• ベストアンサー

CdS素子の修理とレンジファインダー像の縦ズレについて

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.2

私もライツミノルタを使っています。受光素子、距離計の修理を、関東カメラサービスで行いました。3ヶ月ほどの待ち時間でOHこみで6万ぐらいでした。CDSの交換もしました。ここの修理項目は、値段は少々張りますが、凄いですよ。

goodbytes
質問者

お礼

お二方とも本当にありがとうございます。 どうもこの件に関して検索を掛けてみてもうまく情報が整理できずに困っていたもので大変助かりました。 こちらの業者さんのほうがうちからは近いようですし、どちらにも一度は伺っておつきあいをさせて頂こうと思います。もう一件、マミヤC330の蛇腹の補修とミラー調整もありますのでそれもお願いしてみようと思います。 重ね重ね本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • レンジファインダーと一眼レフの違い

    トンチンカンな質問かもしれませんが、私はカメラに関して全くの初心者です。見聞きした範囲で気になったのでお聞きします。 レンジファインダーでも一眼レフの様に【ファインダー内の2重像を合致させる距離計連動】の機能を持つカメラがありますが、違いはなんなのでしょうか?どちらのカメラでもレンズ周りのリングで設定するのに【レンジファインダーカメラ】と【一眼レフカメラ】が存在するのには、それなりに(重大な?)違いやメリット・使い道があるのではないかと思いました。 素人にも解る様に簡単に教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ライカM、EVF2とレンジファインダー

    失礼します。 早速で恐縮ですか、質問です。 現在、ライカM(240)に対して、ツァイスレンズをはめています。 おもにEVF2(電子ビューファインダー)を使用しています。 問題はEVF2とレンジファインダーについてです。 両者、遠方をカメラで見つめていると、EVF2の方は、何もおかしい点はありません。 ですが、レンジファインダーの方は、二重像合致式がズレてしまう、あと数mm足りないのです。 ・・・あと数mm回せれば、一致するのですが・・・・ レンジファイダーについて、これは、仕方ないでしょうか?そういうもん、でしょうか? まさか、レンズに問題があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1眼レフカメラのピント合わせについての質問

    1眼レフではなぜ、くっきりした像のときはピントが合っていて、ぼやけた像のときはピントが合っていないのですか? レンジファインダーなら三角測量をつかって2重像が合致したときに、ピントが合っているのは想像できるのですが。 また、すりガラスであるピントグラスが入っているのに、なぜピントが合った場合、くっきりした像が出るのすか?ピントが合っても、合わなくてもすりガラスが入っているからすべて、ぼやけると思うのですが。

  • ライカミノルタCLにロシア製レンズは使えますか

    ライカミノルタCLの購入を検討しています。理由は現在所有するロシア製レンズをバルナックタイプで使用するのはやはり使いにくいからです。お聞きしたいのは後玉が特に出っ張っているので有名なジュピター12(35ミリ2.8)がCLに装着できるかどうかです。ちなみのこのレンズはベッサやキャノンせいレンジファインダーでは干渉するため装着できません。

  • ファインダーのいいカメラは?

    ファインダーのいいAFカメラを探しています。 現在ニコンのFM3Aを使用していますが、ファインダーには大変満足しています。 これと同程度のファインダーのいいAFカメラはないでしょうか? 店頭ではEOS5Dなんかは像も大きく、見やすかったです。 また、フィルム一眼ではミノルタのα-7やα-9のスクリーンをMF様に交換したものが評判良いようですが、どうでしょうか? ミノルタX-700はFM3Aと比べてどうでしょうか? 知識のある方、使用経験のある方、いろいろとお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 以下カメラ関連用語について英語に訳してください。

    レンジファインダーカメラの 「二重像の縦ズレ、横ズレ」は英語でどう表現すれいばいいのでしょうか? また、以下英語に訳していただきますと助かります。 「オールドカメラになりますのでデリケートです。不具合がございましてもメンテナンスを視野に入れて大事に使っていただける方にお譲りしたいと思っております。」 よろしくお願いいたします。

  • デジカメにおける一眼レフの意味は?

