、なにか変なのですが、何が原因でしょうか。息を吸うたびに、喉も痛くなって、喉も胸骨も水分がないんじゃないかというくらい、からからに乾いた感じがします。夜寝るときになると、必ずこのような症状が起こって苦しいです、鼻で呼吸をすると少し楽になるのですが、昔、小児ぜんそくだったことが影響しているのか、鼻では呼吸量が足りず苦しいので、普段は口で息をしています。でも、今は口で息をするとさっきの症状が余計に苦しくなるので、困っています。 症状を少しでも改善したいのですが、何かすぐにできることはありますか? そしてこういう症状は何かの病気の兆候でしょうか?ただ単に、疲れているからこうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正しい腹式呼吸とは?

    一応は腹式呼吸の仕方はわかります。 仰向けになってみてお腹のふくらましたり、 今は、立ってても座っててもお腹が無意識にふくらんだりへこんだりしています。 が、前に本で読んだもので、吸う息8秒・吐く息8秒って書いてありました。 そんなに長くできるものでしょうか? 吐く息は、ギリギリ8秒できますが、 吸う息は、5秒が限界です。 前に、長く息吸うと苦しくなるって質問したことがありますが、 そのときに腹式呼吸というのは、お腹だけじゃなくて胸も少しは使うって聞きました。 これは本当でしょうか? 訓練した人で、ものすごくお腹がふくらむ方を見たことがありますが、 やっぱり正しい腹式呼吸だからできるんでしょうか。 どれくらいお腹ってふくらむものなんですか? 自分が正しい腹式呼吸なのか自信がありません。

  • 腹式呼吸とお腹から声を出す

    腹式呼吸では下腹部を意識して鼻から息を吸い、口で息を吐ききる。っていうのが基本だったと思うんですが、普通「声を出す=息を吐く」じゃないですか それでお腹から声を出すっていうのは、下腹部を意識して声を出す(息を吐く)ってことですよね、つまり下腹部を意識して息を吸い、下腹部を意識して声を出すっていうのでいいんですか? 説明下手ですいません・・・

  • 腹式呼吸が出来ているかの判断基準は何ですか?また、効果は?

    ここ2週間ほど腹式呼吸を寝る前に10分くらいやっています。 やり方は、お腹をへこませながら口から8秒息を吐き、膨らませながら鼻から4秒で吸い、7秒息を止めるというものです。 腹式呼吸はコツをつかむのが難しいと聞いたことがありますが、自分が出来ているかどうか分かりません。お腹以外は動かさないようにしているのですが、本当に腹式呼吸になっている確信がありません。なにか判断基準はありますか? そもそも、呼吸をしながら同時にお腹をへこませたり膨らませたりしているだけで、息と関係がないような気もしてきます。単にお腹を動かすのと腹式呼吸は何が違うのでしょうか?息はいずれにしても肺にしか入らないわけですし。なぜ健康への効果があるのでしょうか? 正しい腹式呼吸をして、きちんとした効果を得たいので、どうかよろしくお願いします!

  • 腹式呼吸について

    自分は歌をうまくしたいためにインターネットをしたところ、 腹式呼吸というものを知りました。 胸を動かさず、息を吸うとお腹が広がり、はくとお腹が縮むというもでした。 しかし自分は意図的にやらなくても腹式呼吸ができていました。 これってありえるのでしょうか? 動画などをみると練習しなければできないような方がたくさんいることを知りました。しかし自分は無意識でできています。 寝ていても、立っていても呼吸の仕方は同じです。 これって腹式呼吸なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 声楽の呼吸法

    私は東京都内の某私立音大を管楽器で卒業しています。 先日、アマチュアとして声楽をやっている人(素人)と 呼吸法の話になり、「?」なことが出てきたのでこちらに書き込みます。 専門家からの意見をお待ちしております。 管楽器のブレス(息継ぎ)では、 基本的には(循環呼吸などの例外的な場合をのぞいて) 口から息を吸います。口から吐きます。 そのとき鼻から息がもれることはありません。 #当たり前ですが鼻から息がもれていれば、 #息の圧力が一定にならず、安定しません。 ところがその方は、 声楽では「鼻からも息を吸う」「余った息は鼻から出す」 「歌っている途中でも鼻から息がもれているかもしれない」 「息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める」 と話すのです。 私が大学時代に勉強してきた管楽器のことや、 副科で履修した声楽実習の内容から考えれば、 ・鼻からブレスする →風邪をひいていたらどうするんだ?と思いますし、  体調で奏法を変えるわけがない。 ・余った息を鼻からだす →口から出す方が効率がよく、雑音もでないと思う ・息を流し込んでいる(この場合は声が出ている)状態で  鼻から息がもれる →息の流れが安定せず、声が不安定になるのでは? ・息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める →ブレス後に不必要な時間をあけるのは、音楽の流れが乱れると思う。  息の圧力を高めるには、一秒以下の短い時間しかかからないと思う。 というのは奏法上、問題があるように感じるのですが、 実際はどうなのでしょうか? 音楽大学で声楽を専攻なさっていた方、 その他専門家の皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

LCH 2D1TQ LACIEコネクタ形状名
このQ&Aのポイント
  • パナソニックのBlu-rayレコーダー(DIGA)の録画容量が満タンになってしまったため、こちらのHDDを映像の保存に使えるのではと思い、配線を購入したいです。
  • Blu-rayの方は一般的なUSB、 LACIEの方のコネクタ形状が古くて、メーカーサイトの製品情報を見てもコネクタの形状名がわかりません。
  • 写真を添付しますので、(一番下の電源コードはあります)コネクタ形状名を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう