• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:当方の手違いでないのに、社保庁から1060円の負担を言われました。こんなのあり?)

社保庁からの負担請求について

naocyan226の回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.5

何をどうして欲しいのか事実関係を整理し、具体的に相談をし、納得がいかなければ不服の申し立てをしましょう。 行政処分に不服があるのなら、申し立ては上級の官庁にします。社会保険事務所なら、その上の都道府県社会保険事務局です。

honmani
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何をどうして欲しいのか? ということに関しては、4月からの1年分前納という事で169300円のみを払いたいわけです。 5月からの前納だと170360円でミスのない当方が1060円損するみたいな形になってしまいますから。 とりあえず休み明けに社会保険事務局に聞いてみようと思います。 それって電話で「不服の申し立てなんですけど・・」っていうんでしょうかねぇ。

関連するQ&A

  • 国民年金を前納したら?

    5月に退職して、国民年金を払い出しました。 毎月払うのが面倒なので(口座振替にすれば良いのですが) 半年とか、年払いしようかと思ってるのですが、その場合 再就職して、社会保険になったら前納した分はどうなるのでしょうか? 国民健康保険は3月分まで、前納してしまったんですけど・・・

  • 国民年金から厚生年金への切り替え

    国民年金から厚生年金への切り替え 今までは派遣社員で、社会保険が雇用保険のみだったため、国民年金を払っていました。 平成22年4月1日から新しい仕事を始め、雇用保険・健康保険・厚生年金がつくようになりました。 そこで国民年金から厚生年金へ切り替える際に、手続きが必要なのかどうかについての質問です。 国民年金は、1年分をまとめて口座振替(前納)するようになっていました。 似たような質問を検索した上で、 「私はどうやら国民年金1号被保険者から国民年金2号保険者になるようだから、多分勤め先が(口座振替停止も含め)手続きしてくれるんだろう」 と結論を出していたのですが、 4月18日に「平成22年4月~平成23年3月分を平成22年4月30日に振り替えます」という国民年金保険料口座振替額通知書が届きまして、よく解らなくなりました。 平成22年4月には既に新しい職場で働いているので、このまま振り替えられると重複してしまいます。 通知書が来たということは私の方で国民年金を振り替えされないように手続きしなければならないんでしょうか。 手続きが必要であれば、勤め先の方に確認しておくことがあるのでしょうか。 また、国民健康保険に加入していたので脱退手続きをしなければと思っているのですが、 そのタイミングもよく解りません。 健康保険に加入すると、保険証は勤め先から貰えるなり送付されてくるなりするんでしょうか。 新しい保険証を受け取ってから、脱退手続きをした方が良いのでしょうか。 世間知らずな質問で本当にお恥ずかしいのですが、ご教授頂けましたら幸いです。

  • 怒りは何処にぶつければいい?

    市役所、社会保険庁の事務手続きのいい加減さに頭にきています。息子の国民年金手続きの案内が誕生日に届き 学生なので猶予申請をするか払うか いろいろ調べて悩んだすえ 口座払い1年前納の手続きを済ませました。社会保険庁から1月分の振込用紙が送られてきたので 払い込みました。2・3月分は2月末に引き落とされて完了と思っていたら 今日1月分が口座から引き落とされ 2・3月分は3・4月末にひかれるという案内が来ました。話が違うと社会保険庁に電話したらダブって惹かれることはないので安心してくださいといわれた。2・3月が前納扱いになってないって言ったら もう一枚用紙が必要だったといわれた。こちらは市役所の人の言われるとおりやったのに こっちが悪いようないい方。来年度の分を受け付けただけだって。用紙も今年分も前納扱いにしたいって言わないから用紙を出さなかったんじゃないかって。はあ?って思いません?こうした方がいいですよって言ってくれるのが当たり前だと思いません?年間 来年度は165,650円ですよ。毎年あがるんですって。収入のない学生から取るのもおかしな話でそれでも 義務だと思ってまじめに払おうとしているのにあまりに対応がずさんです。その上ひどいことに 転出手続きをしたら 住民票に国民年金の手続き無しになってたんです。おかしいって言ったら 「事務の記入漏れです」ってあっさり。「転入先で年金手帳出したら大丈夫ですから」って言われた。そんな問題じゃないと思いません?記入漏れなんてあってはならないことですよね。払っているものが いやな思いしたり損をする世の中になってはいけないと思いませんか?質問ではなかったかもしれませんが 怒りの捌け口を教えてください。

  • 年金を収めた金額がおかしい!!!詐欺られた???