    デジカメに一眼レフの意味ってどこにあるのでしょうか? 一眼レフの一番の優位性 ペンタプリズムとミラーによりファインダーで見えるままが撮影可能なことです。 フイルムカメラ時代は見たままの像が撮影できると言うのが 一眼レフのみの特権でしたが デジカメはすべて液晶画面があり液晶画面によりで見たままを撮影確認しながら撮影できます。 一眼レフのファインダー視野率95%なんかと比較すると 液晶はほぼ視野率100%なのでこの点はみたままが撮影可能ですよね? ※レンズが交換できるのが一眼レフと勘違いしている素人さんが多数いますがレンジファインダーでもレンズ交換できるものはありますし、 フイルムカメラにはレンズ固定の一眼レフも存在します。 そのほかをいえばフォーカシングスクリーンが交換可能とか 外付けストロボが接続可能とか 撮像素子が大きい(これはたまたまデジタルでは一眼レフがそうなっているだけで一眼レフだからではない) レンズ交換が可能なのもたまたまレンジファインダーのようなカメラがデジカメにないだけ どなたかカメラに詳しいかた教えてください

  • レンジファインダーの修理

    コニカのFTAと言う古いカメラを手に入れました。 しかし、ファインダーにクモリがあるので修理をしたいです。 一番安いところに持ち込みたいのですが、カメラのキタムラなどに持ち込むのがベターでしょうか? 他に良い方法(安いところ)を探すべきでしょうか? またこういった修理は平均、幾らくらいする物でしょうか?

  • 1眼レフ? 推奨機種を教えてください(推薦理由も)

    仕事を引退したので、学生時代の趣味を復活したいと思っています。 中学~大学に、写真に凝っていました。単焦点レンズ(55mm, 135mm)の一眼レフ(TTL, AF無し)、接写用ベローズ、露出計、大型ストロボ、三脚、レリーズ…で、主に昆虫と鉄道を撮影。 デジタル時代/ズームレンズ時代なり、 (1) レンズからの情報を電気的に直接見られるようになった。(デジカメで記録されるのは光学的画像ではなく電気情報なので、光学的画像を見る必然性が無くなった) (2) レンズ交換なしで、通常の範囲を充分カバー可能になった で、一眼レフと云うメカの必然性が判らなくなった そこで、取敢えずズーム範囲が広いOLYMPUS SZ-30を購入/使用してみたが、 ★ ファインダーが無いと画角/傾きなどが決めにくい。ファインダーは必須 ★ オートフォーカスが、遅い、思ったところにフォーカスが合わない、フォーカスが甘い、マニュアルフォーカスが出来ない ★ マニュアル絞りが出来ない と云う不満あり。 これらの不満を解消できる機種は何か? ◆ メーカーとしてもっとも愛着を感じるのはミノルタ。次に好きなのはペンタックス、オリンパス。キャノン、ニコンは許容。パナソニックはおもちゃ屋…と云う好み。ミノルタα用ズームレンズセットは所有。 ◆ 一眼レフのメカニズムにはやはり郷愁と愛着と憧れがある ◆ 取敢えずはそれほど高級機を買うつもりはない 以上の条件の中で、お薦めの機種を教えてください(推薦理由も)。 また、一眼、一眼レフメカニズム(ミラーとペンタブリズム(or ミラー))のメリットデメリットがあれば合わせて御指導下さい。

  • ミノルタCLEの時価

     3つほど前の質問でプレミア商品の値段の調べ方、という質問をしたのですが、カメラに詳しい人に質問です。  レンジファインダーカメラで、ミノルタがライカのOCMとして発売していたCLという機械の後継機の、CLEという機械がありますが、あれの値段の時価をご存じの方教えてください。  程度は個人評価ですが上の下程度。本体は、化粧箱はありませんが当時の付属品は一通りそろっており(40mmレンズとキャップ、フード、革製の入れ物、ストラップ、説明書)、化粧箱付きのUVフィルタ、化粧箱付きのストロボがあります。  本体を使ってみましたが、動作に特に問題はなく、AEまで含めて正しく動作します(この質問をした時点では撮った写真を現像してませんが)。