    今日年金を納めてきました。22歳なんですが、将来のことも考え頑張って「付加保険料」を手続きして4月~9月までの分を前納してきました。 10月~2007年3月までの分を口座振替で引き落とせるように手続きもしました。  帰って金額を計算してみると、計算したものと収めた金額がどうしても一致しません。  ・4月~9月までの付加保険料付きで現金前納の場合   82,480(現金前納なので680円割引)+2,400=84,880(支払う金額)   ところが、今日支払った金額は\84,860で20円支払い足りないのです。社会保険事務所の人はこれでいいですよって言ったのですが(3人に聞きました)、どうして\84,860なんですか?  ・10月~2007年3月の分は口座振込みになるので、82,220+2,400=84,620なんですか?それとも20円引かれた、\84,600なんでしょうか。   ちなみに、引き落とせなかった場合のときのために、現金納付書をもらったのですがそこには「\84,860」とありました。  付加保険料には割引はないといいますが、この計算方法がどうしても疑問です。。。。

  • 国民年金の支払いで年払いの疑問

    大学生の娘の国民年金を払ってやろうと決意し、昨日区役所に行きました。 朝電話で問いあわせたときに、「年払いだと3490円割引になりますよ」と教えて貰ったので、どうせ払うなら安い方が良いわ♪、とお金を用意し夕方行ったら、 「社会保険の人が4時で居なくなるので入金はできません」と言われ、「なにそれっ!」(怒)となりまして、そのせいなのか職員の説明がよく理解できなかったのですが、 現金支払前納 2950円割引 口座振替前納 3490円割引 1・なぜこの2種類の支払い方法で金額に差が出るのでしょうか? 2.「同じ払うならより安い口座振替前納にします。ちょうど通帳も判子も持ってますし。」と言ったのですが、「もう出来ません」と言われました。「今月は金融機関の手続きが間に合わないでしょうが、来月からなら間に合うでしょうから、4月分だけ払って5月から1年を口座振替全納にします。」と言ったら、「それは出来ません。」と言われました。4月の早い段階でやらないとダメなのだの一点張りで、何故出来ないのか判らないまま虚しくお金も持ち帰りになってしまったのですが、何故出来ないのですか? なんだか、一生懸命払おうとしている私の気持ちが無視されてるみたいで、払う気が失せてしまいました。 やっぱり学生納付特例にしちゃおうかなぁ・・・

  • 国民年金保険料に納付について

    私は9月末付で会社を自己都合退職しました。 退職後、国民健康保険と国民年金保険料の加入の件で役所に行きました。 国民健康保険は役所にて口座引落の手続きを済ませたのですが、国民年金保険料については本日(役所に行ってから1ケ月後)、社会保険事務所から納付案内書が届きました。 納付については毎月の現金納付か口座振替、または6ケ月の前納ができるとのことです。 前納にするといくらか割引があるので、6ケ月分前納にしようかと思うのですが、もし納付後6ケ月以内に就職した場合はどうなるのでしょうか? 通常就職した場合は厚生年金に加入しますよね? また、私は結婚していますが、現在は扶養されていません。 もし納付後6ケ月以内に扶養に入った場合はどうなるのでしょうか? 扶養されている場合は第3号被保険者になるので年金を納付する必要はありませんよね? 全然理解できていません。 こんな馬鹿な私ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 2号保険者になります。国民年金前納分はどうすればいいですか。

    今年の5月2日に国民年金(定額+付加保険料)を1年分、口座振替で164,240円前納しました(H17.4~H18.3の分)。 平成18年1月から勤務することになり、1号保険者→2号保険者になります。 そこで、H18.1~H18.3の3か月分の前納分は勤務する前に自分で何か手続きが必要でしょうか?特に付加年金が2号保険者には認められないので気になります。

  • 国民年金5月加入の新規口座振替

    先日(5月中旬)に二十歳になりまして、国民年金を納めることに決めました。口座振替の1年前納を利用したいと思っているのですが、これは2月下旬までに口座振替申出書を提出しないとだめとあります。なるべく安く納めたいので、5(?)~9月分を毎月納付、10~3月分を6ヶ月前前納、以降は1年前納を利用したいと思っています。納付申出書には振り替え方法(1年前納or6ヶ月前前納or・・・)が一種類しかないのですが、先ほどの安く治める社団を使うには、節目で変更手続きが要るのでしょうか? また、口座振替は2ヶ月程度時間がかかるのですが、手続き完了後にさかのぼって5月分から納付するという形で支払いをするということで合っていますか?

  • 平成20年度の国民年金保険料は?

    4月からの平成20年度の国民年金保険料の金額を調べていますが、社会保険庁のHPで見つけられませんでしたので、よろしくお願いします。あと、口座振替、現金払いそれぞれの前納の場合の金額も併せてお願いします。 ひょっとして、まだ決まっていないのでしょうか。その場合はいつ頃決まるのかも教えてください。

  • 国民年金:夫の扶養に入ったのですが、口座振込未納の案内が届きました。

    2年前、結婚を機にそれまで勤めていた公務員を辞めましたが、それまでの収入の関係ですぐに夫の被扶養者になれなかったため、しばらく国民年金(第1号被保険者)に加入していました。 その間、毎月前納制度で金融機関引き落としにしていました。 さて、現在は扶養限度内の収入を得ているのみですので、1月10日に夫の会社で被扶養者の認定を受けました。 これを受けて、国民健康保険の脱退手続きのために役所に出かけ、その後同じ役所内の国民年金窓口で「夫の被扶養者となった」旨を説明しました。 担当者は「会社から社会保険庁に連絡が行くので、手続きは不要です。口座振替もストップとなるはずです」と言っていたのでそのままにしていました。 すると今日、社会保険庁から「国民年金保険料 口座振替不能のお知らせ」なるものが届きました。 お知らせによると、1月分が引き落としできなかったということでした。 これは、「脱退した月の分も払わなければならない」ということでしょうか。 それとも、第3号被保険者となったことが伝わっていないのでしょうか。 以上、ご教示のほど、何卒宜しくお願いします。